syoya-obaのブックマーク (27)

  • 現役高校生が学んでいる 情報I がスゴい! - 虎の穴開発室ブログ

    記事は 2023夏のブログ連載企画 最終記事です。 前回は、白石さんによる 「とらラボ!×YUMEMI 勉強法の勉強会#2 を開催しました!」 という記事でした。 今日も今日とて筋トレに励む、虎の穴ラボの大場です。最近はフリーウェイトエリアにも気後れせずに踏み入れるようになりました。 さて、今回は現役高校生が使っている"情報"の教科書を読んでみてわかった、昨今の情報における学習内容や教科書について、30代エンジニアの視点で紹介していきます。 ちなみに一通り読んでみての率直な感想は、「今後つよつよ新卒エンジニアが増えてくる可能性があるかも」という期待と自身の危機感です。 目次 目次 読もうと思ったきっかけ 書籍情報 情報Iのここがスゴい! 1.統計学を学べる 2.プログラミングを学べる 3.ITパスポートへの橋渡しになる学習範囲 教科書の細やかな点もスゴい! 1.ページ番号を基数表記してい

    現役高校生が学んでいる 情報I がスゴい! - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2023/07/28
  • Colosoで3DCG(Blender)の講座を受講してみた③ - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、虎の穴ラボ デザイナーのM2です。 現在スキル向上の一環として、VOD型オンライン教育サービス「Coloso」で3DCGBlender)の講座を受講しています。 前回に引き続き、そちらの進捗と感想を掲載していきます! ⬇︎前回の記事はこちら 第一回toranoana-lab.hatenablog.com 第二回toranoana-lab.hatenablog.com 目次 前回までのおさらい キャラクターモデリング開始! 顔のモデリング① 顔のモデリング② 体のモデリング 髪のモデリング マテリアル設定 ライティング設定 完成! 最後に P.S. 採用 前回までのおさらい 第一回では「Blenderで0から始める3DCG : モデリングからアニメーションまで(へもBlend先生)」の講座でBlenderの基礎を習得し、 第二回では「Blenderを活用した楽しい3Dキャラクタ

    Colosoで3DCG(Blender)の講座を受講してみた③ - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2023/04/05
  • Colosoで3DCG(Blender)の講座を受講してみた② - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、虎の穴ラボ デザイナーのM2です。 現在スキル向上の一環として、VOD型オンライン教育サービス「Coloso」で3DCGBlender)の講座を受講しています。 前回に引き続き、そちらの進捗と感想を掲載していきます! ⬇︎前回の記事はこちら toranoana-lab.hatenablog.com 目次 前回のおさらい シン・ミンジョン先生の講座を受講! 講座について オリエンテーション 漫画の朝ご飯作り 二つの講座で『基礎』を学ぶ意味 かわいい女の子のキャラクター作り開始! 次回予告 P.S. 採用 前回のおさらい 現在受講している「Blenderで完成する3Dキャラクター制作Class」内の二つの講座のうち、Blenderで0から始める3DCG : モデリングからアニメーションまで(へもBlend先生)でBlenderの基礎を習得しました。 🔻へもBlend先生の講座詳

    Colosoで3DCG(Blender)の講座を受講してみた② - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2023/03/07
  • Colosoで3DCG(Blender)の講座を受講してみた - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、虎の穴ラボ デザイナーのM2です。 現在スキル向上の一環として、VOD型オンライン教育サービス「Coloso」で3DCGBlender)の講座を受講しています。 今回からそちらの進捗と感想を全3回にわたり掲載していきますので、どうぞよろしくお願いします! 目次 「Coloso」とは 今回選んだ講座 受講する順番について へもBlend先生の講座を受講! 講座について オリエンテーション 簡単な家をモデリング! よりリアルなモデリングへ 次回予告 P.S. 採用 LINEスタンプ 「Coloso」とは クリエイターの方は、SNSの広告などで目にしたことも多いのではないでしょうか? Colosoはイラスト・デザイン・映像など様々なクリエイティブジャンルで活躍する、業界トップクラスの専門家の方たちの実務ノウハウをオンラインで学ぶことが出来る教育サービスです。 各オンライン講座は一度

