タグ

2011年3月31日のブックマーク (2件)

  • CPANモジュールの命名規則 - 「CPANモジュールガイド」サポートブログ

    刺身さんのgemについての記事を見て、 CPAN モジュールに比較してパッケージの名前を自由につける気風があるようなので とあるのだけど、実はCPANモジュールにはいちおう命名の指針があります。 On The Naming of Modules この機会にこれを訳してみましょう。。。と思いましたが、めんどくさくなりましたので概要をのべると以下のような感じです。 基的に、目的(特に目玉機能)と名前をあわせるトップネームスペースについて: どれに属させるかは、既存のモジュールを参照。ビッグプロジェクトの場合はトップネームスペースを新たに作る場合がある(Catalystとか)小文字で始まるのはプラグマ用その他、AppとかNetとかよく使われるトップネームスペースについて解説されている。ごった煮のモジュールは最後に::Utilを付けてたりするよ、といったアドバイスまで載っている。 これは必ずしも

    CPANモジュールの命名規則 - 「CPANモジュールガイド」サポートブログ
  • gem ソムリエになる方法 - @kyanny's blog

    http://d.hatena.ne.jp/tokuhirom/20080520/1211292598の Ruby 版があるといいなと思ったので、自分で書いてみます。「もっといいやり方があるよ」という方からのフィードバックをお待ちしています。 ruby-toolbox.com をみる 僕の知る限り、 rubygems には search.cpan.org のような配布されているパッケージを Web 上で閲覧できるインターフェースがありません。 CPAN Ratings や CPAN Testers に相当するサイトもありません。 rubygems.org 上でパッケージを閲覧・検索できるとコメントをいただきました。また、 CPAN モジュールに比較してパッケージの名前を自由につける気風があるようなので (例: Web::Scraper vs scrAPI, Nokogiri, earthq

    gem ソムリエになる方法 - @kyanny's blog