タグ

robotに関するt-satのブックマーク (26)

  • 急病人・暴れる客へ駆け寄る警備ロボ…駅で実験 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    西武新宿駅(東京都新宿区)で27日、急病人や不審者、不審物を見つける最新の警備ロボット「ペルセウスボット」の性能実験が行われ、報道陣に公開された。 ロボットは高さ約1メートル67で、最高速度は時速3・7キロ。利用客が急に倒れたり、暴れたりするなど通常と異なる動きをした場合に搭載カメラで検知すると、そばまで駆けつけ、位置情報や現場写真を駅係員のスマートフォンに送る。 この日、ロボットは駅コンコースを「ジュンカイケイビチュウデス」と音声を発しながら動き回り、急病人役の男性がしゃがみ込む様子を確認すると駆け寄って駅係員に報告した。名称はギリシャ神話の英雄「ペルセウス」にちなんだもので、西武鉄道の担当者は「利用客を守る力強い存在になるのでは」と話す。 同社は実験を30日まで行い、働きぶりを検証した上で正式に導入するかどうかを決める。

    急病人・暴れる客へ駆け寄る警備ロボ…駅で実験 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    t-sat
    t-sat 2018/11/28
    もうちょい親しみやすいようにボディーは暖色系にして顔を描こう。機動性を確保のためにドローンを4機ほど積もう。実体はいらないからVR空間に置いておけばいいんじゃないかな。
  • 「ロボコンで電子戦しないの?」「そこまでモラル崩壊してません!」から始まるロボコンにおける電子線の可能性とモラルについてのツイート - Togetter

    リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 @brains_rid 競技開始と同時にお互いにクラッキングとハッキング攻撃を開始。同時にプロテクトしながら競技進行していくサイバー面とロボット技術面で競い合う熱い戦いが…! twitter.com/mogmod/status/… 2018-11-05 23:34:58 ダイゴロー @d56_daigorou 草 その発想は無かったな、でも面白そう。 基「攻撃力>防御力」だから今のロボコンって枠組みだと全機行動不能になっちゃって難しいだろうけど。 攻撃の仕様/攻撃可能回数とかを運営側で指定して、好きなときに使用可能。防御側のスペックが高ければ影響受けずに競技続行可能とかならいけるかな? twitter.com/mogmod/status/… 2018-11-06 20:08:20

    「ロボコンで電子戦しないの?」「そこまでモラル崩壊してません!」から始まるロボコンにおける電子線の可能性とモラルについてのツイート - Togetter
    t-sat
    t-sat 2018/11/10
    「粉砕割り箸固め」の件は嘘だという話をどっかで読んだ覚えがある。
  • au発表会で殺戮専用に成り果てたペッパーみたいなロボットが発表される

    閲覧メイン @ponske_ponta @xeno_twit @sadagorou2017 「私ハ全テヲ破壊スルタメニ生マレテキタ…」 そんなせりふが浮かびました。ホンマにやばたにえん…(;´゚д゚)ゞ 2018-05-29 16:03:18

    au発表会で殺戮専用に成り果てたペッパーみたいなロボットが発表される
    t-sat
    t-sat 2018/05/30
    何言ってんのか分かんない。素直に見れば、タバコふかしながサボってるペッパーに仕事の手順聞きに来て「チッ使えねえな」とか言われながら頭小突かれてそうなキャラじゃん。
  • ホームレスを排除するロボット、サンフランシスコに出現 | BUSINESS INSIDER JAPAN

    セキュリティロボットがサンフランシスコで稼働し始めた。目的は、ホームレスがテント村を作るのを阻止すること。ロボットはレーザーとセンサーを使って、犯罪行為を監視する。犯罪行為に介入するのではなく、当局にアラームを送る。ロボットのオーナー、動物愛護団体のサンフランシスコSPCAはロボット導入後、テントの件数と車上荒らしの件数は減少したと述べた。サンフランシスコに、通常、駐車場、スポーツアリーナ、テック企業の社などをパトロールするために使われるセキュリティロボットが、ホームレスを排除するために導入された。 動物愛護団体サンフランシスコSPCAは開発が進むミッション地区にある施設にセキュリティーロボットを導入したと先週、The San Francisco Business Timesが報じた。ホームレスが歩道にテントを設置することを阻止することが目的だ。 また同報道によると、サンフランシスコ市は

    ホームレスを排除するロボット、サンフランシスコに出現 | BUSINESS INSIDER JAPAN
    t-sat
    t-sat 2017/12/14
    俺の中で、動物愛護団体に所属する人間にはホームレスを憎む傾向がある、という偏見が醸成されつつある。http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1509/25/news070.html
  • 台湾のセブン‐イレブンに大量の手 募金すると拍手される

