タグ

ブックマーク / gigazine.net (487)

  • 中国経済が崩壊するのか確かめたくて、天津のゴーストタウンを歩きまわってみた

    目指すはニューヨークのマンハッタンだそうです。中国の天津にある浜海新区では大規模プロジェクトが推進されていました。人がいないのは建設途中だから。「良かった良かった。ゴーストタウンなんて無かったんだね」ということにして橋を渡った次の地区がゴーストタウンでした。 こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。モンゴルから寝台列車と寝台バスを乗り継いで天津に戻ってきた日、時間が空いていたのでゴーストタウンを見に行ってきました。気になっていたので、この目で確かめたかったのです。2016年5月19日の訪問でした。 ◆地下鉄が不通 「見たことのない世界がそこに広がっているはず」と胸をときめかせながらと街へ繰り出しました。地下鉄9号線で簡単にアクセスできると思いきや、途中までしかチケットが買えません。2015年8月の天津浜海新区倉庫爆発事故の影響で一部区間が不通となっていました。地下鉄で行け

    中国経済が崩壊するのか確かめたくて、天津のゴーストタウンを歩きまわってみた
    synonymous
    synonymous 2016/07/04
    アメリカみたいに、ゴーストタウンがそのまま残ったりしそう。
  • 「スター・トレック」の権利元が「二次創作の10個のガイドライン」を突如制定

    By Nathan Rupert 既存の作品のキャラクターや世界観などを利用して、既存作品のクリエイター以外の人、例えばファンの人たちが二次的に創作したコンテンツのことは「二次創作」と呼ばれていて、同人誌二次創作映像といったものがあります。「スター・トレック」シリーズは昔からファンの人たちとの交流を重視し、ファンの人たちが作る二次創作作品について黙認してきたところがあるのですが、突如として「二次創作の10個のルール」を制定しました。 Star Trek Fan Films http://www.startrek.com/fan-films スター・トレックの権利を有する放送局のCBSと映画会社のParamount Picturesが公開した「二次創作の10個のガイドライン」は以下の通りです。 ◆01:二次創作作品は15分以下の長さ、もしくは最大2つのエピソード・合計30分以内であり、制作

    「スター・トレック」の権利元が「二次創作の10個のガイドライン」を突如制定
  • ChromeがノートPCのバッテリーを最も減らすブラウザであるということがMicrosoftのテストで判明

    Microsoftが、Windows 10搭載のノートPCでそれぞれのウェブブラウザがどれぐらいバッテリー消費に影響を与えるのかを調べたところ、Google Chromeが最も「バッテリーをう」ブラウザだったことが判明しました。 Get more out of your battery with Microsoft Edge | Windows Experience Blog https://blogs.windows.com/windowsexperience/2016/06/20/more-battery-with-edge/ テストに用いられたのはMozilla Firefox、Microsoft Edge、Google Chrome、Operaの4つのブラウザです。 それぞれの電力消費量をグラフ化したものがこれで、色分けはそれぞれCPU使用・GPU使用・Wi-Fi使用による消費を

    ChromeがノートPCのバッテリーを最も減らすブラウザであるということがMicrosoftのテストで判明
    synonymous
    synonymous 2016/06/21
    富豪プログラミングという言葉を思い出した
  • 日本の「カワイイ」を曲解してトランプ候補を応援しまくるムービーが330万回以上も再生され大人気に

    数多くの過激な発言で注目を集めるものの2016年アメリカ大統領選で共和党の指名権を獲得したドナルド・トランプ氏を、日のカワイイ文化風にアレンジして応援するぶっ飛んだムービー「Japanese Donald Trump Commercialトランプ2016」が公開され、330万回以上の再生回数を集めて人気を呼んでいます。 Japanese Donald Trump Commercialトランプ2016 - YouTube ピンクの壁にトランプ氏の写真が貼られた部屋。 部屋の持ち主である青い髪の女の子が見つめているのは…… もちろんトランプ氏です。 すると、写真の中のトランプ氏がウインクしました。 ウインクにおっとりする女の子。 テレビではトランプ氏が大統領に就任したニュースが流れています。 テンションが上がった女の子の体が光り始め…… 変身! 女の子はそのまま別の世界へワープ。 トランプ

