webに関するsyukakuのブックマーク (204)

  • どういう時に「価値観の押し付け」を感じるか:ekken

    相手が「読まない」と言っているトラックバックも、送りつける意味はある(ユタカさんのコメント) また価値観について持ち出されていますが、価値観は違って当たり前なのでケンカや粘着や批判の理由にはならないと思います。価値観がそれぞれ違うことを前提としていればの話ですが。価値観の押し付けと多くの人が語るとき、それは押し付けでないことが多いようにも思います。ただの異見だと。えっけんさんの記事もそう考えると、ただの異見が価値観の押し付けに思われていた可能性があり、同様のことからはむはむさんを呼び込んだのだとも思えます。 ユタカさんは「価値観は違って当たり前で、それがケンカや批判の理由にはならない」と仰っています。 が、僕はブログのコメント欄における揉め事の大部分は、相手の価値観を認めることができずに、自分の主張を「相手のブログのコメント欄」に書き込み続けることから始まる、と思っています。 僕は以前から

  • 誰かを助けるつもりの攻撃的匿名コメントは、その「誰か」のためにはならない:ekken

    ちょっとした見解の違いなどからブロガー同士で揉め事になるとですね、かなりの確率でおせっかいな匿名の助け舟さんが現れたりするものなんですね。 たとえばヨシダ君(仮名)のブログで、ヨシダ君とコメンテーターのスズキ君(仮名・ブログ持ち)が、ちょっとした事をきっかけに険悪なムードになってしまったとします。 そのきっかけ自体はごくくだらない事なので、第三者を巻き込む事もなく、両者を知る他の読者も特に口出しせずに経過。 しかし二人のコメントのやり取りがちょっとエスカレートし始めた時に、ネット上の「匿名」第三者による攻撃的なコメントが書き込まれたりするのです。仮に「通行人」という捨てハンドルで行われたとしましょう。 「スズキはうぜぇんだよ、出てけよ!」 ヨシダ君を助けるつもりなのか、スズキ君に対して敵意むき出しで荒っぽい口調でのコメントです。 あるいはこのようなタイミングで、普段は荒れる事のないスズキ君

  • ブクマに放り込む3つの動機〜自戒を込めて - 余暇の記録

    はてブのコメント欄に「後で読む」タグを露骨につけるのは抵抗があるのだが、振り返れば自分とて必ずしもエントリのすべてに目を通した後でブクマしているわけでもないことに気づいた。 では、自分がブクマするのはどのような動機からなのだろうか。 1. サービスに期待するとき 「このサイトからどんな新しいサービスを体験できるのだろう。」 まだサイト全体を知っているわけではないけど、期待値を含めたブクマ。 最近リリースされたGoogle NotebookとかGoogle Trends、Google Calendar、そのまとめサイトなどはそういった理由でブクマしてある。 クリックするたびにドキドキできるブクマと言ってよいかもしれない。 2. エントリに納得するとき 一読して「これ、面白い」。 内容にひととおり目を通してみて、琴線に触れたエントリ、衝撃を受けたエントリ、ネタとして取っておきたいと感じたエント

    ブクマに放り込む3つの動機〜自戒を込めて - 余暇の記録
  • はてブの過去ログをもっと活用したい〜移ろう関心を振り返りたい - 余暇の記録

    はてブにブクマする傾向が時期とともに変わっていったことを書いたあと、自分の過去のブクマを久しぶりに手繰ってみたのだが、時期とともに関心が変わっていく様子*1が見事にわかるようでなんとも小恥ずかしかった。 ほどなく下記のエントリを読んでみて、はてブにも同じようなことが言えるのかな、と思った。 久しぶりに自分で過去ログを開いてみたりすると、面白いのだ、これがまた。出来不出来があってもまた良し。 九十九式: 自分の過去ログは、神から与えられた福音だ はてブの過去ログをもっと活用できないだろうか 鮮度の高い情報をいち早く手に入れるニュースサイトの役割をはてブに期待しているところはもちろん大きいのだけど、過去の資産を活用する記憶装置の面もこれからはもっと強調されてもいいように思う。 たとえば下記のような機能があれば、過去ログのはてブ版(過去ロブ、とでも呼べばいいのだろうか)が活きてくると思ったのだが