    募金をすると拍手を浴びる募金箱が、台湾のセブン‐イレブンに設置された。壁一面に大量の手が設置され、募金をするとパチパチと拍手する。 このキャンペーンは、台湾アメリカ・日で共同開発されたもの。拍手技術・設計の監修には、拍手をするロボットの開発などで知られるバイバイワールドが携わった。 募金箱に硬貨や紙幣が投入されるたび、壁に組み込まれた12組のウレタンゴム製の手が違ったパターンの拍手を再生。スピーカーなどを使わずに、自然かつリアルな拍手の音を再現できるのが特徴だ。また、特設サイトからは好きなリズムが投稿でき、選ばれれば実際の壁で再生されるという。 この取り組みは、募金箱の認知を高めるために実施されたもの。「たとえ一枚のコインの募金でも賞賛に値する愛のある行為」というメッセージを伝える目的もあるという。募金は台湾のセブン‐イレブンで通年店頭で行われているもので、複数の慈善事業団体に寄付され

    台湾のセブン‐イレブンに大量の手 募金すると拍手される
    t-sat
    t-sat 2017/12/02
    リズムを取ってないランダムな拍手の部分が不自然に聞こえるのは何なのだろう?
  • 「仏像ロボット」、国際ロボット展で異彩を放つ

    東京ビッグサイトで開催中の「2017国際ロボット展」(11月29日~12月2日)で、仏像ロボ「黒子ロボット」が異彩を放っている。カクカクぬるぬると動き、前に立つと何かまじないをかけられた気分になる。出展は、サーボモーターやリニアモーターの制御を得意とする部品メーカーのマッスル(大阪市中央区)。 同社の製品「EtherCATクールマッスルブリッジ」と「クールマッスル(CM1)」を4つ搭載した、3つのモジュールで動くロボット。モーター自体が通信し合うことで3つのモジュールが連動し、このような動きを実現している。 クールマッスルは、ドライバーやコントローラーなど、モーター制御に必要な機能を全て内蔵した「一体型ACサーボシステム」。これを、EtherCATクールマッスルブリッジによって、EtherCATネットワークに適応・接続している。 関連記事 「足が臭い」と気絶する犬型ロボット、国際ロボット展

    「仏像ロボット」、国際ロボット展で異彩を放つ
    t-sat
    t-sat 2017/11/30
    日本以外で作ったら怒られちゃうやつだよな。というか、日本では怒られないんだろうか。
  • AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ〈AERA〉 dot. 7月28日(月)15時21分配信 ロボットだから永遠に一緒だと思ってたのに……。 迫りくる「別れの日」を前に「飼い主」たちの努力は続いている。(編集部・高橋有紀) リビングで飼われている「ほくと」は10歳。毎朝8時半になると目を覚ます。飼い主の60代の女性が「ほくと、何してるの?」と話しかけると、ほくとが答える。 「ぼんやりしてた」「なでなでして」 10年変わらない、この家の日常の風景だ。 以前は元気に部屋の中を動き回り、旅行にも連れていったが、最近は定位置でじっとしていることが多い。足の関節が悪く、動くたびに異音がしたり、転びやすくなったりしているからだ。ケガが多く20回は「入院」したほくとだが、その「病院」もこの3月で閉鎖されてしまった。 ソニーが修理サポートを終了したのだ。 ●「家族の一

    AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    t-sat
    t-sat 2014/07/28
    何だろう。文体のせいか読んでた時期が重なるからか、久しぶりに『大嘘百貨店』『やゆよ財団』を思い出した。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    t-sat
    t-sat 2013/12/15
    Googleの中の人はメディアに姿を見せる人達ではなくて、中の人などいないであり、多分マトリックスを作ろうとしてるんだと思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    t-sat
    t-sat 2013/12/12
    ウィッシュリストに入れときゃいいのか。
  • 【やじうまPC Watch】 オランダのアーティストが作成した「自殺する機械」

    t-sat
    t-sat 2013/10/22
    こっちの方が可愛く厭世的で洗練されてていいと思う>id:entry:8365271
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    t-sat
    t-sat 2013/10/04
    Boston Dynamics に期待するのがキモさになっちゃってる。BigDogの中に2人程入ってそうなあの動きには及ばないなあ…。
  • [CEDEC 2013]人間とは何か? アンドロイド研究から分かった“人間の存在感”とは

