2022年1月10日のブックマーク (9件)

  • 鹿ヶ壺(姫路市)で滝を見に行ってみた!【川遊び キャンプ場】バーベキュー施設も

    兵庫県姫路市安富町にある鹿ヶ壺で、滝と甌穴を見に行ったので紹介します。 鹿ヶ壺は、コテージやキャンプ場が整備されていて、バーベキュー、川遊びなど自然が満喫できる穴場のレジャースポットです。 ドライブやツーリングにおすすめの奥播磨かかしの里、グリーンステーションにある名物の事とあわせて、鹿ヶ壺を紹介します。 関連記事 姫路観光おすすめ穴場スポットまとめ 鹿ヶ壺(姫路市安富)で川遊び・キャンプ 名勝「鹿ヶ壺」は、高さ70m以上の高低差を、多段階で水が流れ落ちる、連続した滝と滝壺です。 鹿ヶ壺のふもとには、姫路市のレクリエーション施設「グリーンステーション鹿ヶ壺」が併設されています。 コテージ、キャンプ場があり、周辺に整備されたハイキングコースとあわせて、自然を満喫できるスポットになっています。 住所:兵庫県姫路市安富町関775 グリーンステーション鹿ヶ壺は、姫路市北部の安富町にあります。安富

    鹿ヶ壺(姫路市)で滝を見に行ってみた!【川遊び キャンプ場】バーベキュー施設も
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/01/10
    鹿ヶ壺の滝についての記事です。
  • 宇陀郡について

    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/01/10
    大和国宇陀郡についての記事です。
  • 今年面白かった社会学論文10選(2021年)

    2019年、2020年と年末に面白かった社会学論文の10選を載せたが、今年も10の論文を紹介することにした。例年通り、今年私が読んだものの中で、特に「面白い」と感じた10で、今年出版されたとは限らない。 私の専門フィールドは社会学の中でも移民研究(migration studies)なので、移民研究関係の論文が多い。方法論としては、計量分析、オンライン実験、参与観察、文書分析、インタビュー、フォーカスグループ、歴史社会学的分析(の組み合わせ)となっており、地域としては、米国、ドイツロシア、日中国韓国台湾となっている(ばらつくように意識したわけではない。)また、紹介の順番に大きな意味はない。 各論文のまとめは、私の視点からまとめたものであり、論文の著者らの強調点とは異なることがある。リンクを貼ったので是非実際の論文自体も読んで頂きたい。 また、論文に対する(主に私の勉強のために

    今年面白かった社会学論文10選(2021年)
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/01/10
    2021年の社会学論文のランキングです。
  • 世界の七不思議、千年働いた超巨大「アレクサンドリアの大灯台」

    高さ100メートルを超えるアレクサンドリアの大灯台には、プトレマイオス朝のファラオと女王をかたどった巨大な花崗岩の像が置かれていた。塔には巨大な白い石灰岩が使われ、当時はエジプトの太陽を浴びてまぶしく輝いていたことだろう。(JEAN-CLAUDE GOLVIN/MUSÉE DÉPARTEMENTAL ARLES ANTIQUE) 「世界の七不思議」の一つに数えられているアレクサンドリアの大灯台は、美しさと機能性を兼ね備え、何百年にもわたって船を安全に古代エジプトの港へ導く役割を果たしていた。そのおかげで、アレクサンドリアの街は古代世界における地中海交易の中心地として大きく発展した。(参考記事:「古代の人々があこがれた「世界の七不思議」」) アレクサンドリアは、マケドニア王国のアレクサンドロス大王によって、紀元前331年に築かれた港湾都市だ。ペルシアと戦い始めてからわずか3年で地中海の東側の

    世界の七不思議、千年働いた超巨大「アレクサンドリアの大灯台」
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/01/10
    「アレクサンドリアの大灯台」についての記事です。
  • 米の能面愛好家が集めた名品、一堂 京都で企画展|社会|地域のニュース|京都新聞

    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/01/10
    企画展についての情報です。
  • 目黒区で初のご当地検定「目黒観光検定」 オンラインで50問出題 

    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/01/10
    東京都目黒区のご当地検定についての記事です。
  • 松本零士作品デザインのマンホール全9種を一挙紹介【北九州マンホール図鑑・小倉編】

    北九州最大級のローカルメディア/地域メディア。小倉北区・小倉南区・門司区・若松区・八幡東区・八幡西区・戸畑区のグルメ&ランチ、お出かけ&イベントの最新情報を発信! 北九州市内のマンホールを探索する企画「北九州マンホール図鑑」。今回は「松零士作品デザイン」のマンホールについて、調べてみました。 平成30年度の北九州市下水道100周年を記念して、北九州ゆかりの漫画家である松零士さんの作品と連携したデザインマンホール蓋が9種類制作され、JR小倉駅周辺と北九州空港周辺に設置されました。今回はJR小倉駅周辺に設置された全9種を一挙に紹介します。 9種類のうち、小倉駅新幹線口に設置されているのは1つのみ 松零士さんの代表作「銀河鉄道999」のキャラクターを中心とした全9種類のマンホールのうち、小倉駅新幹線口側にあるのは1個だけ。それが「銀河鉄道999」に登場する「メーテル」のマンホールです。 設

    松本零士作品デザインのマンホール全9種を一挙紹介【北九州マンホール図鑑・小倉編】
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/01/10
    マンホールのデザインについての記事です。
  • 沖縄の伝統的お菓子を那覇の商店街でウォッチ! @ 国内・沖縄 - 美味しいもの探しの海外旅行街歩き!chiyoの旅

    [目次] 沖縄の伝統的お菓子を那覇の商店街でウォッチ! 市場通へ! 沖縄の伝統菓子を売る「松原屋製菓」 味噌味のなんとぅー あんまんのようにでっかい「のーまんじゅう」 祝いのお菓子「松風」と沖縄菓子「こんぺん」 カラフルな粉菓子「ウズー」 コーグゥーシー(粉菓子・コー菓子)を売る「外間製菓所」 沖縄伝統菓子をべてみた! ご紹介の製菓店 松原屋製菓 外間製菓所 沖縄の伝統的お菓子を那覇の商店街でウォッチ! 地元のものをべたければ、やっぱり商店街! と言うことで、国際通りから入れる「市場通り」へ。 市場通へ! 国際通りから入る市場通りへ。 ランチもこの市場通りの「花笠堂」さんへ伺ったので、よければ、そちらの記事もどうぞ! www.travel-chiyo.net ここの市場通りは、お土産屋さんや雑貨店、品などをうるお店などがひしめき合っています。 沖縄滞在中は雨になること

    沖縄の伝統的お菓子を那覇の商店街でウォッチ! @ 国内・沖縄 - 美味しいもの探しの海外旅行街歩き!chiyoの旅
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/01/10
    記事中沖縄の商店街の写真も掲載されています。
  • 熊野前駅は、荒川区にある、日暮里・舎人ライナー、都電荒川線の駅。 | DoraNekoWeb

    [talk words=’都電荒川線と日暮里・舎人ライナーの熊野前駅でございます。ここで都電荒川線とお別れして日暮里・舎人ライナーに乗り換え、舎人方面に向かいます。熊野前って熊野神社のことだとは容易に想像できますが、由来の神社が明治初期に廃社されていて地名だけ残っているってのは知りませんでした。’ avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

    熊野前駅は、荒川区にある、日暮里・舎人ライナー、都電荒川線の駅。 | DoraNekoWeb
    syotengaikeizai
    syotengaikeizai 2022/01/10
    熊野前駅についての記事です。