    はてブの過去ログをもっと活用したい〜移ろう関心を振り返りたい - 余暇の記録
  • 忘却防止。 - はてブの味を噛みしめるほどに、ブクマのポリシーも変わっていく〜自分の履歴から

    「北の大地から送る物欲日記 - はてなブックマークをつけるマイポリシー 」を読んで。 自分の場合、はてブを始めたのは「増えすぎたブラウザのお気に入りをなんとか整理したい」ところから始まった。自分が「ブクマするポリシー」なんてことを考え出したのはつい最近。 「いつでも参照できる公開版お気に入り」から「自分向けニュースサイト」へ。 はてブを使い込んでいくに従って、自分がブクマするポリシーがどのように変わっていったのか書き留めておきたい。 ブラウザのお気に入りをはてブに移す(第1段階) フォルダの階層が深くなって思い出すことすらままならなくなったブラウザのお気に入りを人力ではてブにエクスポートする段階。 ブラウザにはYahooGoogle、アサヒ・コムといくつかの定期巡回先を残して整理できて満足、満足。 この段階では、はてブを「ブラウザのお気に入りを、ウェブで公開し合うサービス」程度にしか認識

    忘却防止。 - はてブの味を噛みしめるほどに、ブクマのポリシーも変わっていく〜自分の履歴から
  • GIGAZINE - Firefoxをステルス化する拡張「Stealther」

    ステルス化というのは要するに、一時的に履歴、クッキー、ファイルのダウンロード履歴、ディスクキャッシュ、フォームに入力した情報、リファラを止めること。「Stealther」をオンにすればこれらの情報は自分のパソコンに残ることはなくなり、オフにすればまた履歴が残り始める、と。 ポイントは一括して履歴を消すわけではなく、あくまでも「Stealther」がオンの間だけ記録しなくなると言うこと。そのため、「Stealther」をオンにしていない状態の履歴はちゃんと残り続けます。履歴の項目も個別に設定できるので、履歴はいつも全部残すが一時的にクッキーを全部弾いておきたいとかそういう使い方が可能。 また、ツールバーに追加されるボタンだけでなく、「Ctrl+Shift+S」をいうキーボードショートカットでもオン・オフできるのでより便利に使うことが可能。 というわけで以下、実際の使い方。まずはhttps:/

    GIGAZINE - Firefoxをステルス化する拡張「Stealther」
    syukaku
    syukaku 2006/05/19
  • しあわせのくつ - インターネットビジネスが儲からない理由

    よくインターネットビジネスは儲かるモデルが少ないと言われる。 確かに、Webで成り立っているビジネスモデルといえば、 広告 バナー広告 検索連動広告 コンテンツ連動広告 課金・有料オプション Blogやメールの容量拡大 Yahooオークション他 セールス ショッピングサイト コンテンツサイト くらいしかないと言える。 だから、よくいわゆるリアルビジネス業界の人には『ネットは広告くらいしか儲からないでしょ』とか梅田望夫さん(id:umedamochio)の「ウェブ進化論」に例として書かれていた様に『実業ではない』等と言われたりする。 そう言われるのは僕らネット世代にはとってもくやしいことなのだが、儲かるビジネスモデルが少ないのは事実だ。 そして皮肉なことに、僕らネット好きな人間にとって代表選手であるGoogleこそが、ロングテール広告とチープ理論に支えられた収益によって、従来ならば有料にでき

    しあわせのくつ - インターネットビジネスが儲からない理由
  • 窓の杜 - 【NEWS】プログラムのソースコードをWeb上で見やすく表示させるためのHTML生成ソフト

