タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (1,300)

  • 「Windows 10」次期アップデートの名称が「October 2018 Update」に決定

    Microsoftは8月31日(現地時間)、「Windows 10」の次期アップデートの正式名称を「Windows 10 October 2018 Update」に決定したと発表した。遅くとも10月中にローリングアウトすることになるだろう。 前回のアップデートは「Windows 10 April 2018 Update」という名称で、4月30日に提供が開始された。その前のアップデートは「Windows 10 Fall Creators Update」で10月17日スタートだった。 October 2018 Updateは「Redstone 5」というコードネームの下テストされてきた「クラウドクリップボード」や「エクスプローラー」のダークテーマなどの新機能が追加される見込み。 October 2018 Updateの詳細は、9月24日から米フロリダ州オーランドで開催の「Microsoft

    「Windows 10」次期アップデートの名称が「October 2018 Update」に決定
    syuu1228
    syuu1228 2018/09/01
  • アナログ時計とタッチ液晶を組み合わせたスマートウォッチ「ZeTime」実機レビュー スイス生まれの実力は?

    デジタルとアナログのハイブリッドスマートウォッチ ZeTimeは一見するとシンプルなアナログウォッチに見えるが、その正体はスマートフォンと連携する正真正銘のスマートウォッチだ。丸い液晶ディスプレイの上に、機械式のアナログ針とタッチパネルを重ねた多層構造によって、盤面を覆うサファイアガラスに触れるとタッチ操作が行える。 1回の充電で、液晶に情報を表示するスマートウォッチ機能は3日間、時刻を表すアナログ針は30日間動作するという。万が一、長時間充電できない環境下でも普通の時計として使えるのが売りだ。 ZeTimeを使うユーザーであれば、誰もが周りに見せびらかしたくなる機能がある。液晶の表示内容によってアナログ針が水平に整列する「スマートムーブメント」機能だ。例えば、受け取った通知一覧を表示すると、長針が3時、短針が9時に場所にスッと移動する。液晶とアナログ針が重ねて配置されていても視認性が落ち

    アナログ時計とタッチ液晶を組み合わせたスマートウォッチ「ZeTime」実機レビュー スイス生まれの実力は?
    syuu1228
    syuu1228 2018/09/01
  • スカーゲン、「Wear OS by Google」搭載で防水、GPS搭載の「Falster 2」発売へ

    1月に発売した「Falster」にはなかったGPS、NFCなどが追加され、水泳可能な防水機能もついた。Googleが同日発表したWear OSのユーザーインタフェース変更にも対応するので、GoogleアシスタントやGoogle Fitも使いやすくなる。NFCでは「Google Pay」が利用できる。 物理的なボタンが2つ追加された。これらのボタンに呼び出す機能を割り当てられる。ハードウェアのサイズや重さなどは発表されていないが、画像を見るとベゼルが先代より狭くなったように見える。プロセッサは先代と同じ米QualcommのSnapdragon 2100(Qualcommは9月中に次世代プロセッサを発表するとみられている)。 ベルトは取り替え可能。新たに「Apple Watch」の「ミナレーゼループ」のような金属メッシュのベルトも加わった。このベルト付きのモデルは価格は295ドル。 先代のFa

    スカーゲン、「Wear OS by Google」搭載で防水、GPS搭載の「Falster 2」発売へ
    syuu1228
    syuu1228 2018/09/01
  • VAIO S11にスペシャルカラー 台数限定の「RED EDITION」が登場

    VAIOは8月30日、11.6型モバイルノートPCVAIO S11」に、新たなSPECIAL EDITIONとして「RED EDITION」を追加、2018年12月末まで販売する(在庫がなくなり次第販売終了)。市場想定価格は19万6800円から。同日に受注を開始し、9月14日より出荷する。 2018年1月に投入した「ALL BLACK EDITION」に続くSPECIAL EDITIONで、今回は赤と黒のツートーンカラーを採用する。非常に目を引く色だが、派手というよりは落ち着いた赤で、多層加工により深みと透明感のあるデザインにまとまっている。 今回、2018年12月末までの限定販売としたのは、天板塗装がALL BLACK EDITIONと比べても難しく、歩留まりの悪さから生産台数が決まっているためと同社は説明している。RED EDITIONは、ベース層になるUDカーボンの上にピンクメタリ

