t-homのブックマーク (52)

  • WordやExcelの「斜体ボタン」は原則使用禁止にすべきである【テキストボックス_ワードアートPowerPoint】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

    WordやExcelで作られた日語の文書で、たまに斜体を使っているものを見かけることがあります。日語文字に斜体ボタンを適用すると強調になるどころか、かすれた文字になったり、読みにくくなったりして、読み飛ばされることもあります。日語の使い方として間違いです。 あえて文字を変形することによって自己満足しているのかもしれませんが、読む人にとっては極めて不快に感じます。そこで、今回は、日語で斜体ボタンを使うことが絶対に許されない理由と、正しく文字を斜めにする方法を解説します。 「ワードアート」シリーズ(この記事は第8回です) 透明なテキストボックスの書式と行間の調整を極めるための練習問題 ワードアートは白抜きと二重の袋文字を最初に教えるべきである ワードアートに影をつけることが必ずしも効果的とは限らない 文字を縦横に引き伸ばす方法とテキストボックスの回転、反転、変形 文字を変形して記号や絵

    WordやExcelの「斜体ボタン」は原則使用禁止にすべきである【テキストボックス_ワードアートPowerPoint】 - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
    t-hom
    t-hom 2018/09/13
    とても重要なことだと思います。ただ、断罪的な文面が少し残念。「お前は間違っている」と言われれば少なからず反感を覚える方もいるでしょうし、もう少し寛大な書き方でも良かったのでは。
  • 【Excel】棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフを利用して図形を描く - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

    頭が固い人は「グラフはグラフ、図形は図形」と言うのですが、グラフを描く目的が分かっていないのではないでしょうか? ExcelPowerPointのグラフは、自分の主張を強調するため(プレゼンするため)に、長方形や円などの大小関係のある図形を描いて、視覚的に表現しようとするものです。したがって、グラフも図形の一種です。その点で数学の座標軸とは異なります。 そこで、今回は、Excelのグラフの機能を使って描く図形を解説します。グラフの機能を利用して、複雑な図形を簡単に描く練習をしましょう。 ※これは作成例です。 「グラフ」完全マスターシリーズ(この記事は第26回です) Excelグラフ作成の確認テスト!グラフを見て元の表を作る練習問題 Excelの棒や折れ線グラフを「重ねる」とは言っても重なり方がいろいろあるんです プレゼンや資料のグラフを作るコツは強調ではなく統一感である 棒グラフ、折れ線

    【Excel】棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフを利用して図形を描く - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
    t-hom
    t-hom 2018/09/06
    とても有益な情報
  • https://www.excel-prog.com/entry/vbaanime2

    t-hom
    t-hom 2018/08/05
    Amazing!
  • https://www.excel-prog.com/entry/tanabata

    t-hom
    t-hom 2018/07/07
    今更願い事なんて。。と思ったけど区分化は面白い考えだなぁ。
  • VBScriptとSAPIとタスクスケジューラで、一定時間ごとに音声で休憩を促す仕組みを構築 - t-hom’s diary

    前回の記事で紹介した音声読み上げの仕組みをVBScriptに移植して、タスクに登録することで一定時間ごとに音声で休憩を促してくれる仕組みを作った。Windows 8.1以降で動作すると思われる。7は多分、音声合成エンジンが標準で入っていないのでダメ。 今回は英語メッセージを読み上げるサンプルを紹介する。これは単に自己満足なので日語が良い方は前回記事を参考にボイスを切り替えると良い。 ■前回の記事 thom.hateblo.jp VBSの準備 以下のようなコードを準備して、適当な場所にSpeakMessage.vbsとして保存する。 保存場所はバッチ用なので普段触らない場所が良いと思う。私の場合はCドライブ直下にTaskというフォルダを作ってその中に入れた。 Call SpeakMessage Sub SpeakMessage() With CreateObject("SAPI.SpVoi

    VBScriptとSAPIとタスクスケジューラで、一定時間ごとに音声で休憩を促す仕組みを構築 - t-hom’s diary
    t-hom
    t-hom 2018/01/14
    nyaaaaakichiさん、当方、諸事情でコメント欄を設けていません。記事は自由に引用して構わないので、teratail等の掲示板で質問してみてください。投稿の際はこちらの一読をお勧めします。https://teratail.com/help/question-tips
  • 副業ブロガーの確定申告(WEB版)。国税庁HPから自分で申告書を作成する手順を詳しく解説します。 - いつもマイナーチェンジ!

