タグ

2011年4月8日のブックマーク (4件)

  • 2005年度「計算機科学実験及演習4(記号処理)」 実験資料 関数型プログラミング言語とインタプリタ

    2005年度「計算機科学実験及演習4(記号処理)」 実験資料 関数型プログラミング言語とインタプリタ 五十嵐 淳 京都大学 工学部情報学科計算機科学コース 大学院情報学研究科知能情報学専攻 工学部10号館1階142号室 e-mail: igarashi@kuis.kyoto-u.ac.jp

  • 「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(21)(1/4 ページ) CIツール「Hudson」改め「Jenkins」とは 「Jenkins」とは、CI(継続的インテグレーション)ツールとして有名な「Hudson」の開発者たちにより開発されているCIツールです。Hudsonは商標上などの問題によりJenkinsと名前を変えて継続することが発表されたので、記憶に残っている方も多いと思います。現在では落ち着いて開発されているようです。 稿では、今話題のJenkinsの使い方を紹介します。記事の想定読者は、Java開発を行っている方で、「今までCIを導入していなかったけどこれから導入しよう」「Jenkins(Hudson)は使えそうだけど、難しそうだなぁ」と思っている方を対象としています。稿を読めば、10分程度でJe

    「Hudson」改め「Jenkins」で始めるCI(継続的インテグレーション)入門
    syohex
    syohex 2011/04/08
    継続的インテグレーション
  • 第3回 SLIMEの使い方 基礎編

    前回はQuicklispによるライブラリ管理について説明しました。今回はSLIMEの 基的な使い方について説明します。 SLIMEとは SLIMEは(Common) Lispのための統合開発環境(IDE)です。他のIDEとは異なり、 対話的にプログラムを構築できるのが特徴です。一度ハマれば他の開発環境は 使えなくなるでしょう。詳しい情報は次のURLを参照してください。 http://common-lisp.net/project/slime/ インストールと設定 SLIME SLIMEのCVSスナップショット(家推奨)をインストールします。OSは GNU/LinuxMac OS XなどのUNIX系OSを想定しています。 $ wget http://common-lisp.net/project/slime/snapshots/slime-current.tgz $ tar xvzf

  • OpenMPなコンパイラ,MercuriumとNanos4の導入 - 俺とお前とlaysakura

    前書き どーもー! @laysakura です! 世の中には色んな Cコンパイラがありますね.かくいう自分も, Borland C Compiler から入り, gcc に挫折し, Visual C++ の cl にお世話になり,今は大抵 gcc を使っています. そんな数あるコンパイラの中に, Mercurium というものがあります. 主に研究目的用のものらしいのですが,今後個人的にお世話になりそうなので記事にしますね. 公式のドキュメントや関連論文がいかにも研究目的っぽく,最初の取っかかりになりそうな文書がなさそうなので,お役に立てれば幸いです. (※ Mercurium 単体のインストール法については丁寧な解説があるのですが,後述の Nanos4 を入れないと結局使えないのに, Nanos4 については評価論文くらいしかなかったりします) Mercurium の概要 Mercuri

    OpenMPなコンパイラ,MercuriumとNanos4の導入 - 俺とお前とlaysakura
    syohex
    syohex 2011/04/08
    C to C compiler