    VAIO S11にスペシャルカラー 台数限定の「RED EDITION」が登場
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/30
  • AmazonがQRコード決済に参入 アプリで使える「Amazon Pay」、中小店舗に照準

    アマゾンジャパンが、実店舗でのキャッシュレス決済サービスに参入する。同社が提供する「Amazonショッピングアプリ」(iOS/Android)を活用し、ユーザーがアプリ画面上に表示したQRコードを店舗側が専用のタブレット端末で読み取ることで支払いが完了する。8月29日から福岡市、東京都新宿区などにある数十の店舗で使える。 Amazonショッピングアプリの画面左上のメニューから「すべてを見る」をタップし、「Amazon Pay」を選択するとQRコードが表示される。会計時、このQRコードを店舗側がタブレット端末で読み取る仕組みだ。支払いは、Amazonアカウントに登録したクレジットカードで行われる。ユーザーにはメールで支払い完了の通知が届く他、Amazon Payのサイトでも決済情報を確認できる。

    AmazonがQRコード決済に参入 アプリで使える「Amazon Pay」、中小店舗に照準
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/29
  • 「勝負は1、2年」――NEC社長、“創業119年目の大改革”に挑む「不退転の覚悟」

    「勝負は1、2年」――NEC社長、“創業119年目の大改革”に挑む「不退転の覚悟」:Weekly Memo(1/2 ページ) 長らく厳しい経営状況が続くNECが今、「創業119年目の大改革」に取り組んでいる。改革に対する意欲や覚悟はいかなるものか。新野社長に筆者なりの視点で聞いてみた。 エンタープライズ分野は堅守すべき足元の事業 「人員削減に踏み込むNECは成長軌道に回帰できるか」―― こう題した2018年2月5日掲載のコラムで、2018年度(2019年3月期)からスタートした新中期経営計画(新中計)のもとで一大改革に乗り出したNECの取り組みを解説した。 そして5カ月ほどたった今、その改革の先頭に立つ新野隆社長に先週、取材する機会を得たので、筆者なりの視点で取り組みに対する意欲や手応え、覚悟のほどを聞いた。 ―― まず、現時点での改革に対する意欲と手応えをお聞かせいただきたい。 新野氏

    「勝負は1、2年」――NEC社長、“創業119年目の大改革”に挑む「不退転の覚悟」
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/29
  • 個人需要が予想以上に順調な「Ryzen Threadripper 2990WX」

    人気ストリーマーとのコラボケース「H700i Ninja」が店頭に並ぶ PCケース売り場で目立っていたのは、NZXTのE-ATXタワーケース「H700i Ninja」だ。税込み価格は3万8000円弱。 米国のストリーマー(プロゲーマー)“NINJA”氏とのコラボモデルで、ケース外装をスカイブルーに染めて、フロントに「忍者」の文字、右側面にNINJAマーク、左側面の透明窓にはNINJAロゴをあしらっている。NINJA氏はゲーム配信プラットフォーム「Twich」でフォロワー数が1000万人を突破した初のストリーマーだ。

    個人需要が予想以上に順調な「Ryzen Threadripper 2990WX」
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/28
  • 総合ランキング、auの「Xperia XZ2 Premium」はトップ10圏外に ドコモの「Galaxy S9」がAndroid勢トップ

    総合ランキング、auの「Xperia XZ2 Premium」はトップ10圏外に ドコモの「Galaxy S9」がAndroid勢トップ:携帯販売ランキング(8月13日~8月19日)(1/4 ページ)

    総合ランキング、auの「Xperia XZ2 Premium」はトップ10圏外に ドコモの「Galaxy S9」がAndroid勢トップ
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/27
  • 日本人の働き方が変わらない、本当の原因は「大縄跳び競走」にある