    日本の「カワイイ」を曲解してトランプ候補を応援しまくるムービーが330万回以上も再生され大人気に
    synonymous
    synonymous 2016/06/20
    AC部ほどのキモさは出せていない
  • もし何の教育も受けなかったらどうなるのか?

    by amenclinicsphotos ac 義務教育は多くの国で実施されていますが、子どもが幼少期に何も教わらなかったら成長後にどのような影響が出るのかを、アニメーションで解説したムービー「What If You Were Never Taught Anything?」が公開されています。 What If You Were Never Taught Anything? - YouTube 幼い子どもは、自分のまわりの人間や環境を観察することで、世界を学びます。 例えば、子どもは大人の行動を観察して、動きを模倣します。このような学習形態は「観察学習」と呼ばれています。 大人が人形に対して暴言を吐いたり殴ったりするところを、子どもが見ていると…… 大人がいなくなった後に、子どもが大人と同じように暴力的な行動に出ることが分かっています。この実験は「ボボ人形実験」と呼ばれ、観察が学習を促すこと

    もし何の教育も受けなかったらどうなるのか?
  • Appleのようなハードウェアの製造がなぜスタートアップには不可能なのかという知られざる理由

    創業したばかりのスタートアップ企業にとって、AppleiPhoneMacのようにデザインの洗練された製品を作るのはなぜ難しいのかという理由について、ベンチャーキャピタル・Boltの設立者であるベン・アインシュタイン氏が解説しています。 No, You Can’t Manufacture That Like Apple Does - Bolt Blog https://blog.bolt.io/93bea02a3bbf アインシュタイン氏は、「スタートアップと大企業はあらゆる観点で異なる」と言います。例えばハードウェアを製造する企業について言えば、スタートアップと大企業の間には深い溝があるとのこと。スタートアップは設立時には致命的に財源不足であり、製品の設計、ツール、品質管理、業務把握などの過程でひとつでもミスを犯すと、ビジネスが成り立たなくなります。「ハードウェア製造に二度目のチャンス

    Appleのようなハードウェアの製造がなぜスタートアップには不可能なのかという知られざる理由
  • 任天堂初のアプリ「Miitomo」の栄光と没落がよくわかるグラフ

    任天堂が2016年3月に配信した、自分の分身「Mii」を作成して友達とコミュニケーションをとって遊ぶアプリ「Miitomo」は海外でも4月に配信され、4月27日までに1000万ダウンロードを突破しました。恐ろしい勢いでアプリのランキングでトップクラスまで昇りつめたMiitomoですが、その勢いに陰りがあると感じたArjun LallさんがSurveyMonkeyのデータを使って調べたところ、Miitomoの栄光と没落が明らかになっています。 The Rise and Fall of Nintendo’s Miitomo https://www.surveymonkey.com/business/intelligence/rise-fall-nintendos-miitomo-downloads-dont-matter/ Lallさんは、Miitomoの比較対象として世界中で人気があるアプリ

    任天堂初のアプリ「Miitomo」の栄光と没落がよくわかるグラフ
  • 「セクシーにバナナを食べるライブストリーミング」が中国で禁止される

    中国ではライブストリーミング(生放送動画)の人気が上昇中で、2億人以上の登録者がいると言われています。2016年4月から中国政府はライブストリーミングサイトで配信される暴力的・性的なコンテンツの取り締まりを開始しているのですが、新たに「セクシーにバナナをべるライブストリーミング」の配信も禁止されることになりました。 China bans 'erotic' banana-eating live streams - BBC News http://www.bbc.com/news/blogs-news-from-elsewhere-36226141 中国で配信されているライブストリーミングは配信者の30%~40%が学生であるのに対して、視聴者の77%が男性という状況です。コンテンツは若い女性が視聴者に対して日々の出来事を話したり、事や睡眠の様子を放送したりするものが多く、視聴者はお気に入り

