2021年2月5日のブックマーク (3件)

  • 韓国焼酎は日本の焼酎とどう違う?定番チャミスルから人気おすすめ焼酎まで【6選】 - macaroni

    今回紹介するのは韓国焼酎。スーパーでもよく見かけるので、飲んだことのある方は多いのではないでしょうか。 日にも焼酎はたくさんありますが、韓国焼酎と何が違うのかというと、一番大きな違いは原料となる穀物の種類です。日の焼酎には麦、芋、米など複数の穀物を使用したものがありますが、どれもひとつの穀物だけに特化した焼酎。麦なら麦だけを使った麦焼酎、といったように、原料となる穀物は1種類であることがほとんどです。 一方、韓国で「ソジュ」と呼ばれる焼酎の原料には米、麦、サツマイモ、タピオカ、トウモロコシなどを複数混ぜて焼酎を造られています。 ほかにも違いがあります。焼酎の造り方には、「希釈式」と「蒸留式」があります。日では「甲類焼酎」と呼ばれるものがもともと希釈式焼酎と呼ばれ、「乙類焼酎」と呼ばれるものが蒸留式焼酎にあたります。 韓国焼酎にも蒸留式焼酎はありますが、主流は希釈式焼酎。アルコールを水

    韓国焼酎は日本の焼酎とどう違う?定番チャミスルから人気おすすめ焼酎まで【6選】 - macaroni
    syukit
    syukit 2021/02/05
  • 6割超のエンジニア、現在の開発プロセスに「課題あり」、大規模開発にはアジャイル型を求める声

    調査対象者に、勤務先でおもにどのような開発プロセスを採用しているかを尋ねたところ、「ウォーターフォール型」が58.2%、「アジャイル型」が12.1%となった。 いずれかの開発プロセスに携わっていると回答した人に、開発プロセスに課題を感じたことがあるかを尋ねた質問では、66.3%が「感じたことがある」と答えている。 開発プロセスに課題を感じたことがあると回答した人に、具体的な課題の内容を尋ねたところ(複数回答)、「見積もった工程と実績に乖離がある」(75.5%)がもっとも多く、以下「仕様工程による手戻りが多い」(67.9%)、「テスト工程が削減できない」(30.2%)が続いた。 その他の課題としては、「スロースタートになりやすく、慢性的な遅延が発生する」「手戻りが多く、開発コストがかさむ」といった回答が寄せられている。 開発プロセスに課題を感じたことがあると回答した人に、勤務先が採用している

    6割超のエンジニア、現在の開発プロセスに「課題あり」、大規模開発にはアジャイル型を求める声
    syukit
    syukit 2021/02/05
    ない方がおかしいでしょ。アホなのかこの質問
  • たった1枚の画像から喜怒哀楽を豊かに表現しながら誰でもVTuberになれるシステムが登場

    2021年2月2日、Googleでソフトウェアエンジニアとして働くプラムック・カンガーンさんが1枚のキャラクター画像から多彩な表情を作り上げることができるシステムを開発したと発表しました。このシステムは目や口、虹彩などを自由に動かすことができ、さらに自分の動きをリアルタイムで表情に反映させることも可能とのことです。 Talking Head Anime from a Single Image 2: More Expressive (Full Version) https://pkhungurn.github.io/talking-head-anime-2/full.html キャラクター画像一枚でより表情豊かなアニメーションを生成するシステムを作ってみた https://pkhungurn.github.io/talking-head-anime-2/index-ja.html 一枚の画像

    たった1枚の画像から喜怒哀楽を豊かに表現しながら誰でもVTuberになれるシステムが登場
    syukit
    syukit 2021/02/05