2012年5月16日のブックマーク (2件)

  • 博士論文約1万5千点をインターネット公開します(付・プレスリリース)|国立国会図書館―National Diet Library

    5月15日(火)から、デジタル化した国内博士論文のうち、著者から許諾を得た約1万5千点をインターネットで公開します。このほか、デジタル化した博士論文約12万6千点が国立国会図書館の施設内で利用できるようになります。 また、5月28日(月)には、国立国会図書館の施設内のみで提供していたデジタル化資料のうち、平成23年に著作権保護期間が満了したものや著作権者の許諾が得られたもの等、図書・古典籍約5万3千点をインターネットで公開します。 国立国会図書館が提供するデジタル化資料の総数は200万点を超え、インターネットからご利用いただけるものは約40万点となります。 プレスリリース(PDF file:344KB)

    symphonicworks
    symphonicworks 2012/05/16
    博士論文約1万5千点をインターネット公開します(付・プレスリリース)|国立国会図書館―National Diet Library
  • F値 - Wikipedia

    焦点距離/開口径である「F値」が決まると実像の明るさが決定する。 これに露出時間を乗じれば「光量」となる。 実像の大きさが焦点距離に比例する。 カメラのライトヴァリューLV値の定義としては「減光量」で考えて、F^2=1、1/T=1として、相対比値を2底の対数で表している。 レンズが結ぶ像の面積は焦点距離の2乗に比例して拡大する。一方、レンズに入射する光の量はレンズの有効面積に比例する。レンズの有効面積は有効直径の2乗に比例する。したがって、像の面積あたりの光量(照度)は焦点距離の2乗に反比例し有効径の2乗に比例する。すなわち、(有効径/焦点距離)の2乗≡1/F数の2乗に比例する。 F値はレンズの明るさを示す指標として広く使われているが、レンズの透過率などの影響により、F値のみを用いて露出を正確に議論をすることはできない。 特に問題となるのは(透過率とは無関係だが)レンズが撮像面から離れるマ

    F値 - Wikipedia
    symphonicworks
    symphonicworks 2012/05/16
    f値が2.8と1.4だと1.4のほうがだいたい 2^2=4倍あかるい。同2.8でss1/10秒の条件なら、1.4で1/40と同じ明るさに写る。明るさおなじだけど、同1.4のほうが被写界深度が浅かったりするので同じ写真にはならない。