Copyright (C) 2004-2025 Library of Graduate School of Letters, Kyoto University. All rights reserved.
Web of Scienceの提供元であるクラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社から講師をお招きし、アクセプトされる論文を書くために重要な研究の進め方を、英語論文の場合を取り上げてご紹介します。当講座を監修くださった長谷川修司教授(東京大学)のビデオ説明もあります。また今年度は、本学の社会学研究科の田中拓道教授にも社会科学系の論文執筆のアプローチについて貴重なコメント動画をいただきました。ふるってご参加ください。 開催日時:2024年10月2日(水)15:15-16:45 開催方法:Webexによるライブ配信 内容: 論文をイメージしながら研究をすすめる 良い論文を書くには、論文をたくさん「見る」 早い段階で投稿先のジャーナルを決めておく 効率の良い本文の書き進め方 引用 – 引用すべき適切な論文の選び方 査読者との戦い リジェクトされた場合:別のジャーナルに再投稿 Web of
[アカデミック英語入門] スピーキング・ミニレッスン 練習内容を自由に選んで、英語スタッフと "アカデミックな" 英会話レッスンを体験できます! 1回のレッスンは15分、その日の開催時間はサポートデスク前の黒板、公式X(旧Twitter) でチェックしてください! 例えばこんなレッスン・・・ ◆フリートーク トピックを選んで会話練習 : 自己紹介、大学生活、留学、研究、学習方法、スケジュール管理など ◆シミュレーショントーク 学生同士・研究室の先輩・指導教員との会話練習 ◆IELTS スピーキングテストの練習・アドバイス Part1-3 ❖トピック・フレーズ例は、サポートデスク公式note の記事にあります。 対象 : 名古屋大学の学部生・大学院生 講師 : サポートデスク 大学院生スタッフ 〈 対 面 〉 日程 : 平日 15:30-18:30 ❖不定期開催(サポートデスク前の黒板、公式
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く