    Colosoで3DCG(Blender)の講座を受講してみた - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2023/02/16
  • 「猫 ×リモートワーク」エピソード紹介 #1 - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは。「犬派?派?」と聞かれた場合に、「どちらかといえば派」と答えてしまう大場です。 虎の穴ラボがフルリモートワークに移行してから暫く経ちますが、 段々とお家でを飼っているメンバーが増えてきたように感じます。 日常的に朝会やミーティングでがちら見えすることや、 なんとも可愛らしい鳴き声が聞こえてくるなんてことも... 今回はそんな環境下で働いている虎の穴ラボのメンバーが飼っているちゃんたちのプロフィールにふれつつ、 リモートワーク下におけるエピソードを紹介いたします。 ちゃん&エピソード紹介 社内でアンケート調査をとったところ現時点で、11匹ものたちが確認されております。 まずは、第1回目として5匹のちゃんを紹介させていただきます。 最終的には11匹全てのちゃんの情報と「リモートワーク x 」の魅力についてお伝えできればと考えています。 バロン 名はフンベルト・

    「猫 ×リモートワーク」エピソード紹介 #1 - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2023/02/08
  • シェルからのSQL実行をAmazon ECSを使ってサーバーレスに実現してみる - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは。虎の穴ラボの鷺山です。 この記事は「虎の穴ラボ 夏のアドベントカレンダー」の3日目の記事です。 2日目は植竹さんによる「GCPの監視機能 Monitoring の推しポイント紹介」が投稿されました。 4日目はH.Y.さんによる「Amazon WorkSpacesで色々試してみる。」が投稿されます。こちらもぜひご覧ください。 はじめに データベースを運用していると、「挿入・変更・削除などのちょっとしたデータ操作を、シェルスクリプトの中にSQLを書いて実行」したりすることはあると思います。 今回はそのような処理をAmazon ECSのタスク実行を使ってサーバーレスに実現する方法をご紹介したいと思います。 コンテナの起動にAWS Lambdaも使用します。 環境 データベース: MySQL 5.7 (Aurora 2.10.2) この記事の付録にPostgreSQLでの方法もご紹介し

    シェルからのSQL実行をAmazon ECSを使ってサーバーレスに実現してみる - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2022/06/29
  • バーコード を読めるようになりたかったので ~ Shape Detection API を使ってみる~ - 虎の穴開発室ブログ

    皆さん、こんにちは。 とらのあなラボのおっくんです。 「バーコードを見れば、なんとなくは読める」となんてことを言う友人がいます。 詳しく聞くと、すべてではないけれど一次元バーコードであれば目で見てなんとなく読めるんだそうです。 言うからには「読めると何かしら便利なんだろうな」と感じたので、技術に頼ってバーコードを読んでみることにしました。 使用する「Shape Detection API」と作成したアプリを紹介します。 最終的に完成したのがこちらです。 順を追って解説します。 実行環境 開発環境 OS:macOS Catalina 10.15.4 Chrome 84.0.4147.89 確認用デバイス OS:Android バージョン 10 Chrome 83.0.4103.106 Shape Detection API とは Shape Detection API は、外部のライブラリに

    バーコード を読めるようになりたかったので ~ Shape Detection API を使ってみる~ - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/08/12
  • 地方勤務制度、導入しました! - 虎の穴開発室ブログ

    皆さま、こんにちは!虎の穴ラボ、採用担当でございます。 8月に入り、一気に気温も上がって夏らしくなりましたね! 北海道出身という事が関係するのかは分かりませんが、私は暑いのが苦手ですっかり夏バテを感じているのですが、皆さまはいかがでしょうか。 体調管理は年中欠かせませんが、この時期は特にしっかり水分補給をして乗り切りましょう! 【地方勤務制度】導入の背景 今回は新たな制度である【地方勤務制度】についてお伝えしたいと思います。 虎の穴ラボには、地方出身者が多数在籍しています。 例えば、北海道・秋田・岩手・兵庫・大分・鳥取・福岡など。 いつか各地方の素敵な物事についても聞いてみたいと思います! 実は【地方勤務制度】が生まれたのは、そんな地方出身者が集まるラボメンバーならではの会話が発端でした。 ある日、地方出身メンバーから 「せっかくリモートワークになったのなら、地元に帰ってもリモートで仕事

