タグ

ブックマーク / codezine.jp (19)

  • CoffeeScriptベストプラクティス集 ブラウザ向けJavaScript編(4)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    CoffeeScriptベストプラクティス集 ブラウザ向けJavaScript編(4)
  • CoffeeScriptベストプラクティス集 ブラウザ向けJavaScript編(3)

    JavaScriptを最適化する CoffeeScriptをJavaScriptにコンパイルしたら、番環境のサーバに配置する前に最適化を行っておくとよいでしょう。ここでいう最適化とは、空白などの不要な部分を取り除いたり、変数名を短い名前に置き換えてファイルサイズを減らす処理をいいます。最適化をすると、ソースコードの挙動を全く変えずにファイルサイズを減らすことができます。 UglifyJS(BSDライセンス)という最適化ツールは、YUI Compressor(Yahoo!が開発したJavaScript最適化ツール)やGoogle Closure Compiler(Googleが開発したJavaScript最適化ツール)などの他の最適化ツールと比べて実行速度と圧縮効率の面で非常にバランスがよく取れています。YUI Compressorと比べた場合、UglifyJSの方が圧縮効率は大幅に良く、

    CoffeeScriptベストプラクティス集 ブラウザ向けJavaScript編(3)
  • CoffeeScriptベストプラクティス集 ブラウザ向けJavaScript編(2)

    Ajaxコンテンツのルーティング ページ遷移を行わずにAjaxでコンテンツを部分的に読み込んでどんどん表示していくタイプのページでは、ブラウザをリロードすると、それまでユーザーに表示されていた内容がすべて振り出しに戻ってしまうことがあります。リロードしても適切なコンテンツに戻ってくるようにするには、URLの#(ハッシュ)以降の文字列を変えておき、リロードした時にその値を読んで適切なコンテンツを表示するという手法があります。この手法はIE6などの古いブラウザでも問題なく使えます。 TwitterのWebサイトもこの方式を利用しており、https://twitter.com/#!/iizukanaoといったURLにアクセスした場合、最初に共通部分だけを読み込み、その後で#以降に該当するコンテンツを部分的に読み込んでいます。ページ内のリンクのほとんどはURLの#以降の変更のみで行い、ページ遷移を

    CoffeeScriptベストプラクティス集 ブラウザ向けJavaScript編(2)
  • Google Cloud SQLとBigtableのコード記述と処理スピードを比較・検討してみる

    Java言語からのアクセスで、Cloud SQLではMySQLの動的SQLを使用し、BigtableではLow-Level APIを使用しています。Bigtableアクセス用のAPIとしてはこの他に、日発のオープンソースフレームワークのSlim3やJDO(Java Data Objects)、JPA(Java Persistence API)などもありますが、アクセスパフォーマンスでは、ここで使用するLow-Level APIか最も優れているはずです。 処理スピード比較 処理スピードの比較は、アイテムマスタのCRUD処理(登録・参照・更新・削除)をそれぞれ同じ画面内容からのアクセスで、Bigtableはクラウド環境で、Cloud SQLではクラウドとローカルの両方で測定を行っています。処理時間の測定では該当のメソッドが呼び出された瞬間から登録などの処理完了直後までの時間を、それぞれの処理

    Google Cloud SQLとBigtableのコード記述と処理スピードを比較・検討してみる
  • Google App Engine for JavaでMySQLを使ってみる

    はじめに 米Googleは2011年10月6日、Google App Engine(以下、GAE)から利用できるRDB(リレーショナルデータベース)「Google Cloud SQL」を発表しました。これまでGAEで使用できるデータストアは、いわゆるNoSQLのBigtableだけでしたが、これでNoSQLSQLの両方が使えるようになった訳で、Googleによれば、RDBはGAEユーザーから最もリクエストが多かった機能だということです。 この記事では、Google App Engine(Java)を使って、クラウド環境下でのRDBの使用方法について解説していきます。 対象読者 Google App Engine for Javaに興味がある方 クラウドでのRDB(リレーショナルデータベース)使用に興味がある方 必要な環境 Eclipse 3.5(Galileo)/3.6(Helios)/

    Google App Engine for JavaでMySQLを使ってみる
  • デブサミ2012、講演スライド資料まとめ

    翔泳社主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2012」(以下、デブサミ2012)が先週末に2日間かけて開催されました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。現在Web上で一般公開されている講演スライドの入手先をまとめましたので、ぜひご参考ください。 2月16日(木):A会場 【16-A-1】見る前に翔べ ~ギークの工夫で社会を変えよう~ 【16-A-2】大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」 ~ そのシステム運用の最前線を語る! 【16-A-3】デブサミをきっかけに転職したエンジニアの歩き方 【16-A-4】Effective Smartphone UX at GREE 【16-A-5】node.jsテクノロジースタック for ソーシャルアプリケーション 【16-A-6】いまどきのi18nのはなし 【16-A-7】あの人の自分戦略

    デブサミ2012、講演スライド資料まとめ
  • Googleが発表した新しいプログラミング言語「Dart」を使ってみよう!