    C/C++/C#/Visual Basic/Java/JavaScript/SQL/XML/HTML/JSP/ASP/PHPに対応 各種プログラム言語のソースコードをWebページへ掲載するために、予約語やコメントを見やすく色分け表示したHTMLソースを生成できるソフト「SourceConverter」v1.0.0が、7日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。動作には、.NET Framework 2.0が必要。 「SourceConverter」は、プログラムのソースコードをWebページ上で見やすく表示させるためのHTMLソースを生成できるソフト。予約語の色分けやインデントなどを、開発環境上での見た目と同じように表示できる。C/C++/C#/Visual Basic/Java/JavaScript/SQL/XML

    syukaku
    syukaku 2006/05/18
  • さまざまなPDFの作成技術の概観

    『さまざまなPDFの作成技術の概観』のページをご覧ください。 自動で移動しない場合は以下のリンクをクリックして移動してください。 http://www.antenna.co.jp/pdf/reference/CreatePDF.html

    syukaku
    syukaku 2006/05/18
  • ネガティブコメントを気にし過ぎることもない:ekken

    コメント欄とかはてなブックマークとかで、稀にみかけるものですが、たいした理由も書かずに「つまらなかった」「くだらない」等とヒトコト残して行く人がいます。 そう思うのは勝手なんですが、わざわざ相手にそれを知らせる必要性ってあるんですかね? 仮にブログの書き手が自分の書いた物への評価を求めていたとしても、その理由を添えなければ書き手にとって何の役にも立たないと思います。 中でも質が悪いのは、そうしたコメントを残す人の一部に、それが「正当な批判」と勘違いしている者がいる事。 つまらない・くだらないは、自分の面白さに対する価値観に照らし合わせて行われる、もっとも簡単なネガティブな評価だと思うのですが、相手にとって次のエントリに反映可能な評価でなければメリットが無い訳で、少なくとも「何故つまらないか」までを書いて欲しいものです。 逆に言うとその根拠が示されない、あるいは余りに理不尽なネガティブ評価に

  • アクセス乞食は「はてな」を使え!:ekken

    まったく、つまらない記事ばっか書いているやつに限って、アクセス数に拘り、「どうして俺のブログはアクセスが増えないんだ、こんなに面白いのに!」とかナントカ言いながら、検索トラックバックをやりまくったり、サーバーに負荷をかける極悪ツール・トラフィックエクスチェンジを使ったりするんだよなぁ。 それでいて他のユーザーに迷惑をかけているという自覚が全くなく、「こんなイイコト書いているんだから、みんなに読んでもらいたい!」とか、「ゴキブリホイホイのおかげで500アクセスゲット! アクセスアップにみんなも使おう!」などと、バカ丸出し!! くだらないこと書くのはいいけど、他の人が快適にブログ閲覧する邪魔はするなよ、アクセス乞。 うんこみたいな内容の記事書いて、使っている単語が同じだけという理由でトラックバックしてくるな。 人に読まれていないアクセス稼いで喜ぶな。 それでもやっぱりアクセスが欲しいよね? 

  • 「ニュースサイト運営者に記事を見てもらう事」を主目的にはしたくないよね:ekken

    とあるブログの舞台裏 ニュースサイト運営者に記事を見てもらうためには 明日は明日の風が吹く - ニュースサイト運営者に記事を見てもらうためには(from とあるブログの舞台裏) 要するにアクセスアップの一環として、ニュースサイト運営者に取り上げてもらうための方策について書かれたものだと思うのですが…… 書いてあることは至極まっとうで、その方法自体に反論はありません。 運営者の気になったサイトコンテンツのURLを列記した、いわゆる個人ニュースサイトに取り上げてもらえれば、アクセスが増え、モチベーションの増大につながるかもしれないし、アフィリエイトリンクなどを仕込んでおけば、その報酬が増える可能性が高いです。 個人ニュースサイトといっても、それをひと括りにできないくらいにさまざまなものがあり、どのタイプのサイトに取り上げてもらいたいかによっても「見てもらうための手段」は変わってくると思います。