    地方勤務制度、導入しました! - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/08/11
  • 『More Effective Agile』を読んでみた感想 - 虎の穴開発室ブログ

    みなさん、こんにちは。虎の穴ラボのH.Kです。 今回は『More Effective Agile "ソフトウェアリーダー"になるための28の道標』を読んだ感想をお伝えします。 どんな? タイトルの通り、より効果的なアジャイル開発を実現するためのになっています。 リーダーシップを発揮する「ソフトウェアリーダー」を目指す人に向けて、効果的にアジャイル開発が行えるようなプラクティスを解説しています。 基情報 More Effective Agileの書影 タイトル More Effective Agile "ソフトウェアリーダー"になるための28の道標 著者 Steve McConnell(スティーブ・マコネル) 監訳 長沢智治 訳 クイープ 発行日 2020/06/15 原著発売日 2019/08/24 発行 日経BP ISBN 978-4-8222-8658-3 紹介ページ 日経BPブ

    『More Effective Agile』を読んでみた感想 - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/08/07
  • 【虎の穴ラボ主催】オンライン座談会を開催しました!!【リモートワークの本音】 - 虎の穴開発室ブログ

    リモートワーク音 みなさん、こんにちは。虎の穴ラボのおおばです。 近頃暑い日が続いておりますね。 最近は家の冷蔵庫から取り出したキンキンに冷えたアイスをべ、内側から身体を冷やすことで暑さ対策を行っています。 リモートワークだと人目を憚らずアイスべ放題なのが良いところですね。 (おかげでお腹を下しがちです・・・) その他にもリモートワークの良いところは沢山あると感じていますが、 リモートワークだからといって全てが良くなるとは限りませんよね。 正直なところリモートワークに移行してどう変化したの?と気になっている方に向けて、 7/17にYouTube Liveにて「【オンライン開催】とらのあなラボエンジニア座談会Vol.1【音トーーーク!】」を開催しました。 一般参加枠にてご参加頂いた32名の方々、誠にありがとうございました! ! 音トーーーク! 座談会で取り上げたトークテーマは、以

    【虎の穴ラボ主催】オンライン座談会を開催しました!!【リモートワークの本音】 - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/08/06
  • RustでGraphQLやってみるその3(関連付けされたデータを扱う) - 虎の穴開発室ブログ

    皆さんこんにちは、虎の穴ラボのY.Fです。 GraphQLシリーズとして連載してる記事の4つめの記事になります。(エントリー2回+番外編1回) 前回までの記事はこちら (前回の記事) toranoana-lab.hatenablog.com (番外編) toranoana-lab.hatenablog.com さて、今回はGraphQLを使って関連するデータを扱ってみたいと思います。 データの関連付けを行う 前回記事までで作成していた Photo テーブルの親テーブルとして Post テーブルを作ることにします。 マイグレーション方法などは前回記事を参照してください。ここではテーブル作成、カラム追加のSQLのみ記載します。 Postsテーブル作成 --- Your SQL goes here CREATE TABLE posts ( id SERIAL NOT NULL PRIMARY

    RustでGraphQLやってみるその3(関連付けされたデータを扱う) - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/07/31
  • Web NFCを試してみました 〜 動作確認とアプリケーション作成 〜 - 虎の穴開発室ブログ

    皆さんいかがお過ごしですか?ラボのおっくんです。 気温が高い時期になってきました。室内にいても気が付くと脱水から熱中症になることもあるそうですので、お気を付けください。 今回は、Web NFC を試してみましたので、そちらをレポートします。 最終的には、次のものができました。 以下順を追って説明します。 実行環境 開発環境 OS:macOS Catalina 10.15.4 Chrome 84.0.4147.89 確認用デバイス OS:Android バージョン 10 Chrome 83.0.4103.106 NFC を備えたスマートフォンでないといけませんので、ご注意ください。 WebNFC とは WebNFCは、「Google Chrome 81」のベータ版から追加された実験的な機能です。 NFC(Near Field Communication : 近距離無線通信)タグをブラウザから