    はじめに 10日にデンマークで開催されたgoto;カンファレンスにて、Googleの社員であるLars BakとGilad Brachaによって新しいプログラミング言語Dartの発表が行われました。 公式サイトによると、Dartは構造化されたWebアプリケーションを作成するための新たなクラスベースのプログラミング言語と書かれています。さらに、シンプルさ、効率性、スケーラビリティを目標に開発されたとのことです。この新しく、挑戦的なプログラミング言語をぜひ一緒に試してみましょう! 対象読者 Webサービス開発に興味があるプログラマー 新しいプログラミング言語に興味がある方 必要な環境 SnowLeopad以降のMac XcodeとSubversionクライアントがインストールされていること Dartとは? Dartとは、10日にGoogleが発表したWebアプリケーションのための新しいプログラ

    Googleが発表した新しいプログラミング言語「Dart」を使ってみよう!
  • サーバー側コーディング不要のGoogle App Engine開発環境「jsonengine」

    はじめに 稿では、JavaPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するツール「jsonengine」について紹介します。 対象読者 Google App Engineに興味はあるが経験のない方。JavaScriptやActionScriptによるクライアント開発、またはiPhoneAndroidによるスマートフォン開発の経験のある方。JavaPythonの開発経験は不要です。 必要な環境 最低動作環境は次のとおりです。 Java SE 5 jsonengineって何? 「jsonengine」は、JavaPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するオープンソースのツールです。このツールは、昨年開催された「Mashup Awards 6」において「

  • HTML5で進化したフォーム機能 ここが違う!サンプルで見るHTML5(5)

    はじめに この連載では、今日のウェブ業界の流行語となっている「HTML5」をとりあげ、全6回に分けて、これまでの技術とどのような違いがあるのか、具体的にサンプルのコードを示しながら解説していきます。 過去の連載も読む 第1回:HTML5が注目を浴びる理由とは? 第2回:HTML4から変化したHTML5のマークアップ 第3回:HTML5で再定義された要素と属性 第4回:HTML5で実現できるマルチメディア系機能 新たに導入されたフォームコントロール これまでウェブにおける入力フォームコントロールは、非常に限られたものしかありませんでした。皆さんがよくご存じのテキスト(パスワード)入力フィールド、ラジオボタン、チェックボックス、セレクトメニュー、テキストエリア、ファイル選択です。お問い合わせフォームであれば、ほとんどのシーンで十分といえるでしょうが、ウェブアプリケーションにおいては、不足してい

  • 創発 未来につながるために 世界に帆を立てるために Developers Summit 2011

    Developers Summit 2011 は終了いたしました Developers Summit 2011 は終了いたしました。ご来場、誠にありがとうございました。 講演資料の事後閲覧について 講演資料は、slideshareを利用しております。 講師および所属団体の許諾をいただいた講演資料のみアップロードされます。 事務局では、講演資料のアップロード状況および、内容についてはご回答いたしかねます。 著作権等の理由から、当日に投影された資料とは一部異なる場合がございます。 講演資料のアップロードは講師および所属団体が随時行っております。

  • HTML5とCSS3を使ってスマートフォン向けサイトを構築 - iPhone版Yahoo!JAPANトップの開発事例紹介

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

  • HTML4から変化したHTML5のマークアップ ここが違う!サンプルで見るHTML5(2)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    HTML4から変化したHTML5のマークアップ ここが違う!サンプルで見るHTML5(2)
  • GroovyとGoogle App Engineでアプリ開発(番外編) ~GAEで利用できるさまざまなサービス

    はじめに 前回、データストア利用の基について説明をしましたが、「あれ、GAEのサービスって、データベースだけしかないのか?」と思われたかもしれません。もちろん、そんなことはありません。他にもさまざまな機能があります。 データストアの次に重要となるのは「認証」機能でしょう。また、Gmailによるメール送信なども役に立ちます。 対象読者 JSPを書くのは正直しんどい...と近頃感じる人 Ruby on Railsスタイルの開発に興味があるという人 MVCフレームワークをJavaで学びたいという人 JavaによるGoogle App Engineプログラミングに興味がある人 Userによる認証 まずは、認証機能から説明しましょう。Googleのさまざまなサービスは、そのほとんどが「Googleアカウントによる認証」によって個人の識別をするようになっています。Googleアカウントを作成すると、

    GroovyとGoogle App Engineでアプリ開発(番外編) ~GAEで利用できるさまざまなサービス
  • HTML5が注目を浴びる理由とは? ここが違う!サンプルで見るHTML5(1)

