webに関するsyukakuのブックマーク (204)

  • ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(前編)

    インターネット普及の初期は、日々インターネット上で更新されている情報のほとんどが、商用ニュースサイトの記事でした。それが、最近ではブログの普及により個人も手軽に情報発信できるようになったため、情報量は爆発的に増えていると言われています。 なにしろ、日だけでブログの登録数が800万、アクティブなブログだけでも100万を超えると言われています。当然、仕事に役立つ記事や面白い文章も、その中にたくさん含まれているわけで、これらの記事や文章をどうやって整理して保管するかというのが、重要な課題になります。 ただ、昔のように新聞記事をスクラップして集めるような感覚で、それぞれの情報を時間をかけて丁寧に整理をしていたら、この大量の情報の波を乗り切るのは大変。情報の収集や整理に時間をとられ過ぎてしまい、業で成果を出すための時間がなくなってしまった――なんてことになったら末転倒です。 ブログ記事の整理に

    ITmedia Biz.ID:ソーシャルブックマークを情報整理の必須ツールに(前編)
  • Web2.0を語る際の論点を整理してみた :Heartlogic

    Web2.0を語る際の論点を整理してみた Web2.0の話をしろという打診をいただいたりしているのだけど、「Web2.0」の全体をふんわりと捉えて話しても、具体性に欠け、今の時期にしてはあまり実りのある話にならないだろう。だからといって、事例にこだわりすぎるのも視野が狭まりそうで、あまり好みでない。今後生まれる新しい「Web2.0的なもの」について思考を巡らせることこそが有意義だと思うので。両者を横断しつつ、うまいネタを出せたら、と思う。 なので、ここで論点となるものを整理してみる。 ■視点が違うと、Web2.0として見えてくるものが異なるWeb2.0を語るときには、大きく技術論とマーケティング論に分けて別々に論じた方が、混乱が少ないだろう。この段階に入るにはリアルユーザー視点からのWeb2.0に関する基的な知識が前提として必要となる。 拙著でもまとめている通り、企画から広報、宣伝まで含

    syukaku
    syukaku 2006/07/13
  • スタイルシートを書く時のガイドライン - 2xup.org

    2006-07-11T19:56:28+09:00 会社ではやっているのだけれど、自分のウェブサイトでもやってみよう。と簡略記述を利用する場合の値の順序やらもまとめとく必要があるのかもしれないけれど、セットフォーマットルールやプロパティの順番だけをサクッとまとめて資料にしてみました。課題は残したもののこれだけでも相当すっきり。詳細やセットフォーマットルールに関しては、ダウンロードできるようにしている資料を参考にしていただくとして、このエントリーではプロパティの順序についてまとめることに。自分自身が実際に作業を進めていくことを考慮し、その考えに基づいて設定したモデル別の順序は以下の通り。 生成 内容, 自動番号付け及びリスト (Generated content, Automatic numbering, and Lists) 利用者インターフェイス (User Interface) ビジュ

    syukaku
    syukaku 2006/07/13
  • 「ブログ否定論」はちょっと否定:ekken

    ブログ否定論:HTMLの文法に準拠していないブログはマークアップと云う作業を機械的には行ってくれるも、正しいマークアップは行ってくれないのです。制作者がマークアップを行わなくて済むのは、無論制作者にとって便利ですが、閲覧者にとっては不便なのです。 制作者にとっては便利だが閲覧者にとっては不便――それが不当である事は明かです。 技術者の視点では「正しいマークアップ」を重視されるのかもしれませんが、ブログに限らずウェブサイトの運営を楽しんでいる人のうち、いったいどれくらいの人がHTMLの文法を理解しているでしょう? 正しいHTML文法で書かれていないことで不便と感じる読者が、そんなにいるとは僕には思えません。 もちろん正しく書かれていることのメリットは大きいのでしょう。ソースを見ればその部分がどういう意味で使われているのか分かるのは確かに便利だし、機械的にも判断が出来るのは何かと都合が良いと思

