タグ

仕事と本に関するt-murachiのブックマーク (6)

  • 「感染症は実在しない」あとがき

    昔書いた「感染症は実在しない」を集英社から仕立て直して出してもらうことになりました。「あとがき」を追記したので、どうぞ。 英国がCOVID-19対策で、他国と異なる対応を取ると表明したとき、世界は驚いた。国民の多くにあえて感染を許容させ、集団免疫をつけさせようというのだ。かなりの「奇手」と思った(英首相の「降伏」演説と集団免疫にたよる英国コロナウイルス政策(小野昌弘) - Yahoo!ニュース [Internet]. Yahoo!ニュース 個人. [cited 2020 Mar 19]. Available from: https://news.yahoo.co.jp/byline/onomasahiro/20200315-00167884/)。 ところが、事態は二転三転する。この感染許容策に多くの専門家が批判を寄せた。議論が繰り返され、結局、英国は他国同様、保守的で「普通の」感染対策を行

    t-murachi
    t-murachi 2020/03/20
    新型コロナ、とりわけクルーズ船での出来事に絡み、議論のあり方と科学のあり方、そしてプロフェッショナリズムについて説いている。必読。
  • OPTiMにも動物園を開設? ~ オライリー全巻がやってきた - OPTiM TECH BLOG

    はじめに こんにちは、OPTiM TECH BLOG編集長の川瀬です。 エンジニアの皆さんは技術書が大好きですよね。技術書の中でも動物の表紙で有名なオライリーは、誰でも1冊は持っているであろう人気のシリーズです。 先日、OPTiMで現在発売中のオライリーを全巻導入しました。 導入 6月、「OPTIM TECH CENTER SHIBA DAIMON (テックセンター芝大門)」という拠点を開設し、これまでいくつかの拠点に別れていた東京の開発系のチームが1箇所の拠点に集合しました。 移転を機に何か新しい事ができないかと考えたときに、オライリー全巻導入はどうかと思い、OPTiM TECH BLOGのライター陣にも聞いてみたところ、あったら嬉しいとのことだったので、導入に向けて動きました。 オプティムでは、技術書の購入に特に制限は設けていなく、必要であれば申請して経費で購入することが可能です。とは

    OPTiMにも動物園を開設? ~ オライリー全巻がやってきた - OPTiM TECH BLOG
    t-murachi
    t-murachi 2019/10/05
    O'Reilly はクオリティーに揺れはあるものの大抵のソフトウェア技術が網羅されてて、こういう活用のされ方はとても正しいと思う(´・ω・`) 本屋でも O'Reilly コーナー作っときゃまず間違いなしみたいな空気感ある(´・ω・`)
  • バイトをはじめることにした

    そろそろ費にすら事欠くようになったのでバイトをすることにした。一日数時間の掃除だ。おそらく、C++の執筆にはさほど影響しないだろう。 結局、結果からいえば、当初の目論見であった、貯金の続くうちに、全力でC++を完成させるというのは、無理だったわけだ。やれやれ、最初から働きつつ執筆すべきだったのか。 C++は、ようやくオーバーロード演算子まで進んだ。といっても、途中のBasic Conceptsに当たる部分は飛ばしたし、コピーとムーブも飛ばした。コピーとムーブはどう書けばわかりやすくなるのか分からない。純粋なコア言語機能だけ説明してもわかりにくいし、かといって、プログラミングテクニックまで説明するのは書の範疇ではないように思う。コア言語に絞ってさえこの分量なのだから、最初の壮大な野望通り、標準ライブラリまで手を広げようと思ったら、いつまでかかるか分からない。 そもそも、一冊のまとま

    t-murachi
    t-murachi 2012/03/09
    江添亮争奪戦勃発中…
  • うーむ、ちょっと野暮なことを言うと - finalventの日記

    ⇒経営を理解している労働者と、そうでない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 ドラッカーの思想を前期後期、あるいは何期かに分ける定説はないかもしれないし、初期からずっと継続されている部分はあるんだけど。 けど、というのは。 現代日の場合、このエントリの意味でのドラッカーの「労働者」というのは、ちょっとざっくり言うと基的に終わっているんですよ。 ではなにかというと、ドラッカーは「テクノロジスト」と呼んでいます。 ドラッカーというのは、ドラッカー自身を研究したいのでなければ、晩年の物から逆に読んでいくほうがよいです。 で、と、「経営を理解してない労働者は、どんどん居場所がなくなり、年収も下がって」というのは、テクノロジストの課題ではないんです。つまり、現代的な課題じゃないんですよ。 「全世界的なトレンド」という全世界っていうのは均質じゃないし、日はBricsのセクターじゃ

    t-murachi
    t-murachi 2008/08/04
    現実問題として、成果や実力に対する対価の問題は、技術・研究の方面で話題になることが多いように思う。working poor とか日雇い労働とかとはまた違ったレイヤーの話。 / おいらも勉強した方がいいのかなぁこの辺。。。
  • 文章を書く仕事を楽しく勧めるには - IT戦記

    フランスで得られたもう一つのことを書いておこうかと思う フランスで得られたもの それは、日語の文章を楽しく書く方法。 ただ、この方法には、編集者に非常な負担を掛けることになる。編集者がそれを了承してくれる関係、前提が必要。 文章を書くのが苦手だった理由 書きたいことが箇条書き的になってしまう その箇条書きをストーリーに乗せられない 日語は、合理的でない 段落中で、同じ語尾が続くと不自然とか 意味は通じるけど、言い回しが変とか 推敲すると、全体が見えなくなる(ゲシュタルト崩壊) 無意味に不安になる 文章を楽しく書く方法 大事なことは二つ 著者と編集者と一緒に書くということ「文章の共有」「感動の共有」「ビジョンの共有」 作業の分担 著者は、情報のクオリティを担当。文の局所を見る。 編集者は、文章のクオリティを担当。文章の全体を見る。 実際の作業の流れは、以下のような感じ 編集者と一緒に同じ

    文章を書く仕事を楽しく勧めるには - IT戦記
    t-murachi
    t-murachi 2008/07/15
    後世に技術を伝えるべく本をしたためたいと言う技術者は少なくない。けど誰もが id:hyuki になれるわけじゃない。このやり方はおいら的にはアリだと思う。
  • 読むべき本が多すぎて困る【解決編】

    読書のための秘書を持つことが、計画的な読書には重要。Webにはそんな“秘書”となってくれるサービスがあります。そのうちの1つ、「MediaMarker」を例に、読書のライフサイクル管理法を紹介します。 昨今ではWebを通じての情報収集がしやすくなり、たいていのことはWebで調べれば事足りるようになっています。新聞の購読をしていない、という人も少なくないでしょう。そんな中にあっても、の重要性は揺るぎないものがあります。理由は次の2つです。 手間と時間をかけて作られている 体系的にまとめられている Webの情報はスピードと広がりにおいてを圧倒しますが、その一方で正確さや深みの面ではに一日の長があります。例えば、1つの記事について、ソーシャルブックマークやブログでの言及をたどっていくことで、その記事がどのように解釈されているか、あるいは評価されているかを知ることができます。でも、そうした探

    読むべき本が多すぎて困る【解決編】
    t-murachi
    t-murachi 2008/04/26
    ふーん。 / 「新刊が出れば、「とりあえず買っておこう」ということで、読むべき本は増える一方に」<買うのをヤメロと。ビョーキですかと。
  • 1