    人の働き方が変わらない、当の原因は「大縄跳び競走」にある:スピン経済の歩き方(1/7 ページ) 先週、働き方改革法案が成立した。 といっても、盛り上がっているのは国会とメディアくらいで、ほとんどの善良な一般市民は「あ、通過したんだ、ふーん」というくらいのリアクションではないだろうか。 これはFIFAワールドカップなどのせいではなく、日の労働者の大半は、今回の法律に対して、「面倒な研修とか社内通達が増えるだけで、なにも変わらないでしょ」とハナから期待をしていないことが大きい。 それはしょうがない部分もある。「70年ぶりの大改正」なんて報じるメディアもあるが、1991年に国連人権小委員会で初めて日の過労死問題が取り上げられ、「KAROSHI」という概念が広まって以降、政府や役所が今日までなにもしなかったわけではなく、それなりに長時間労働是正に務め、「早く帰れ」「もっと休め」と訴えてき

    日本人の働き方が変わらない、本当の原因は「大縄跳び競走」にある
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/24
  • Twitter、「レガシーAPI終了は無視できない技術上・事業上制約の結果」

    Twitterは8月16日(現地時間)、予告通り「User Streams」を含む“レガシーな”一連のAPIを終了した。同社の製品担当ディレクター、ロブ・ジョンソン氏が公式ブログおよび従業員宛書簡(自身のTwitterアカウントで公開)でAPI終了について説明した。 同社は昨年12月、User StreamsやSite StreamsなどのAPIの廃止と、それに代わる新たなAPI、「Account Activity」の提供を発表した。ただ、Account ActivityはUser Streamsなどの機能を完全に再現するものではなく、これらのAPIによる機能を特徴としていた「Tweetbot」や「SobaCha」などのサードパーティー製クライアントアプリは機能を“ダウングレード”せざるを得ない。 ジョンソン氏は従業員宛書簡で、「今回のレガシーAPIの終了で、幾つかのアプリがダウングレー

    Twitter、「レガシーAPI終了は無視できない技術上・事業上制約の結果」
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/17
  • 「2年縛り」「4年縛り」の見直し 何が変わる? どう影響する?

    現在、大手キャリアの携帯電話の回線契約は、契約期間の定めのある「定期契約」が一般的だ。その多くは期間を2年間(24カ月間)として設定しているため、「2年縛り」と呼ばれることが多い。 一方、au(KDDI・沖縄セルラー電話)とソフトバンクは「端末代金の48回払い」と「端末の下取り」を組み合わせた買い換え支援プログラムを導入している。このプログラム自体は回線契約とは別個のものであるものの、端末の買い換え(機種変更)時にプログラムに再加入しないと適用できないことから、端末の分割払い期間と絡めて「4年縛り」と呼ばれることがある。 これらの「縛り」を巡って、総務省は6月3日に大手キャリアに対して行政指導と要請を実施。公正取引委員会も同月28日に定期契約や買い換えプログラムが、場合によっては独占禁止法上の問題になりうるという報告を行った。 総務省や公取委の動きを受けて、大手キャリアは「2年縛り」「4年

    「2年縛り」「4年縛り」の見直し 何が変わる? どう影響する?
  • マストドン、再びTwitterトレンドに

    マストドンが日Twitterトレンドに浮上している。8月16日15時24分時点で「マストドン」に関するツイートが1万30件、英語表記の「Mastodon」は1万2539件となっている。現在はランク外だがPawooもトレンド入りしていた。 Twitter関連の「フォロワー30人」「凍結祭り」といったキーワードが引き金となっている模様だ。凍結を回避するために別のアカウントを作成すると、そのアカウントも凍結されるというTwitterルールが話題となっている。User Streams停止により開発者がマストドンに注目しているという状況もあるようだ。 マストドンはTwitterによく似たオープンソースのマイクロブロギングサービス。一社が運営するTwitterと違い、多数の企業や団体、個人がそれぞれ独立しながら独自のルールで運営し、相互接続によって投稿をまとめて表示することもできる連合型SNSの代

    マストドン、再びTwitterトレンドに
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/17
  • 「Android 9 Pie(Go edition)」は今秋リリースへ