  • はてなRSSで面白いブログをさがそう:ekken

    はてなRSSには「http://r.hatena.ne.jp/feed/そのブログのフィードURI」を開くと、「おすすめフィード」という物が表示される面白い機能がありますが、コレが結構スゴイのですよ。かなりの確率でココロのツボブログを紹介してくれたりするので、好きなブログのおすすめフィードを確認すると便利なのです。 で、先日このブログをRSSリーダーで登録する際のデフォルトフィードを、FC2のソレからFeedBurnerのものに変えたのだけど、同じブログでも登録RSSフィードによって、おすすめフィードが微妙に違うんですよ。 見比べてみましょう。 http://ekken.blog1.fc2.com/?xmlの情報 http://feeds.feedburner.jp/Ekken の情報 今回新しく登録したhttp://feeds.feedburner.jp/Ekkenの方をよく見ると……

  • 問題なのはリンクそのものじゃなくて、言及されている内容です:ekken

    ネットウォッチは決して上品な趣味ではないかもしれないけれど…… *tiny cafe*⇒はてな版 - メインにも書きましたけれども。人がネット上に載せている文章とかをネタにして。 それで楽しいんですか? 私はそんなことして人が喜んでくれるなんて1%も思っていませんから。 それに、ある意味プライバシーの侵害ですよね…。 侵害されて困るプライバシーを、自分でネット上に公開しておいて騒いじゃう人の心理が全く理解できない。 そういうことするんだったら、公でなくて知人だけで広めれば? って思う。 mixiとかあるんだし、そっちでやってよ。 リンクされたり引用されるのを厭い、公に広められるのを拒みたいのであれば、リンクをしている相手に対して「mixiへ行ってくれ」というよりも、自分がアクセス制限をかけられる場所に行って、知人の間だけで公開すればいいと思う。 他のエントリも読ませて貰いましたが、リンクす

  • AlltheWeb被リンク調査ボタンをつけました:ekken

    <a href="http://www.alltheweb.com/search?cat=web&cs=utf8&q=link:<%topentry_link>&_sb_lang=pref"><img src="画像のURI" alt="リンクしているサイトを探す"></a> 例によって黄色のマーキング部分はFC2ブログの個別エントリを示すURIの変数なので、他所のサービスで使う場合は同様の変数に書き換えてください。 「AlltheWebなんかよく知らない、検索サイトといえばGoogleだ!」という人もいると思うので、Googleでのリンク元検索の場合はこういうソースになります。

  • 配信RSSをFeedBurnerに変更しました:ekken

    ちょっと情報としては遅いのですけど、ブログのRSSを便利にしてくれるFeedBurnerに、新しいサービスが導入されていたようですね。 愛読しているブログパーツをさがせなどでは、RSSリーダーに登録する際、自動的にFeedBurnerのRSSフィードが選ばれることは知っていたのですが、これがどういう方法によってなされているのかが分からなかったので、密かにコンチクショーとか思いながらシーツの端っこを噛み締めていたのです。 FeedBurnerをよく見渡すとリンクされているFeedburner Infomation | 新しいRSSを宣伝しよう(1)に、分かりやすく説明されているんですけどね。ちゃんと読めよ、俺。 そんなわけで早速テンプレを書き換えて、新たにこのブログをRSSリーダーに登録する際はFeedBurnerの方のRSSが選ばれるようにしました。 いきなり話が脱線しましたが、FeedB

  • mixiで書くのをためらう理由 - MORE系男子ぶlog

    自分がmixiで書きにくいなと思った部分に、日記のカテゴリ分けができないというところがあった。精神のブラックな部分を書きたいんだけれど、それを隔離しておくスペースや白い部分だけのカテゴリとか、誰向けだとかそういうのが非常にやりづらい。ただ単に、日付ベースですべての記事がフラットなものとして並べられていくだけ。別にマイミクが多かったわけじゃないけれど、「これは誰向けの記事」とかそういうのがやりづらかった。唯一の分類方法としてタイトル付けを工夫するってのがあるけれど、それにも限界があるし。んなもんで「この日記はマイミクの全員が踏むかも…」とか思うと、書きたいことが書けなくなっていく、と。いや、書く必要もないんだけれど。 無視してバンバン書ける人とかいるんだろうけれど、自意識過剰な人はそんなことばかり気にして、どんどん表面的なことしか書けなくなっていくんだろうな。 断片部 - msk:マタソレカ