    さて、今年もやってまいりました、この季節。 ブログで20万円以上の副収入があるブロガーは確定申告をせねばなりません。 去年は初めてだったので税務署へ出向いて申告してきたのですが、やってみると簡単だったので、今年からは自分で申告書を作成して郵送することにしました。 僕同様に初めての方もいるでしょうから、手順を書き留めておきます。 ちなみに、所要時間15分くらいでした。 副業の確定申告が必要な人 給与所得者であっても次のいずれかに当てはまる人は、原則として確定申告をしなければなりません。 1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人 2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人 3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人 引用元:

    副業ブロガーの確定申告(WEB版)。国税庁HPから自分で申告書を作成する手順を詳しく解説します。 - いつもマイナーチェンジ!
    t-hom
    t-hom 2017/02/16
    これはまさに、永久保存版!
  • 【情報処理安全確保支援士】情報セキュリティスペシャリスト試験に合格できたので勉強法とかまとめた - ガシガレ

    ※2018年8月26日 微調整しました。 2016年10月16日に開催された情報セキュリティスペシャリスト試験を受験し、何とか合格することができました。(午前Ⅰからのフル参戦でした。) 次回からは『情報処理安全確保支援士試験』に名称が変わりますが、出題範囲は従来と変わらないと公表されています。問われる内容については従来と大きな変化は無いようです。 私自身の整理と、これから試験を受けられる方の参考になればと思い受験記を残すことにしました。 目次 情報セキュリティスペシャリスト試験(新名称:情報処理安全確保支援士試験)とは? なぜ受験しようと思ったか スペック(どんな人が受験したか) 午前Ⅰ、午前Ⅱ対策 午後Ⅰ、午後Ⅱ対策 学習の進め方(勉強時間の確保、勉強場所など) 試験当日の様子 結果 おまけ これからどうするか まとめ 拙い文章力のせいで長くなってしまいました。お忙しい方は「まとめ」をご

    【情報処理安全確保支援士】情報セキュリティスペシャリスト試験に合格できたので勉強法とかまとめた - ガシガレ
    t-hom
    t-hom 2017/01/17
    すばらしい受験記!私もまた頑張ろうかな。
  • 図形を描くために② 三角関数のグラフを描いてみる。 - インストールレスプログラミング( ´ー`)

    オートシェイプを関数で描かせるには,注意点がいくらかあるので,自分のためにもメモ。 Option Explicit Sub test() Dim TSlide As Slide: Set TSlide = ActivePresentation.Slides(1) Dim i As Long, y As Long Dim StartX As Long: StartX = 50 Dim StartY As Long: StartY = 100 Dim dX As Long: dX = 5 Dim dP As Currency: dP = 3.14 / 20 Dim A As Long: A = 100 Dim drwWave As FreeformBuilder, shpWave As Shape For i = 0 To 100 y = CLng(A * Sin(dP * i)) If i

    図形を描くために② 三角関数のグラフを描いてみる。 - インストールレスプログラミング( ´ー`)
    t-hom
    t-hom 2016/12/31
    PPTのフリーフォームをマクロで操ってグラフを描画。すごいテクニック!
  • 低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    この記事は Kobe University Advent Calendar25日目の記事です。 低レイヤー技術(後述)をこれから学びたい人向けの入門記事です。 自身の経験を踏まえ、より多くの人達にこのレイヤーに興味を持ってほしくて書きました。 決して卒論がやばくてAdvent calendarのネタが作れなかったわけでは(ry なぜこんな記事を書いたか いわゆるシステムプログラミングのような低レイヤー(と言って差し支えない)ジャンルって一体何から始めれば良いのかいまいちピンと来ないし、何が面白いのかも分からないと思われている事が多いと思います。 にもかかわらず低レイヤーの魅力や学び方の指針みたいな物を示した、いわゆる入門記事ってかなり少ないんですよね。 記事はこれからシステムプログラミングを始めたい方や、既にかじってみたが中々先が見えてこない、将来何の役に立つのか不安という方達に読んでい