    Googleは8月15日(現地時間)、一部の端末には既にOTAを開始している最新モバイルOS「Android 9 Pie」の「Android Go」エディション、「Android 9 Pie(Go edition)」を今秋リリースすると発表した。 Android Goは、同社が昨年の「Google I/O」で発表したメモリが1GB以下のローエンド端末。3月に中国ZTEが「Tempo Go」を発売して以来、120カ国以上で200種類以上の端末が販売されている(日では販売されていない)。 Android 9 Pie(Go edition)は、「Android Oreo(Go edition)」同様に、最新OSの機能をGo端末でも利用できるよう最適化したものだ。 OSおよびプリインストールアプリの容量がOreo(Go edition)よりさらに小さくなり、内蔵ストレージでユーザーが使える容量

    「Android 9 Pie(Go edition)」は今秋リリースへ
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/16
  • “流れるタイムライン”終了に向け、「Tweetbot」が最善を尽くしたアップデート

    Twitterの有料iOSクライアントアプリ「Tweetbot」が8月16日、バージョン4.9にアップデートした。このアップデートで、同日実施される予定の米Twitterによるアプリ開発者向け機能「User Streams API」の廃止に対応するため、幾つかの機能が削除あるいは“ダウングレード”された。 このアプリを提供する米Tapbotsはアプリの概要欄で、「8月16日にTwitterはTweetbotがこれまで使ってきた機能の一部を無効にします。Twitterがこれらの機能の代替機能を提供しないことにしたため、幾つかの機能を無効あるいはダウングレードせざるを得ません。残念ですが、不幸にしてわれわれにはどうしようもないのです」と説明した。 影響を受ける機能は以下の通り。 Wi-Fi接続でのいわゆる“流れるタイムライン”は使えなくなる。タイムラインは1、2分ごとに自動リフレッシュする メ

    “流れるタイムライン”終了に向け、「Tweetbot」が最善を尽くしたアップデート
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/16
  • 送金を身近に リアルカードで決済シーンも拡大 「Kyash」の戦略を聞く

    送金を身近に リアルカードで決済シーンも拡大 「Kyash」の戦略を聞く:モバイル決済の裏側を聞く(1/3 ページ) 「キャッシュレス(Cashless)」というキーワードを聞く機会が増えている。現金にまつわる取引を電子的な他の手段で置き換え、各種コストを削減しつつ、取引そのものを活発化させようという試みだ。国の経済規模が小さく、現金取り扱いのコスト負担が高い北欧を中心にキャッシュレス比率が高いとされている他、近年ではインターネットを介した取引やモバイル活用が進む中国でも急速にキャッシュレス化に向けてかじを切ったといわれており、日もまたこうした国々を横目にキャッシュレスのメリットを享受すべく取り組みが進みつつある。 一方、現金が絡む取引は多岐にわたる。キャッシュレスと聞いてお店での支払いをイメージする人もいるかもしれないが、公共料金支払いから口座振り込みなど各種送金にまつわる業務、そして

    送金を身近に リアルカードで決済シーンも拡大 「Kyash」の戦略を聞く
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/15
  • 2000円で買えるWi-Fiプラグ「NX-SM300」を試す Amazon EchoとGoogle Homeから家電の電源操作が可能

    2000円で買えるWi-Fiプラグ「NX-SM300」を試す Amazon EchoとGoogle Homeから家電の電源操作が可能:山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/2 ページ) コンセントに取り付け、家電製品の電源オン・オフを離れた場所から制御できるWi-Fiプラグは、リモコンがない家電製品をスマートスピーカーから操作できることから、人気の高いアイテムだ。Amazonでもこのカテゴリーは製品がよりどりみどりで、複数個がセットになった製品まであるほどだ。 しかし、TP-Linkの「HS105」のように「Works with Alexa」認証を取得している製品を除けば、その多くはプラグ形状が海外仕様の3Pのままだったり、「技適」が未取得だったりと、日国内での利用に適していない。Amazonを見ると、そうした製品をうっかり買ってしまった人が後悔をつづったレビューが山のように見つかる。

    2000円で買えるWi-Fiプラグ「NX-SM300」を試す Amazon EchoとGoogle Homeから家電の電源操作が可能
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/12
  • 100ドル切りの512GB M.2 NVMe SSD登場 しかもIntel製

