タグ

2011年2月12日のブックマーク (2件)

  • Deep Parsing and Its Applications (Japanese audio)

    Google Tech Talk September 13, 2010 ABSTRACT Presented by Yusuke Miyao. Audio track language is Japanese. [Japanese captions included, with machine translation to English.] Speaker : Yusuke Miyao (宮尾祐介) Bio : http://www.nii.ac.jp/en/faculty/digital_content/MIYAO-Yusuke/ Affiliation : National Institute of Informatics (国立情報学研究所) Title : Deep parsing and its applications (深い構文解析とその応用) Abstra

    Deep Parsing and Its Applications (Japanese audio)
    syou6162
    syou6162 2011/02/12
    宮尾さんのお話
  • 劣微分を使った最適化手法を紹介しました - 射撃しつつ前転 改

    新年明けましておめでとうございます、というのもはばかられるような時期になってしまいましたが、今年もこんな感じでのんびりとやっていきたいと思います。よろしくお願いします。 会社ブログの方で、劣微分を使った最適化手法として、FOBOSを紹介しました。線形識別器とは、というところから話を始めたら、実際の論文紹介にたどり着くまでに4回もかかってしまいましたが、何も知らないところからFOBOSでSVMが書けるというところまで、早足ですが一応一通り紹介したつもりなので、FOBOSに興味があるけどまだ論文読んでない、という人はぜひチェックしてもらえればと思います。使えるカーネルは線形カーネルか多項式カーネルぐらいに制限されてしまいますが、実用的なSVMが簡単に作れるというのは結構大きいですよ。ちなみに、FOBOSのところではSVMしか説明していませんが、第2回ではロジスティック回帰をSGDで最適化、とい

    劣微分を使った最適化手法を紹介しました - 射撃しつつ前転 改