    mixiで書くのをためらう理由 - MORE系男子ぶlog
  • mixiで書けること書けないこと、書きたいこと書きたくないこと - MORE系男子ぶlog

    ブログとmixiの逆転(No Hedge!) ブログとmixi、分けてる人って結構居るんですが。そういう人って割りとブログのほうに音というか、個人的で内面的な内容書くんですよね。 mixiってマイミクというつながりがある人が読んでる、読むかもしれないから書きたいことを書けなくなってくる。匿名性を排除してSNSの内部だけという特性は、ストライクゾーンの内容、例えば誰と遊んだ、何を見てどう思った、どこへ行って何をべたかとか、そういうプライベートは晒せるけれど、ど真ん中のど真ん中を晒してしまうのは気が引ける、みたいな。 ブログは友達とのおしゃべりの延長線みたいなもの という表現があるけれど、自分は逆だと思う。mixiこそ友達とのおしゃべりの延長線上にあるもので、昨日何べた、どこ行ったという話はしやすいけれど、友達に話せない「王様の耳はロバの耳」はBlogにこそ書ける。mixiに「昨日手首切

    mixiで書けること書けないこと、書きたいこと書きたくないこと - MORE系男子ぶlog
  • ブログのCSSデザイントップ20 - GIGAZINE

    CSS BloomというブログなどのCSSデザインをみんなで評価するサイトにて、高評価のデザイントップ20です。 日のブログデザインのコンセプトとちょっと違うのが多く、見ているだけでも面白いです。ブログデザインの展示会といった感じ。また、どんなデザインのブログにしようかな~と思っている場合にはかなり参考になります。 Top 20 Blog Designs | Blog http://silentbits.com/?p=339 http://silentbits.com/?p=385 以下、上記サイトで出てきたトップ20のサイト第1弾。 Veerle's blog 2.0 - Webdesign - XHTML CSS | Graphic Design Avalonstar. The Aries Project. By Bryan Veloso. Matt Brett Joshuaink

    ブログのCSSデザイントップ20 - GIGAZINE
  • [R30]: YouTube―Google型企業になるための4つの法則

    横目で見ているはずだったイノベーション勉強会になぜか引きずり込まれて、宿題もやってないのに飛び入り参加。でもなかなか面白かった。 他人の褌を借りまくって分析した結果分かったのは、YouTubeが非常に良い意味でプロシューマ、あるいはgeek向けのインフラサービスに特化しているなあということだ。よく考えたら、テクノロジー面の「強み」と思えるようなものが何もない。ある意味全部オープン、それでいて圧倒的なユーザー数を抱える。まさにCGMの王道を行く会社である。 また、その戦略のそこかしこにGoogle投資したVC、セコイア・キャピタルの影響を見て取ることができる。ある意味「ネットベンチャーはGoogleから何を学ぶべきか」というテーマに関するショーケースのような企業とも言える。 結論を言ってしまうと、YouTubeはGoogleが象徴する「ネットインフラ型企業」と、Web2.0と称される「CG

    [R30]: YouTube―Google型企業になるための4つの法則
  • ブログでSEOするためのTips - ネタフル

    WordPress and SEOというエントリーより。 Use these tips to improve your site, and fight for a lot of backlinks and visitors by writing quality content and putting a lot of work into it. WordPressSEOするためのTipsがまとめられたエントリーです。 日ではブログ用のアプリケーションというとMovable Typeがダントツのシェアを誇っているのですが、アメリカではWordPressで構築したブログを目にすることも少なくありません。 ということで、このエントリーの内容はWordPress向けですが、基的なSEOのTipsですので、どんなブログにも適用できるのではないかと思います。 Permalinks Permali

    ブログでSEOするためのTips - ネタフル
  • 【レビュー】手軽にないしょのフォルダを実現 - Microsoft Private Folder (MYCOMジャーナル)

    Microsoft Private Folder。ロックされた状態(左)とアンロックされた状態(右)のMy Private Folder Microsoftが提供する「Microsoft Private Folder 1.0」(以下、MPF)は、大切なファイルをパスワードにより保護するアドインツール。セキュリティ機能として見たときの目新しさは少ないものの、自分だけの"ないしょのフォルダ"を安全に、しかも手軽に維持管理できるという点では、他に類を見ないものだ。このたび「Windows Genuine Advantage Special Offers」として無償配布が開始されたこのツール、早速レポートしてみよう。 ありそうでなかった"ないしょのフォルダ" Windows NTの系譜に連なるWindowsには、ファイル/フォルダ単位でアクセス権を設定可能なファイルシステム「NTFS」が採用されて

    syukaku
    syukaku 2006/07/08
  • 無料のクリップアートを6900個以上入手できる「Open Clip Art Library」 - GIGAZINE