    はじめに この連載では、「HTML5」をとりあげ、全6回に分けて、これまでの技術とどのような違いがあるのか、具体的にサンプルのコードを示しながら解説していきます。 HTML5はなぜ注目されているのか HTML5は、今やウェブ業界の流行語といっても良いほどの過熱ぶりです。HTML5は、名前の通り、HTML4の後継に当たる仕様です。とはいえ、HTML5に注目しているのは、ホームページを作成するウェブ制作者だけではありません。ウェブ業界に限らず、あらゆるIT関連業界で注目を浴びています。なぜ、これほどまでにHTML5が注目を浴びているのでしょうか。 この理由は、大きく分けて2つあります。1つはマークアップです。もう1つはAPIです。 マークアップの仕様を更新 まずは、マークアップの視点から見ていきましょう。これは、とりわけウェブ制作者、中でもウェブページ製作の現場において重要です。これまでウェブ

  • LDAPとJNDIでシングルサインオン可能なWebを作る

    はじめに 企業内などで複数のシステムが開発されると、ユーザーはシステムごとにユーザーID・パスワードを使い分けるなどの不便さを強いられることがしばしばあります。このようなわずらわしさを解消するために、シングルサインオンという仕組みへの取り組みが企業などではじまっています。シングルサインオンとは、ユーザが一度認証を受けるだけで、許可されているすべての機能を利用できるようになるシステムのことをいいます。このシングルサインオンにより、安全な認証機能の実現、システム管理者やアプリケーション開発者の負担軽減などの効果も期待できます。 シングルサインオンを実現する際は、ユーザー認証情報を「ディレクトリサービス」という仕組みで統合的に管理するという手法が一般的に採用されます。「ディレクトリサービス」とは、ユーザー情報などのネットワーク上の資源と、その属性とを保存し、検索できるようにしたシステムのことです

    LDAPとJNDIでシングルサインオン可能なWebを作る
  • グラス片手にアジャイル開発 第1回 ― 実践的アジャイル開発とは

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    グラス片手にアジャイル開発 第1回 ― 実践的アジャイル開発とは
  • 400万行のコードを15分で見える化! プログラム解析ツール『Understand』で開発効率アップ

    システムの多機能化により、プログラムの内容が複雑化している。テクマトリックスの『Understand』は、プログラムの構造を可視化することで、ソースコードの解析時間を大幅に削減できる開発支援ツール。今回は同社の福永一寛氏に、Understandの機能や特徴について聞いた。 システムの多機能化により、プログラムの内容は複雑化している。既存コードの改修や多人数での開発における情報共有のためには、プログラム構造の理解が必須だが、ドキュメントと実装内容とが乖離している場合も多く、解析自体に工数がかかることもある。テクマトリックスの『Understand』は、プログラムの構造を可視化することで効率的なソフトウェア開発をサポートするソフトウェア開発環境。「組込みシステム開発技術展(ESEC)」にて、同社の福永一寛氏にその特徴を聞いた。 ソースコードの解析作業時間を大幅に削減する『Understand』

    400万行のコードを15分で見える化! プログラム解析ツール『Understand』で開発効率アップ
  • Google Apps ScriptでGoogleドキュメントのスプレッドシートを操作する

    はじめに 「Google Apps Script」は、Googleドキュメントのスプレッドシートに搭載されているスクリプト機能です。これは発表当初、Google Appsの有料版(プレミア版)のみで利用可能であったため、「無償版のユーザーは使えない」と思っていた人も多いのではないでしょうが。が、現在では、無料で利用できるGoogleドキュメントでもスクリプトが使えるようになっています。これを利用し、Googleドキュメントのスプレッドシートを操作することができます。いわば、Excelなどの「マクロ」と同じ機能を提供してくれるのです。 最近では、クラウド・アプリケーションとしてオフィスソフトが提供されるようになってきました。Googleの「Googleドキュメント」だけでなく、マイクロソフトが「Microsoft Office Web Apps」を公開するなど、格的にWebへの移行が進めら

    Google Apps ScriptでGoogleドキュメントのスプレッドシートを操作する
  • Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(中編)

    稿の前編では、Webシステムをスケールさせるための一般的な手法や考え方、そしてGoogle App Engineの概要と特徴について説明しました。中編となる稿ではミニブログサービスのTwitterGoogle App Engineを連携させるレコメンドアプリケーションの設計について説明し、後編では実装編として実際のソースコードに基づき説明します。 はじめに Google App EngineはGoogleのインフラを使用し、開発したアプリケーションをインターネットで公開できるサービスです。Google App Engineの特徴はアクセスや負荷に応じてシステムが自動にスケールする仕組みと、Google独自のスケーラブルなデータベースであるBigtableを使用できることです。BigtableはKey-Value方式のデータベースで、ペタバイト級のデータを扱うことができます。そのような

    Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(中編)
  • 1