    Intelは8月8日(現地時間)、QLC 3D NANDを採用したM.2 NVMe SSD「660p」シリーズを発表した。転送速度や書き込み耐性がTLCに比べてやや下がる代わりに、512GBモデルで市場想定価格99ドルという低価格を実現した。日での発売時期は未定。 512GBモデルのシーケンシャルリードは1500MB/s、シーケンシャルライトは1000MB/s。総書き込み容量(TBW)は100で、製品寿命(MTBF)は160万時間以下。 比較に、TLC採用のM.2 MVNe SSDである「760p」の512GBモデルを見ると、リード3230MB/s、ライト1625MB/s、228TBW、MTBF160万時間であるため、660pは転送速度や書き込み耐性で760pには及ばないことが分かる。 その代わり、760p 512GBモデルの市場想定価格が199ドルであるのに対し、660p 512GBモ

    100ドル切りの512GB M.2 NVMe SSD登場 しかもIntel製
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/09
  • 「ニコ動」有料会員、減少ペースやや緩和 3カ月で7万人減

    カドカワが8月9日発表した2018年4~6月期連結決算によると、傘下のドワンゴが運営する「ニコニコ動画」の有料会員「ニコニコプレミアム会員」が18年6月末で200万人となり、3月末から7万人のマイナスだった。 動画を優先的に視聴できる特典などがある同会員からの収入(税込月額540円)は、ニコ動を含む「niconico」サービスの屋台骨となっていたが、会員数は16年12月末から減少に転じていた。 減少に歯止めをかけるため、ドワンゴは18年にフルHD画質(1080p)への対応、動画の非ログイン視聴への対応、新バージョン「(く)」(クレッシェンド)のリリース――などを相次いで行ってきた。 その結果、18年3月末~6月末の減少ペースは16年12月末~17年3月末の9万人、17年9月末~12月末の14万人などから緩和。会員数は200万人に踏みとどまったものの、増加に転じることはできなかった。 さらな

    「ニコ動」有料会員、減少ペースやや緩和 3カ月で7万人減
  • サービス終了の家事代行「DMM Okan」 理由は「需要高すぎ」

    9月30日に終了すると発表した、DMM.comの家事代行サービス「DMM Okan」。ITmedia NEWSの取材に対し、「需要が圧倒的に高く、供給とのバランス維持が難しい状況だった」と終了理由を明かした。 DMM Okanは、家事ができる人と家事をしてほしい人とをマッチングするサービス。同社広報は「(家事代行サービスの)市場規模に目を付けて2016年12月からスタートした。メディアなどに取り上げられて注目を集めたが、需要が先行してしまい、代行スタッフの供給が不足し、なかなかマッチングできない状況になっていた」と説明する。 家事代行は依頼者の自宅で行うため、品質担保も求められる。「競合他社は、派遣スタッフを従業員として用意しているため、サービス品質を担保できている」(広報)と認識した上で、「DMM Okanでは個人間取引となるため、スタッフの品質担保が難しい」と説明。品質を保ったサービス

    サービス終了の家事代行「DMM Okan」 理由は「需要高すぎ」
    syuu1228
    syuu1228 2018/08/02
  • なぜ「Xperia XZ2」より「XZ1」が売れているのか? 比較して分かったこと

    NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3キャリアから、2018年夏モデルとして「Xperia XZ2」が販売されている。Xperiaといえば、最新モデルは販売ランキング上位の常連だが、GfKのランキングでは、XZ2は発売直後に総合ランキングトップ10に登場したものの、翌週から早々に姿を消してしまい、代わって2017年11月発売の前モデル「Xperia XZ1」が総合トップ10のランクインを継続している。 GfKランキングは、家電量販店の販売データを集計したもので、キャリアショップの販売データが含まれないことは留意する必要があるが、少なくとも家電量販店ではXperia XZ1の方が売れている。ドコモは6月11日から7月22日までの6週にわたり、auは6月4日から7月22日までの8週にわたり、Xperia XZ1がXZ2よりも上位につけている。auはXZ2が発売してから、一度もXZ1の順位を超

    なぜ「Xperia XZ2」より「XZ1」が売れているのか? 比較して分かったこと
    syuu1228
    syuu1228 2018/07/30