タグ

2010年11月4日のブックマーク (6件)

  • Kura's Wiki - カーネルを読もう第11回

    この構造体は,sys/protosw.hで定義される. プロトコル制御ブロック ↑ プロトコル制御ブロック(PCB:Protocol Control Block) INETドメインで用いられるPCBは,INETドメインのソケットごとに用意され,各ソケットに関係する情報を管理する.これには,構造体"inpcb"が用いられる. netinet/in_pcb.hで定義される. INETドメインPCBについての操作関数は,ファイルin_pcb.cで定義される. TCPの実装 ↑ TCPの実装を読む場合,各コネクションごとに生成される構造体tcpcbがどのように使われ,そしてタイマーをどのように利用しているかを理解することが鍵となる. システムコールとのインターフェイス ↑ tcp_usrreq()は,ソケット層で用意されているシステムコールを処理するための関数で,プロトコル・スイッチの(*pr_u

  • Contextの生成・破棄を任意のタイミングで制御可能にする Scope::Container(仮) - blog.nomadscafe.jp

    追記 CPANリリースしました http://search.cpan.org/dist/Scope-Container/ /追記 mod_perl のアプリケーションでは、Apacheモジュールの提供するpnotesを使うとリクエスト毎のデータを簡単に持つことができます。pnotesに入れたデータはリクエストの処理が終了したところで自動的にクリーンアップされます。これを利用したのがリクエストごとにインスタンスを作成破棄できる、Apache::Singleton(::Request)です。 また、pnotesはデータベースの接続の管理にもしばしば使われます。1リクエストを裁いている間だけデータベースとの接続を維持し、リクエストが完了したところで接続を閉じるような処理に利用されています。このようにすることでmod_perlのプロセス数分(数百)の接続がMySQLに常に張られることもなく、また1

  • そんな.screenrcで大丈夫か? - Keep It Simple, Stupid

    GNU Screen を使い始めて4年ほど経ちましたが、雑誌、書籍、ネット上での先駆者の設定を大して意味も理解せずコピペして肥大化してきました。来るべきバージョン4.1の正式リリースに備えて、ここで今一度自分の .screenrc を確認してみようと思います。 タイトルは釣りです。勢いでつけました。すいません。 まずは現在の MacBook で使用している設定を貼り、個別に解説していきます。意味の通らないコメントが多いと思いますが気にしないでください。設定ファイルはメインとなる .screenrc とホスト個別の .screenrc.local の2つあります。後者はシンボリックリンクでホストごとに管理しています。このへんは良くある構成だと思います。 それでは上から順番にいきましょう。 # Escape key is C-t, literal is a. escape ^Taこれは scr

    syohex
    syohex 2010/11/04
    screenno
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • perlでスクレイピング「Mojolicious::LiteとStarmanで閲覧用Webアプリを作成する」 - メメメモモ

    スクレイピングしたデータは、見やすい形にしておくのがいいと思います。 場合によると思いますが、ブラウザで見られるようにしてあると便利な場合があります。 そこで、perlでWebアプリを作成します。 ただ、スクレイピングデータを見るためにだけのWebアプリですので、手軽に作りたいです。 そこで、簡単なWebアプリフレームワークとperl製のWebサーバを使うことにします。 Webアプリフレームワークは「Mojolicious::Lite」を、 Webサーバは「Starman」を使います。 2つともCPANモジュールなので、cpanmなどでインストールできます。 Mojolicious::Liteでは、次のように一つのファイル内でWebアプリのプログラムを書く事ができます。 #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use Mojoliciou

    perlでスクレイピング「Mojolicious::LiteとStarmanで閲覧用Webアプリを作成する」 - メメメモモ
  • 第22回 Mojolicious::Lite:本当に簡単なウェブアプリがあればいいときは |gihyo.jp … 技術評論社

    あれから1年 Mojoについては2009年1月1日から4回にわたって特集記事を連載しました。ちょうど執筆を開始した直後に作者リーデル氏が不幸な医療事故にあい、一時はどうなることかと思いましたが、連載を終了する直前に開発続行の宣言が出て、ほっとしたのをよく覚えています。 あれから1年。Mojoを取り巻く環境はずいぶん変わりましたが、いま、Mojoはいったいどうなっているのでしょうか。今回は今年最後の記事として、Mojo界隈の近況をお届けすることにします。 大きく変わったといわれていますが…… 昨年12月にバージョン0.9に到達したMojoは、途中事故の後遺症で開発が停滞した時期はあったものの、この1年でかれこれ30回以上のリリースが行われたことからもわかるように、いまもなお着実に開発が続けられています。この「ベータテスト」期間中にいくつか後方互換性が失われる変更があったため批判を浴びたことも

    第22回 Mojolicious::Lite:本当に簡単なウェブアプリがあればいいときは |gihyo.jp … 技術評論社