    Web NFCを試してみました 〜 動作確認とアプリケーション作成 〜 - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/07/30
  • Kaizen Platformで行っているOnboardingプロセス - Kaizen Platform 開発者ブログ

    Kaizen PlatformでSRE Group Managerをしている前田 (@glidenote)です。4月ということで転職や部署異動など新しい環境で働いている人が多そうなので、今回はKaizen PlatformのEngineering GroupとSRE Groupが行っているOnboardingプロセスを紹介したいと思います。 TL;DR Kaizen Platformに入社してくれた人に最速でPerformanceを出してもらうためにOnboardingプロセスを策定し、運用、日々改善している 入社してくれた人が自身のOnboarding Planを自分で作成し、CTO、メンターとで定期的に期待値の調整、振り返りを実施し、齟齬が発生しないようにする ランチスケジュールを組み毎日別々の人と、別々の場所にランチに行き、一緒に働く人たちとオフィス周辺の情報を知ってもらう 入社した

    Kaizen Platformで行っているOnboardingプロセス - Kaizen Platform 開発者ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/07/29
  • Puppeteerを使ってWebサイトの自動テストツールを作ってみた - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは。虎の穴ラボのH.Hです。 今回はWebサービスの自動テストを試作したので、作ったアプリケーションについて書こうと思います。 なぜ作ろうと思ったか 虎の穴ラボでは、とらのあな通販やFantiaなど多くのWebサービスの開発を行っています。 日々様々な機能の追加や変更が行われています。 変更した機能は関連する既存機能を含めてテストを行い、番の環境にリリースしていきます。 既存部分のテストに関して、簡略化できないかと考え自動でテストを行うツールを作ろうと思いました。 そもそもWebサービスのテストはなぜ簡略化が必要か テストは機能追加をしていくと、次に挙げる問題のためにテストにかける時間が増えていきます。 【問題1】機能追加を行う毎に確認項目が増える 何かの検索を行うサービスを考えると、1つの検索機能は様々な条件を元に該当するデータを取得します。 何か変更があれば既存の検索結果に影

    Puppeteerを使ってWebサイトの自動テストツールを作ってみた - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/07/03
  • 【LT会の裏側】YouTube配信にCSSアニメーションで作った待機画面を取り込む - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、虎の穴ラボの磯江です。 虎の穴ラボでは、コロナ禍でもオンラインLT会を定期的に開催しています。 2020/6/24にも「フリーテーマLT」をYouTubeLiveで実施しました。 yumenosora.connpass.com 待機画面の役割 YouTube配信では、配信の始めや休憩中に待機画面があると便利です。 裏でLT会の準備を進めたり、連絡事項の伝達をすることができます。 CSSアニメーションで待機画面を作る 完成品 今回の完成品は、LT会のタイトル画像の前でメイドちゃんがぴょんぴょんする形にしました。 利用するメイドちゃんは虎の穴ラボで配布している素材です。 LTスライドにぜひご利用ください。 yumenosora.co.jp なぜCSSアニメーションを利用するのか 一般的にアニメーションの作成には動画編集が必要です。 それには専用ソフトとそれを扱う知識が必要です。 動

    【LT会の裏側】YouTube配信にCSSアニメーションで作った待機画面を取り込む - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/06/30
  • Denoに触れてみる ~ 導入から かんたんなアプリケーションまで ~ - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、皆さん雨の季節をいかがお過ごしでしょうか? ラボのおっくんです。 最近、「天気の子」の BD が届いたんですが、雨で思い出す作品の枠が更新してしまいましたね。 ちなみに前は「言葉の庭」でした。 さて、去る 2020 年 5 月 13 日に「deno 1.0」が公開されました。 deno.land 今回は、「deno」を導入から簡単なアプリケーションを作るところまで触る中で、気が付いたことなどをレポートしたいと思います。 実行環境 OS:macOS : Catalina 10.15.4 deno を導入 インストール方法は、Denodenoland / deno_installに記載があります。 (github の名前が Deno Land なのが、なんだか楽しそうです。) deno.land github.com これらの記載がある中で、今回は以下のコマンドで導入しました。