    低レイヤーの歩き方 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
    t-hom
    t-hom 2016/12/26
  • エンジニア立ち居振舞い: 技術的な暴力を振るわない - futoase

    お題「エンジニア立ち居振舞い」 技術的な暴力を振るわない 何事も初めて、ということがあるだろう。 プログラミングが好きで、かつ業務経験もあり、 いろいろなサービスに手を出している人ですら、初めてやったこと、というのがあるはずだ。 ECサイトをつくるため、CGIの処理、ブラウザからの快適な買い物を実現するために独学した小売店経営の個人事業主。 iOS上でのアプリ開発が解禁されて、初めてiOSアプリを開発するようになったWindows向けアプリケーション開発者。 Go言語が発表され、初めてGo言語でサーバサイド側のアプリを書いたフロントエンドエンジニアAWSLambdaアーキテクチャ == Serverlessという問題の解決、分散の仕組みに心を惹かれHTTPS経由のファイルアップロードの処理をLambdaに寄せたIoTサービスを始めようとしている組込系エンジニア。 Nintendo S

    エンジニア立ち居振舞い: 技術的な暴力を振るわない - futoase
    t-hom
    t-hom 2016/11/20
  • ある個人サイトの「404 Not Found」と「インターネットで死ぬ」ということ - いつか電池がきれるまで

    toya.hatenablog.com fujipon.hatenadiary.com 雨宮まみさんの訃報を知って、僕は、二階堂奥歯さんのことを思い出しました。 雨宮さんが亡くなられた原因は自宅での事故死だそうですが、お二人とも若くて、自意識と感性が強すぎて、それを持て余して生きづらさを抱えていた、という印象があるんですよね。 もちろん「違い」が多々あるのは承知のうえで。 ただ、不躾な言い方なのですが、「命を終えることによって、決着をつける」というような生き方のかたちというのも存在するのかもしれないな、とも考えてしまうところもあるのです。 久々に『八足の蝶』を少し読んでみようか、と思って検索してみたのですが、そこにあったのは、「404 Not Found: ページが見つかりません」という表示でした。 そういえば、niftyのホームページサービスって、そろそろ終わるというのをどこかで見た記

    ある個人サイトの「404 Not Found」と「インターネットで死ぬ」ということ - いつか電池がきれるまで
    t-hom
    t-hom 2016/11/20
  • パッケージ管理をNeoBundleからVim8標準に移行 - kata0hka’s diary

    2016 - 09 - 26 パッケージ管理をNeoBundleからVim8標準に移行 Development 今まで Vim のパッケージ管理はNeoBundleを使っていたが、Vim8から標準でパッケージマネージャが提供されたので移行する。 NeoBundleがメンテナンスモードに入って移行先を検討していたのでちょうどいい。 Note: Active developement on NeoBundle has stopped. The only future changes will be bug fixes. Please see Dein. vim -- A faster, well-tested plugin manager for Vim and Neovim. It can do everything NeoBundle does, including asynchronou

    パッケージ管理をNeoBundleからVim8標準に移行 - kata0hka’s diary
    t-hom
    t-hom 2016/10/08
  • 【最新デザイン対応】ブログ名や記事タイトルを変更した時にはてなブックマークに反映させる方法

    【最新デザイン対応】ブログ名や記事タイトルを変更した時にはてなブックマークに反映させる方法 アフィリエイト広告を利用しています [追記あり] 2017年8月にデザインが変更になりましたので、新しいやり方に変更しました。 ブログ名変更しました すいません、2回目の変更です。前回のブログ名が長すぎて覚えにくいなーって思ったので変更しました。新しいブログ名は「NO TITLE」です。もうこれで行きます!変更しません!(多分) あえての「NO TITLE」。逆にね。 ※現在は「SHIROMAG」に変更してます。 しかし、ブログ名を変更すると困ったことにはてなブックマークには前のブログ名が表示されてしまいます。 ちなみに「気になること調べてみたブログ」は前の前のブログ名です。コロコロ変えすぎですよね。当すいません。 しかし、これは困ったものだ!よし変更しましょう! 今回はブログ名を変更した時に、ブ