    「セクシーにバナナを食べるライブストリーミング」が中国で禁止される
  • ジャズを自動作曲する人工知能「deepjazz」、AIが作ったジャズはこんな感じ

    By Jimmy Baikovicius プログラマーのJi-Sung Kim氏が36時間のハッカソンで作り上げたという自動ジャズジェネレーターが「deepjazz」です。deepjazzPython製のディープラーニングライブラリである「Keras」と「Theano」を使用して作り上げられた2層構造の「Long short-term memory(LSTM)」で、MIDIファイル(音源データ)を与えると音楽を学習してオリジナルのジャズを作曲してくれます。 deepjazz: deep learning for jazz http://deepjazz.io/ 「deepjazz」は、Googleの「AlphaGo(アルファ碁)」やIBMの「WATSON」などのような、人工知能(AI)の一種です。Googleのアルファ碁は囲碁を打つ能力に特化したAIですが、deepjazzはその名の通り

    ジャズを自動作曲する人工知能「deepjazz」、AIが作ったジャズはこんな感じ
    synonymous
    synonymous 2016/04/20
    うーん、試し弾きしてるみたいな。
  • 1980年代にダイヤル式電話でメールを送る方法はこんな感じだった

    LANケーブルやWi-Fiに接続するだけでサクッとインターネットに接続できますが、一昔前まではダイヤルアップでインターネットに接続するのが一般的で、接続時に発生する「ピーヒョロロロ~♪」という音を覚えている人もいるはずです。しかしながら、World Wide Web(WWW)が登場しURLが生まれる前にも、インターネットの走りのようなネットワークで情報を探したりメールを交換していた人たちがいました。1984年に放送されていたたテクノロジー専門のテレビ番組「Database」のあるエピソードでは、実際にメールを送信する貴重な様子が収められています。 How to send an 'E mail' - Database - 1984 - YouTube 時代を感じるテレビ番組のDatabase。 この回ではマイクロコンピューターを使用するジュリアンさんとパットさんの2人が実際にどうやってメール

    1980年代にダイヤル式電話でメールを送る方法はこんな感じだった
  • 囲碁チャンピオンを打ち破ったGoogleの人工知能「AlphaGo」を作った天才デミス・ハサビスが人工知能を語る

    Googleが500億円以上で買収した謎のスタートアップ「DeepMind」。当時、無名の人工知能(AI)開発ベンチャーのDeepMindをGoogleが買収した目的は、天才デミス・ハサビス氏を手中に収めたいからと噂されていました。Googleの期待通りDeepMindはAI技術を磨き上げ、学習してゲームの腕をメキメキ上げるアルゴリズム「DQN」を発表して一躍有名になり、人工知能ソフト「AlphaGo」を開発してこれまで難攻不落と考えられてきた囲碁の世界最強棋士を破るのに成功するなど、世間をあっと驚かせています。 そのDeepMindを率いるハサビス氏にThe Vergeが、AlphaGo VS 囲碁界の魔王イ・セドル(李世乭)九段の世紀の対決の第1戦が終了した翌日の第2戦が始まる前にインタビューしています。 DeepMind founder Demis Hassabis on how A

    囲碁チャンピオンを打ち破ったGoogleの人工知能「AlphaGo」を作った天才デミス・ハサビスが人工知能を語る
  • 海賊版の音楽を違法ダウンロードするユーザーの方が音楽により多くお金を使っていることが判明

    By Steve Parkinson インターネットを通じていわゆる「海賊版」の音楽映画などを違法に無料でダウンロードする行為により、音楽業界や映画業界はダメージを受けていると言われていますが、この見方を覆すような調査結果が明らかにされました。その調査結果というのは「きちんとお金を払っている人々よりも、いわゆる違法サイトなどからコンテンツをダウンロードした経験のある人のほうが、コンテンツに多くのお金を支払う傾向にある」という驚きの内容でした。 Bad Company, You Can’t Deny | MusicWatch Inc. http://www.musicwatchinc.com/blog/bad-company-you-cant-deny/ この調査結果は、エンターテインメント業界の分析を行う企業「MusicWatch」の調査によって明らかになったもの。その調査結果でMusi