    Denoに触れてみる ~ 導入から かんたんなアプリケーションまで ~ - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/06/26
  • とらラボディレクターのいちにち - 虎の穴開発室ブログ

    皆さんはじめまして。虎の穴ラボ所属のディレクター、いわみーです。 虎の穴ラボでは数少ないディレクターとして仕事をさせていただいています。 私、虎の穴ラボのディレクターが普段何をして、どんな日常を送っているかをお届けできればという趣旨で書いていきます。 息抜きがてら、ぜひお付き合いください。 虎の穴ラボのディレクターとは? 私は何社か経験して今の虎の穴ラボに来ました。 その中で思ったのは、Webディレクターというのは、会社によって任される業務範囲ややり方がかなり違うということです。 例えば、「ワイヤーフレームの作成」というディレクターにありがちな業務をひとつとっても、文言と大体の構成が決まっていれば、あとはデザイナーが全面的に決めるという会社もあれば、色味まで含めてほぼデザインはディレクターが作って、デザイナーがそれを整えてコーディングする、みたいな会社もあったりします。 一般的なWebディ

    とらラボディレクターのいちにち - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/06/17
  • いまさらDocker入門(AWS FargateでRails環境をつくる - その1) - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは、虎の穴ラボNSSです。 今まで私は、サーバーレスの勉強の一環として、AWS Lambdaを使ったWebアプリケーションの作成方法を、ブログやとらラボの同人誌等で紹介してきました。 しかし、サーバーレスに関するサービスはAWS Lambdaだけではなく、他にもたくさんあります。 その中で今回は、AWS Fargate(以下Fargate)を使って、2020年5月時点の最新Rails開発環境をFargateで作って見たいと思います。 ...と思っていたのですが、Fargateを利用するには、いくつか前提となる知識が必要になることがわかりました。 前提となる知識は、 コンテナ・Dockerの知識 Amazon ECR、ECSの知識 Fargateの知識 などです。 全てを説明すると長くなってしまうので、何回かに分けて説明していきたいと思います。 何回になるかわかりませんが、最終的に

    いまさらDocker入門(AWS FargateでRails環境をつくる - その1) - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/06/05
  • KotlinのO/R Mapper、Komapperを試してみました - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは。虎の穴ラボのH.Kです。 KotlinのO/R MapperといえばJetBrains製のExposedが有名ですが、DSLを介さないSQL文そのもの(Native SQL)の実行が基的にはサポートされていない*1など、まだまだ発展途上な面もあります。 また、SQL文をそのまま使うとなると、Doma2が2Way-SQL*2により実現できますが、Kotlinならではの、DSLによるクエリ発行ができません。 ※最新のDoma2であればCriteria API*3ができているので、DSLによるクエリ発行は可能になっています。 そこで他のO/R Mapperを探していたところ、Komapperというライブラリを見つけたため、試してみました。 ↓Exposed github.com ↓Doma2 github.com ↓Komapper github.com なぜKomapperを試し

    KotlinのO/R Mapper、Komapperを試してみました - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/05/08
  • コロナウイルス(COVID-19)のデータを地図上に可視化してみる - 虎の穴開発室ブログ

    皆さんこんにちは。虎の穴ラボのY.Fです。 ちょっと前から、虎の穴ラボも原則リモートになったのでこのブログも自宅から書いてます。 (リモートワークの様子はこちら) toranoana-lab.hatenablog.com さて、今回はリモートワーク実施の発端である、COVID-19(コロナウィルス)に関するデータを地図上に表示してみたいと思います。 今回作るもの leaflet.jsと公開されているCOVID-19のデータを使って、どこの地域でどのくらいの感染者が出ているかなどを表示してみようと思います。 leafletjs.com 以下のようなものが出来上がります。以下の例は、アメリカあたりの情報を表示したスクリーンショットになります。 地域毎の亡くなった人数 使うもの 今回利用する環境及びデータは以下のようになります。 環境 Node.js 12.8.0 npmを使うためだけのものです

    コロナウイルス(COVID-19)のデータを地図上に可視化してみる - 虎の穴開発室ブログ
    syoya-oba
    syoya-oba 2020/04/28