  • 読まれる過去記事/読ませたい過去記事

    「おすすめ記事」の意味と効果を考えてみたいの続き。 もし、僕だったらどんな過去記事を「おすすめ」するのか。 記事を選ぶ基準について、書き手の立場から考えてみたいと思います。 ここでは、読者の立場はひとまず置くことにします。また、「おすすめ記事」をどこにどうやって表示するか、といった問題については、別途、記事にしたいと思っています。 ■公開直後にアクセスの多かった記事 はてなブックマークで、注目のエントリーに入ると、公開直後のアクセス数が爆発的に増えます。 当ブログでブックマーク数のベスト20の記事はこちら。(背景が青い部分のリンクです。) これらの記事を公開した当日または翌日のアクセス数は、300~1,000pv/日くらい。(記事単独の数字であって、ブログ全体ではありません。) 記事の公開時期は、2005年7月(僕がはてブを使い始めた翌月)以降に集中しており、半数は2006年に書いたもので

  • 「おすすめ記事」の活用例と効果

    「おすすめ記事」の意味と効果を考えてみたい の続き。 「おすすめ記事」(呼び方はさまざまですが)を表示しているブログをいくつか紹介しながら、どんな方法が良いのか考えてみたいと思います。 ■はてブにおまかせ +LOVE IS DESIGN+:おすすめ記事の表示はオススメ! トラックバックをいただいた、らぶさんの記事です。 「はてブの被クリップ数が多い=関心が高い」と考えると、「自分が読んでもらいたい記事≠読者が読みたい記事」だと言えます。 自薦のエントリーをpicuupするよりも、人に推薦してもらったエントリーのほうが、ブログの特色がわかりやすいのではないかと思います。と書かれているとおり、はてなブックマークで数多くクリップされた記事を“ブログの看板記事”として表示しています。 この方法のメリットは、 人気の記事が一目でわかる内容(テーマ)に統一性のあるブログでは、そのブログの特色を出すこと

  • 「おすすめ記事」の意味と効果を考えてみたい

    ブログのトップに、「おすすめ記事」、「ピックアップ」などの名称で、自薦記事のリンクリストを表示しているブログを、よく見かけます。 テンプレートの上のほうやサイドバーに貼り付けてあったり、未来の日付のエントリーにしてあったり、やり方はさまざまですが。 これって、どういう意味があるのでしょうか。 あるいは、どれくらい効果があるのでしょうか。 ちょっと興味があるので、勝手に考えてみたいと思います。 ■ブログ主にとっての意味を想像する 自信を持って書いた記事を、読者に推薦したい。初めて訪れた読者を、過去記事に誘導したい。アクセス数の多い“看板記事”を掲げておきたい。これ以外に、「注意書き」や「自己紹介」を読者に読ませたい、というのもあるかもしれませんね。 (ほかにもあったら、教えてください。) ■読者から見た要望と問題点を考える タイトルだけを並べたリンクリストよりも、概要や推薦理由を記したほうが

  • 過去記事を読まれて違和感を覚えるケース

    ブログの過去記事の活用といったテーマで、最近、記事を書き続けているのですが、その中で、過去記事についてのネガティブな側面の書かれた記事をいくつか読みましたので、このことについて考えてみたいと思います。 ■強要はよくない 過去記事を読むか読まないかについては俺も余り、人様の過去記事は読んで無いので何ともいえないけど。そのブロガーの大まかなバックボーンくらいは、掴んでおきたいですね。 ですが、そのブロガーと関わる場合、予備知識として、相手の過去記事を、わざわざ時間を割いて読む必要は無いです。 過去記事を置いている理由は、検索から飛んでくるアクセス数を獲得する為に過ぎないです。最近の記事を読んだ読者に、過去記事を読め、と強要する為に置いてるわけでは有りません。 (中略) ブロガー同士が交流するにおいて、過去記事を読め、と強要するような人とは関わりたく無いです。読むか、読まないかの選択権は、俺に有