    海賊版の音楽を違法ダウンロードするユーザーの方が音楽により多くお金を使っていることが判明
    synonymous
    synonymous 2016/03/11
    配信が普通になってきたのだから、アーティストがシャブやったくらいで一度出した正規版を引っ込めたりするのはやめてほしいし、昔の歌謡曲へのアクセスも改善してほしい。
  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
  • 「伝説のクソゲー」を開発してアタリを崩壊させた1人の男

    By Digital Game Museum 「史上最悪のゲームタイトル10」に選ばれ、アタリ崩壊のきっかけにもなった伝説のクソゲーが「E.T. The Extra-Terrestrial」です。そんな史上最悪のゲームがどのようにして開発されたのか、開発者の1人だった男性がBBCのインタビューで当時を語っています。 The man who made 'the worst video game in history' - BBC News http://www.bbc.com/news/magazine-35560458 1982年のアタリは世界で最も成功していたIT系企業の1つです。アタリは当時、スティーブン・スピルバーグ監督の大ヒット映画「E.T.」のゲーム化権を買い取るため、2100万ドル(当時のレートで約52億3600万円)を支払いました。そんなE.T.を題材としたゲームデザインを

    「伝説のクソゲー」を開発してアタリを崩壊させた1人の男
    synonymous
    synonymous 2016/02/23
    デスマはすべてを台無しにする
  • 「高学歴ほど高給取り」は理系・文系で大きく異なることが判明

    By Basheer Tome 「有名な大学であるほど給料が高くなる」という考え方は、多くの人が入学する大学を決定する上で指針にしているもので、親もまた良い大学で学ぶための授業料を惜しまず、子どもができるだけレベルの高い大学に入れるように配慮します。それが最終的に最も将来を豊かにする方法だと信じているからですが、当に高学歴ほど所得が高くなるのか、ということを調査したウォール・ストリート・ジャーナルが「分野によっては給与に学歴が影響しない」という結果を示しています。 Do Elite Colleges Lead to Higher Salaries? Only for Some Professions - WSJ http://www.wsj.com/articles/do-elite-colleges-lead-to-higher-salaries-only-for-some-profe

    「高学歴ほど高給取り」は理系・文系で大きく異なることが判明
    synonymous
    synonymous 2016/02/03
    階層移動の第一世代はそこそこの理系に進んで固い収入を得ることを目指すべき。
  • 「CERNだけど何か質問ある?」でCERNが「シュタインズ・ゲート」に触れ大盛り上がり

    By chippa オンラインのニュースや面白い記事を提供するネタ板であるredditの1コーナーで、数々の著名人に直接質問を行うことができる「AMA(Ask Me Anything)」に、世界最大の粒子加速器である大型ハドロン衝突型加速器を擁し、数々の世界的研究プロジェクトを行っているCERN(欧州原子核研究機構)のスタッフが参加しました。「タイムマシンの研究は?」という質問に対し、CERNスタッフが「それはSERNに任せたよ」とまるで想定科学アドベンチャーゲーム・アニメのSTEINS;GATE(シュタインズ・ゲート)を思わせる回答を寄せたことから、作品のファンを含めて大きな反響を呼んでいます。 We are scientists working at CERN, home of the Large Hadron Collider and birthplace of the World

    「CERNだけど何か質問ある?」でCERNが「シュタインズ・ゲート」に触れ大盛り上がり
    synonymous
    synonymous 2016/01/23
    tutturu~
  • 虫歯を削る必要はないと判明、虫歯治療の根本概念が変わる可能性