    パブリックドメイン、クリエイティブコモンズでライセンスされている各種クリップアートをダウンロードできます。 サイト作成、プレゼンテーションやレポートなどで使えるアイコン風のものも多いので、ちょっとしたアクセントを加えたいときに便利です。 ダウンロードは以下から。 Open Clip Art Library :: openclipart.org :: Drawing Together. http://www.openclipart.org/ 上記ページの「Clip Art Search by Keyword BETA」から検索して探すこともできます。 ジャンル別に探したい場合はここから http://www.openclipart.org/cgi-bin/navigate まとめて全部ダウンロードしたい場合はこちらから http://www.openclipart.org/downloads

    無料のクリップアートを6900個以上入手できる「Open Clip Art Library」 - GIGAZINE
    syukaku
    syukaku 2006/07/08
  • タイトー、ゲームや占い要素などを備えたSNS「しまにてぃ」

    タイトーは、育成ゲーム要素などコミュニティ機能の充実を図ったSNS「しまにてぃ」のオープンベータサービスを7月7日に開始した。ユーザー登録のみで無料で利用できる。 しまにてぃは、他社のSNSエンジンをベースにタイトーが独自のカスタマイズを行なったSNS。日記やメッセージ送受信、足あと、友達登録、コミュニティといったSNSの基的な機能に加えて、画面の色をカスタマイズできる機能、他ユーザーページをランダム表示できる機能、SNS内の日記を外部に公開できる機能なども搭載。携帯電話での閲覧にも対応する。 ユーザー登録時に入力する生年月日を利用した占い機能、未開拓の島の主となって島を発展させていくゲーム機能なども実装。他ユーザーの島へ資金や料などを送る機能や、島の発展度合いに応じたランキングといったコミュニティ機能も用意されている。 今後はアバターMacromedia Flashベースの対戦ゲー

  • Excel(エクセル)、Word(ワード)のテンプレート集

    書式/テンプレート集

    syukaku
    syukaku 2006/07/07
  • 閉鎖する前に考えてほしいこと

    Web サイトには寿命がある 消す理由、悲しむ理由 内面の問題と、その解決策 ミラーサイトの提案 まとめ 補遺 参考 第1稿:2003年4月24~27日 第2稿:2004年12月2日 第3稿:2006年1月12日 Web サイトには寿命がある たいていの Web サイト(以下「サイト」と略す)には「寿命」があり、毎年、たくさんのサイトが閉鎖されています。きちんと死に向き合わずとも生を享受できるのが、この世界です。明るい未来を展望するばかりでサイトの死について考えない方が多いのは、不思議なことではありません。 言葉の定義 Web サイトの「閉鎖」は様々な文脈で用いられる言葉ですが、私は次の2項目をもって定義とします。 更新が停止する 管理されなくなる サーバの都合などにより閲覧不能となるサイトは多々ありますが、作者が更新の継続を望むならば、URI は変化してもサイトは復活します。また更新は止

  • 閉鎖のススメ:ekken

    最近「ブログの閉鎖」にまつわるエントリを読む機会がありました。 以下、この1週間程度の間に読んだものの中から。 個人的には「閉鎖するかしないかは、そのブログ主の自由だけど、ちょっとしたトラブルのたびに安易に閉鎖・移転を繰り返して、以前の存在をバレるような事はしないで欲しい」という考え。 他人のブログが閉鎖される事を嫌がる人は、恐らくはリンク切れが増える事を嫌うのだと思う。自分のブログだけでなく、他人が運営するサイトからリンクされているページがNot Foundになっているのは、確かにあまり気持ちの良いものではないのはわかります。 ただし、大部分の人が遊びでやっているブログ、何も苦痛を感じてまで運営する必要は無いわけであり、存在する事で耐えがたいものがあるのならば、ログを消去してしまう事に反対はしないのです。 楽しむためにはじめたブログで、つまらないイザコザにより気分が滅入るのならば、そんな

  • 社長ブログ、PCに向かって撃て!