    【最新デザイン対応】ブログ名や記事タイトルを変更した時にはてなブックマークに反映させる方法
    t-hom
    t-hom 2016/09/27
  • セル上の英文を読み上げてもらう - may the VBA be with you

    はじめに やりたいこと 背景 とりあえずやってみよう セルの読み上げ機能 SAPI? 試しに 選択セルを読んでもらう クイックアクセスツールバーに追加 はじめに ネタができたらVBAの記事書こうと思っていたら、なかなかに久々になりました。 ネタって自然と湧き出てくるわけではないんですね。 やりたいこと Excelのセル上の英語テキストを読ませたい 背景 最近「英語物語」というアプリで自動読み上げがすごいなあと思い、 なんかAPIとか使えばVBAでも読み上げできるんじゃないかなと思ったから。 とりあえずやってみよう まずはExcelの標準でできないかどうか、Google先生にお伺いをたてます。 「Excel」「VBA」「読み上げ」「音声」などを組み合わせて検索。 さすがにできないだろと思うことも、とりあえず訊くが吉です。 セルの読み上げ機能 Excel でテキストを音声に変換する - Exc

    セル上の英文を読み上げてもらう - may the VBA be with you
    t-hom
    t-hom 2016/08/13
    あとでやってみよう。
  • はてなブログを Windows Phone で表示した場合でもスマートフォン表示に切り替える JavaScript を書いた - しばやん雑記

    4 年振りとなる Windows Phone 端末 MADOSMA の発売でかなり盛り上がっているようですが、Office 365 で有名なブログを MADOSMA で表示すると PC 版になってしまい、とても残念な気持ちになります。 とても厄介なのが、スマートフォン表示に切り替えるというボタンを押しても、無反応というところですね。このあたりの原因は既にブログに書きました。 来ならはてなブログ側でスマートフォン表示になるように直してもらいたいのですが、おーみさんに突かれてしまったので、とりあえず対応するためのコードをこのブログに入れておきました。 スマフォ表示に切り替わらない pic.twitter.com/73DtWEcBTS— OMI Takekazu (@takekazuomi) 2015年6月20日 書いたコードは単純で、User-Agent に Windows Phone と入

    はてなブログを Windows Phone で表示した場合でもスマートフォン表示に切り替える JavaScript を書いた - しばやん雑記
    t-hom
    t-hom 2016/03/04
    さっきKatana02を買ってきたら自分のブログがPC表示で困ってました。Scriptいただきました。感謝です。
  • テスタブルコードの書き方 - 基本戦略編 - ブログなんだよもん

    今のチームにテストコードの導入を格的にしようと思ってるので、思考の整理がてらメモ。内容は初学者向け。 テストの必要性をとくのは比較的簡単である程度できた。既存のレガシーコードはとりあえず忘れることに(特定メンバーでプロジェクト的に実施)。 というわけで、新規コードはみんなテスト書いてね! と、これだけでテストを書いてくれるでしょうか? 答えは否でした。 原因として自分の書きたいコードをどうテストすれば良いかわからないというものです。 新規コードなのでテストをしやすいように設計をすれば良いだけです。TDDはそれを支援してくれる有効な手法です。 しかし、テストが無い環境に慣れた人間はそもそもテスタブルコードを見慣れてません。なので、自分の書きたい実装をどう書けばテストが書きやすくなるかが分からないのでテストコードが非常に複雑になったり、立ち止まったりしてしまいます。 なので、テスタブルコード

    テスタブルコードの書き方 - 基本戦略編 - ブログなんだよもん
    t-hom
    t-hom 2016/02/12
  • 【検索神に遭遇した】ネットで検索する能力って個人差があるよね - MIKINOTE