  • 過去ログを読まれて「気持ち悪い」のなら削除しておけば?:ekken

    BLOG STATION:過去記事を読まれて違和感を感じるケース 【SOMETHING BLUE】 - 長文コメントと過去ログに関して。 heartbreaking.:過去記事は無理して読まなくてイイです suVeneのあれ: 過去ログを読まれるのが気持ち悪い心理 基的にはsuVeneさんのエントリに同意部分が多いです。 suVeneのあれ: 過去ログを読まれるのが気持ち悪い心理 過去ログを読まれると気持ち悪さを感じる人がいるという。 (中略・引用者) 「過去ログ全部読みました!」と言われても、「あっそう。」って感じで何も思わない。 あ、でも、それに続けて「面白かったです」とか言われたらちょっと嬉しいかな。 そもそも読んでもらうことを前提に書いてるから、面白いと言われるほうが嬉しい。 (広い意味での)日記をウェブに公開していることを考えると、「過去ログを読まれて気持ち悪い」という気持ちが

  • ■gooメールをOutlook Expressで使う。(アドバンスのみ) - π氏の雑記(PCのジャンキー)

    先日からgooメールはThunderbirdで使うようになったんですが、OEユーザーの方に説明しておきたいと思います。 まずアカウント設定なんですが、OE(Outlook Express)を立ち上げ、 ツール>アカウント>追加>メールの順に進んでください。 すると 下のような画像が出てきますので進んでいってください。 例のアカウントは7woodですので 自分のアカウントに置き換えて設定してくださいね。 一通り設定できましたら最後の画像のようにツリーが現れますので使えるようになっていると思います。 注::この機能を使えるのはgooのアドバンスユーザー限定ですので注意してください。 もちろん、同じような設定でThunderbirdでも使えますのでお試しください。 メインのメールアドレスになり得る存在になってきました。

    ■gooメールをOutlook Expressで使う。(アドバンスのみ) - π氏の雑記(PCのジャンキー)
    syukaku
    syukaku 2006/05/15
  • ■ThunderbirdでHotmailを使う - π氏の雑記(PCのジャンキー)

    そろそろ、Outlook Expressから完全にメーラーをThunderbirdに移行させようと思います。 いろいろ調べてThunderbirdの拡張機能でHotmail拡張を使うことにしましたので、OEから離れようと思います。 使ってるメールは Hotmailが4アカウント(msn.comも含む)gooメール2アカウント、plala 1アカウント、独自ドメイン2アカウントと沢山ありますので1つのメーラーで管理するのが理想でした。それと、迷惑メール対策が内蔵されてるというのもポイントでした。OEの場合プラグインで何とかなってたのですが、なんか面倒なのでもっと簡単に設定出来るだろうということでThunderbirdへの移行を決めました。 Thunderbird自体は誕生時から知っていたのでちょくちょく実験的に使っていたんですが、まだまだ不便な点が多く移行にはいたりませんでした。 とりあえず

    ■ThunderbirdでHotmailを使う - π氏の雑記(PCのジャンキー)
    syukaku
    syukaku 2006/05/15
  • クリボウの Blogger 入門

    Blogger Tips の記事をこちらにまとめておきます。最新の情報は Blogger Tips へどうぞ。 このサイトでは、初めて Blogger にふれる人向けに、Blogger の基的な使い方や設定方法、ブログ運営などについて紹介しています。 より高度な情報や、最新の Blogger 情報については、ぜひブログ「クリボウの Blogger Tips」をご覧下さい。 Blogger 関連情報を随時紹介している Google+ ページや Facebook ページも運営しています。よければご活用ください。