タグ

情報漏洩に関するsync_syncのブックマーク (4)

  • ザ・テラス/ウェスティンホテル東京

    ウェスティンホテル東京リニューアルオープン いつもウェスティンホテル東京をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。ウェスティンホテル東京は、これまで行っていた改装を完了し、グランドオープンいたしました。リニューアルコンセプトは、“Heritage and Reinvigoration(継承と再生)”です。 これまで大切に紡いできたオーセンティックなおもてなしのレガシーと継承しながら、未来へ向かう新しいエネルギーで、より豊かなホテル環境へと進化していくという意味が込められています。 多様な価値観を持つゲスト一人ひとりに向け、これまで以上に上質なサービスとウェルビーイングに満ちた滞在をご提供する「都会のウェルネスホテル」として進化してまいります。 エクスクルーシブなサービスと絶景 ウェスティンクラブ 最上階に位置するウェスティンクラブは、東京を見下ろす素晴らしい景色を望むことができ、エグ

    sync_sync
    sync_sync 2011/01/12
    公式のお詫び。対応の素早さは危機管理能力の高さを感じます。
  • ウェスティンホテル東京からのお詫びキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!

    ■編集元:ニュース速報板より「ウェスティンホテル東京からのお詫びキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!」 1 しょうこちゃん(神奈川県) :2011/01/12(水) 21:07:37.34 ID:BbO5ZtP80 お客様各位 平素はウェスティンホテル東京へ格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 このたび、弊社のアルバイト従業員がお客様のレストランご来店情報をブログ等で流出させていたことが、2011年1月12日に判明いたしました。 関係者の皆様及びお客様には多大なご迷惑とご心配をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。 ・経緯について 弊社では社員・アルバイトにかかわらず全ての従業員は、入社時にお客様情報の守秘義務等に関する研修を行った上、 誓約書への署名をしております。しかしながら、当該従業員は個人のツイッターアカウントより、特定のお客様がホテ

    sync_sync
    sync_sync 2011/01/12
    ウェスティンホテル東京対応早いな。さすが。
  • はてなダイアリーブック受注データの取り扱い不備について - はてなダイアリー日記

    このたび、はてなダイアリーブックの受注データファイルが、認証設定の不備により外部からアクセス可能となっていたことが判明し、対策を行いました。 尚、当該ファイルに対するアクセスログを照会いたしましたところ、はてなならびにダイアリーブックの印刷を依頼している事業者から以外のアクセスはなく、日現在、受注情報の漏洩は発生していないことが確認されております。 詳細な状況は下記の通りです。 はてなダイアリーブック受注データファイル(発送情報等の個人情報を含む)の保管領域の認証が有効になっておらず、データファイルに対して一般にアクセスが可能となっていました。 アクセス可能になっていた期間は2006年7月10日から2006年11月15日です。 ファイルに対するアクセスログを照会したところ、アクセスが確認されたIPアドレスは3件でした。1件ははてな、2件ははてなダイアリーブックの印刷を依頼している事業者か

    はてなダイアリーブック受注データの取り扱い不備について - はてなダイアリー日記
    sync_sync
    sync_sync 2006/11/16
    はてなダイアリーブック受注データが外部アクセス可能だったとのこと。今回は外部への漏洩はなかったが一歩間違えれば情報漏洩にもなりかねなかったですな。気をつけてくださいね。>はてなの中の人
  • どうやったら情報大公開を防げるか - 雑種路線でいこう

    情報漏洩対策の予算要求に対するスラドでの議論ひとつみても,つくづく技術政策の質が下がっている.提案書を入手していないので誤解かも知れないが,スラドに垂れ込まれた途端に5秒で論破されてしまうような技術的に無駄な提案に対し,減額されても申し訳程度に数億〜数十億円の予算がつき,粛々と数年計画で遂行されるとしたら如何なものか.まだ要求段階なので,技術的な精査に基づき厳格な査定をお願いしたい. 相変わらず猛威を振るうWinny/Antinnyに限れば,漏洩データを構成するパケットの特徴をシグニチャで識別して遮断できるだろうが,毎回異なる鍵でファイルを暗号化するとか,プロトコルを識別しがたいよう偽装するとか,遮断技術といたちごっこでファイル共有技術の方も進歩するのだろう. 今は被害が特定できるWinny/Antinnyばかり話題になっている一方で,ピンポイントでデータを盗むボットやマルウェアの方がビジ

    どうやったら情報大公開を防げるか - 雑種路線でいこう
  • 1