    現代人にとって、GoogleYahooなどで調べ物をするという行為は生活の一部のような存在となっています。 そして、その能力には、個人差があるのではないかな?という話です。 やっぱりね、何かを知りたいと思った時に、その事柄をすぐに知ることができるということは、それだけ他人に比べて優位な立場に立つことができるということだと思うのです。 ググる(Googleの検索フォームに言葉を入力して調べ物をすること)ことが、上手いだけでも生きていくことができるかもしれません。 僕自身は、そんなに検索能力が高い人間ではありません。しかし、そんな僕から見てもググる能力が低い人と言うのも存在しています。もちろん、逆に、インターネットの検索能力のレベルがとてつもなく高い人もいるのですけどね。 今は、インターネットに接続できる端末を、誰もが所有している時代です。だからこそ、検索エンジンを上手に使うことができるとい

    【検索神に遭遇した】ネットで検索する能力って個人差があるよね - MIKINOTE
    t-hom
    t-hom 2016/02/04
    動詞がまずくてヒットしないときは、Weblioの類語辞書で別の表現をあたってます。
  • なぜ書店ではクレジットカード払いが使える比率が、他業種よりも圧倒的に高いのだろうか?本屋さんでカード利用可能な理由を推測してみた。 - クレジットカードの読みもの

    街角にある小さな屋さんから、ジュンク堂や紀伊國屋書店などの大型書店まで、書店って不思議とどこでもクレジットカード払いが使えますよね。 個人的に『ここではさすがにカード払いは無理だろう』と思うような小汚い(?)書店であってもカード払いOK…というところが多く、なぜここまで他業種とくらべて書店ばかりがカード決済導入に積極的なのか、いつも不思議に思ってる私です。 書店:大型店舗はもちろん、個人商店でもカード決済できる 他業種:大型店舗はOKだが、個人商店では使えないことが多い 詳しく調べてみても背景は見えてこない: この背景について興味があったので調べてみましたが、正直、その答えはいくら探しても見つからず…。 もしかすると書店とつながっている取次業者(を仕入れる問屋さん)がクレジットカード決済の代理店となって薦めたとか、東京都書店商業組合などの組合がクレジットカード決済を薦めたかな…と思って

    なぜ書店ではクレジットカード払いが使える比率が、他業種よりも圧倒的に高いのだろうか?本屋さんでカード利用可能な理由を推測してみた。 - クレジットカードの読みもの
    t-hom
    t-hom 2016/01/31
    新品は販売価格が固定で、中古・電子書籍というライバルがいるため、利便性で差別化する必要があるから、とか。あるいは、カード使えないような小さな書店が淘汰されただけとか。
  • ふとんと一体化。 - コロメガネの手帳

    2014/5/6 休みが何日かあると、だいたい一日はふとんと一体化してすごす。 出かけて色んなものをみたり、人と会うのも好きだけど、全力でひきこもるのも好きだ。別に矛盾しないし、どちらも自分にとっては必要だと思う。物事はなんでもバランスだ。 [元記事] だいたい、1日人と会って過ごすと、1日は引きこもって社交力を回復しないといけないイメージです。 モレスキンの元絵はこちら。 ヨシムラ マリさん(@coromegane)が投稿した写真 - 2016 1月 6 4:03午前 PST

    ふとんと一体化。 - コロメガネの手帳
    t-hom
    t-hom 2016/01/06
    同感。私も社交力の回復には充電が必要です。
  • Vimとgitで俺たちの開発速度はさらに加速した - pixiv inside [archive]

    gitという、とっても便利なツールをご存知だろうか。 git とはソフトウェア開発に特化したバージョン管理ツールである。もはや、git 無しで僕らの開発は立ち行かないし、GitHubを中心としたエコシステムに僕らは支えられている。 日々の開発では、毎日数え切れないgitコマンドを打ち続けてプロダクトの歴史をアップデートしている。 この記事を見ているエンジニアの皆さんもきっとそうだろう。 いや? ちょっと待ってくれ。 そういえば、僕はしばらくgitコマンドをコンソールで叩いた記憶がない。 そうだ! vimをカスタマイズしてからというもの、gitを直接たたくより遥かに便利な開発環境になったんだった! Vimmerはunite-gitiなしでは生きられない unite-gitiというプラグインがある。 これがすこぶる便利なのだ。 github.com サヨナラ git add git statu

    Vimとgitで俺たちの開発速度はさらに加速した - pixiv inside [archive]