タグ

2015年5月22日のブックマーク (5件)

  • 憲法無効論 - Wikipedia

    憲法無効論(けんぽうむこうろん)とは、草案作成から議会審議まで一貫してGHQの統制がおよんだ日国憲法の成立過程には重大な瑕疵があり無効である、あるいはサンフランシスコ講和条約締結後に失効しているとする論の総称[1][2][3][4]。後者は憲法失効論とも呼ばれる。 GHQの指示を受けて日政府は1945年11月から大日帝国憲法の改正案を作成し、1946年2月にGHQに提出して拒否され、その後、GHQの示した案をもとに新たな改正案を作成した[1][5][6][7]。この3月6日案を帝国議会に提出し[6]、6月から10月にかけて審議された[8]。しかし、議会審議では、日側による修正には全てGHQの承認が必要だった[2]。さらに、議会審議中にもGHQによる修正命令が続けられ、逆らうことができなかった[2]。 このような中で主に衆議院憲法改正特別委員会小委員会の審議を通じて若干の修正が行われ

  • 押し付け憲法論 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年4月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2018年3月) 出典検索?: "押し付け憲法論" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 押し付け憲法論(おしつけけんぽうろん)とは、政治学者西川敏之の研究論文によれば、1945年(昭和20年)に日がポツダム宣言受諾後、講和条約を締結する以前の占領統治期に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)が日に対して日国憲法を押し付けてきたという理論である[1]。憲法学における論題の一つであり、この説の主な論客には京都帝国大学教授であった佐々木惣一や、京都大学教授であっ

  • 平和安全法制をどう理解するか?: 極東ブログ

    昨日14日、政府は臨時閣議で「平和安全法制」関連法案を閣議決定した。これから国会で審議されることになる。同法制については、ネットなどを眺めても賛否の声がいろいろある。そうした国民の各種の声を国会での熟議に反映させることは民主主義国としてよいことだろう、と思う。 私はこれをどう考えているのか? 私はどういう意見を持っているのか。賛成なのか反対なのか? 率直に答えると、わからない、のである。 しかし、いずれ可否が決まるのに、どうするのか?とさらに問われるなら、現時点で取り分け反対ではないので、結果が賛成ということになればそれでよいと考えている。 なぜ、そんななさけないことになってしまったのだろうか? その理由をブログに書いてみたい。 結論を先に書く。「平和安全法制」は私の理解を超えている。それはどういうことなのかというのは後で触れる。ようするに「わからない」のである。なさけないなと思うが、どう

    synonymous
    synonymous 2015/05/22
    「日本国憲法というのは日本が米国を主導とする連合国の支配下でいわば、暫定法として成立した経緯」
  • 韓国人は漢字が読めないのだろうか?: 極東ブログ

    韓国人は漢字が読めないのだろうか? 答え、人による。たいていは読める、ようだ。それどころか、読める人はかなり読める。もちろん苦手な人はいる。たぶん日人のように常用漢字2136字を読める人は、おそらくそんなには多くないだろう。 とはいえ、常用漢字というのは、日独自の規定でそもそも他の国には当てはまらない。漢字の字形も違うし、訓読みも規定されている。 中国はどうかというと、「常用漢字」と呼んでもそう間違いでもないらしい。以前は「现代汉语常用字表」というのがあったが改訂され、、2013年から「通用规范汉字表」(参照PDF)に統合された。これには8105字が含まれている。常用漢字の4倍もありそうに見えるが、クラスに分かれている。概ね、教育用の1級3500字、出版物用の2級3000字、専門用語用の3級1605字である。日の常用漢字に相当するのは2級と見てよいから、中国で通常使う漢字は日の三倍

  • 69年前の知られざる臨界事故「デーモン・コア」 ― 研究者の死にまつわる2つの謎 - TOCANA

    石川翠のワールド・ミステリー スペシャル・シリーズ 全2回:復讐か、呪いか? 悪魔の球体デーモン・コアのミステリー【後編:物理学者ハリー・ダリアンの実験】前編はコチラ ■第二の犠牲者、現る ハリー・ダリアンの死から9カ月がたった1946年5月、「デーモン・コア」の“身のふり方”が決まった。悪魔は史上4番目の原爆として、太平洋のビキニ環礁上空で爆発させられることになったのだ。これを「クロスロード作戦」という。 5月21日、ハリーの友人で同僚のカナダ人物理学者、ルイス・スローティン(Louis Slotin/1910─1946年)は、「デーモン・コア」を使う最後の実験を行うことにした。 未臨界の核分裂性物質に、中性子反射体をどの程度近づければ臨界状態に達するか。内容的にはハリーと全く同じだが、反射体として、酸化タングステンのブロックの代わりに、お椀状にしたベリリウム製の球体が用いられた。球体は

    69年前の知られざる臨界事故「デーモン・コア」 ― 研究者の死にまつわる2つの謎 - TOCANA