    By Finizio 一般的な虫歯の治療法と言えば、「虫歯を削って詰め物をする」というものですが、最新の研究で「虫歯を削る必要なし」「詰め物も不要」という実験結果が現れて、虫歯治療が根的に変わる可能性が指摘されています。 “No-drill” dentistry stops tooth decay - new research - The University of Sydney http://sydney.edu.au/news-opinion/news/2015/12/07/_no-drill_-dentistry-stops-tooth-decay---new-research.html Goodbye to dental fillings? ‘No-drill’ techniques can treat tooth decay just as well, study finds

    虫歯を削る必要はないと判明、虫歯治療の根本概念が変わる可能性
  • ワンダーフェスティバル2008夏、開場直後に人が多すぎて地鳴りのような音とともに4階から1階へエスカレーターがぶっ壊れて逆流、けが人発生

    日午前10時から東京ビッグサイトにて「ワンダーフェスティバル2008夏」が開催されたわけですが、今回から西館に移りました。で、開場直後、1階から4階へ上るエスカレーターが突如として「ゴゴゴゴゴゴゴ!」という地鳴りのような音とともに滑り落ちて逆流、あわや大惨事という事態になりました。 直後の様子のムービーや写真などは以下から。 会場の外に続く行列 ワンダーフェスティバル2008夏、開場直前(1/5) 最初の入場者グループの誘導完了 ワンダーフェスティバル2008夏、開場直後(2/5) ワンダーフェスティバル2008夏、人が多すぎて地鳴りのような音ともにエスカレーターがぶっ壊れて逆流した直後その1(3/5) 上記ムービー最初の1秒ほど聞こえるのが崩れる音。実際にはこのムービーを撮影し始める前から壊れ始め、一斉に滑り落ちてきたという感じです。奥にある上りメインエスカレーターが崩れてきており、乗

    ワンダーフェスティバル2008夏、開場直後に人が多すぎて地鳴りのような音とともに4階から1階へエスカレーターがぶっ壊れて逆流、けが人発生
  • 明治が「イソジン」の製造・販売を終了、4月からは「明治うがい薬」シリーズを新発売

    うがい薬として広く知られている「イソジン」の製造販売が、Meiji Seika ファルマ株式会社からムンディファーマ株式会社へ移管されることになりました。これを受けて、明治は2016年4月から「明治うがい薬」を発売することになったと発表しました。 50年以上にわたる普及実績と知見により「明治うがい薬」新発売|企業情報|株式会社 明治 http://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2015/detail/20151209_01.html イソジン®製品に関するムンディファーマへの製造販売承認移管のお知らせ http://www.meiji-seika-pharma.co.jp/pressrelease/2015/detail/151209_01.html うがい薬として知られる「イソジン」の有効成分「ポビドンヨード」は1956年に開発されました。

    明治が「イソジン」の製造・販売を終了、4月からは「明治うがい薬」シリーズを新発売
    synonymous
    synonymous 2015/12/09
    風俗の定番に異変が。
  • パリ同時テロを生き延びた「イーグルス・オブ・デス・メタル」が「あの時何があったのか」を語る約30分のインタビュー映像公開

    11月13日(金)にフランスのパリで銃撃と爆発が同時に多発し、少なくとも130人が死亡しました。イーグルス・オブ・デスメタルというバンドのコンサート会場もテロの標的となり、現段階で89人の犠牲者を出していますが、事件から約10日を過ぎて、惨劇を生き延びたバンドのメンバーたちが「実際に会場で何が起こったのか」をインタビューで語っています。 Eagles of Death Metal Discuss Paris Terror Attacks - YouTube インタビューはニュースサイトVICEの創設者シェーン・スミス氏によって行われました。 シェーン・スミス(以下、スミス): まずは何があったのか、最初から振り返っていきます。コンサートの最中、3人の男が入ってきて銃を撃ち始めたのですね? エデン・ガリンド(ギタリスト。以下、ガリンド): 最初はスピーカーの音だと思ったのですが、私はすぐに「

    パリ同時テロを生き延びた「イーグルス・オブ・デス・メタル」が「あの時何があったのか」を語る約30分のインタビュー映像公開