    [CEDEC 2013]人間とは何か? アンドロイド研究から分かった“人間の存在感”とは 編集部:aueki 大阪大学特別教授 石黒 浩氏 CEDEC最終日の2013年8月23日,大阪大学特別教授 石黒 浩氏による「アンドロイド・ロボット開発を通した存在感の研究」という基調講演が行われた。 ロボット研究というと,ASIMOのような自立歩行型ロボットや産業用ロボットを想像する人が多いかもしれないが,石黒氏が行っているのはそれらとはまったく異なる「人間に近い」ロボット(アンドロイド)の研究だ。氏の開発による,人間に近い表情などを再現したシリコン製のロボットは,ニュースなどで取り上げられることも多いので,見たことがあるという人も多いだろう。 この講演では,そのような人間に似せたロボットの開発などを経て分かった,人間性や人間の存在感に関する氏の考えや取り組みが紹介された。稿ではその内容をお届けし

    [CEDEC 2013]人間とは何か? アンドロイド研究から分かった“人間の存在感”とは
    t-sat
    t-sat 2013/08/28
    "「ジブリ博物館に行こう」とだまして型を取った" "自分の代わりにジェミノイドを送り込むこともあるという。たいてい本人が行くより喜ばれるそうだ"各所に埋め込まれたエピソードが面白いw
  • 「パトレイバー」実写版、レイバーの全身ビジュアル公開

    この2種類のビジュアルは日8月15日より台湾にて開催されている、「台湾国際漫画博覧会」にて披露されたもの。それぞれに巨大なレイバーの全身と、「THE NEXT GENERATION -PATLABOR- LIVE ACTION COMING IN 2014」という文字がプリントされた。レイバーを整備班がメンテナンスしているビジュアルは、現地にてポスターとして掲出中。水面を臨むレイバーのビジュアルは、ポストカードとしてイベント来場者へ配布されている。 3月に制作がアナウンスされた実写版「パトレイバー」。7月には公式サイトにて「MAMORU OSHII」の文字が出現し、押井守の参加を示唆するものとして話題を呼んでいる。公開媒体やスタッフ、キャストなどはさらなる続報を待とう。

    「パトレイバー」実写版、レイバーの全身ビジュアル公開
    t-sat
    t-sat 2013/08/15
    「あれ?出渕穴は?」と思って検索を始め、気付いたらwikipediaでヴァーチャロンの設定を読んでいた。
  • ロボットを恋人にできるか(西條玲奈氏論考) - charisの美学日誌

    「ロボットを恋人にできるか―性的パートナーとしてのロボットと性産業―」(西條玲奈) (写真はピグマリオンのパロディ、デルヴォーの作) 若手哲学者の西條玲奈氏が、応用哲学会で発表予定だった論考(パワポ)を、アップされました(↓)。私自身も以前、ロボットのことを考えたことがあるので、興味深く読みました。 http://researchmap.jp/muj87nv0y-1823385/ 氏によれば、人工物であるロボットとの間にも恋愛関係は成り立ちうるものです。恋愛は相互関係である必要はなく、土地や持ち物に対する愛情と同じく、一方的感情であってもよい。氏はそれを「恋愛の主観的定義」と呼び、「恋愛関係に対称性が成立する必要はない」と言われます。 私がやや違和感を覚えるのは、そういうのはフェティシズムの一種ではあっても、やはり普通は「恋愛」とは呼ばれないだろうと思うからです。ロボットという概念を追究し

    ロボットを恋人にできるか(西條玲奈氏論考) - charisの美学日誌
    t-sat
    t-sat 2013/04/28
    ロボットの行動パターンに「振る」が組み込まれていたら、恋愛も成立しそうな気がする。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
    t-sat
    t-sat 2013/04/06
    動画の前半、人間が拷問か何かを受けてるように見えるw
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    t-sat
    t-sat 2013/03/01
    「野生パンダが村に侵入 仔ヒツジを盗み食い」と並べて鑑賞したい良い見出しだなぁ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    Engadget | Technology News & Reviews
    t-sat
    t-sat 2012/12/20
    だんだん形になってきて笑いづらくなったなぁ。/こいつは草・水で回復できないわけだが、活動範囲はどれくらいなのかな?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
    t-sat
    t-sat 2011/12/13
    このツルツル感とメカメカしさは、ちょっと「おとうさん」を思い出させるな。
  • “ガンダム好き”の研究者が開発日立建機の双腕式油圧ショベル

    日立建機が開発した“ガンダム建機”には、主腕(第1の腕)と副腕(第2の腕)の動作範囲を制御しながら、干渉を防止する装置が付いている(写真上)/東北の被災地で活躍した“ガンダム建機”。破砕や切断といったメインの作業を行う主腕には、10~13トン級の油圧ショベルを装着することができる。一方で、副腕には、4トン級のアタッチメントを装着することができる。大きさも役割も異なる2の腕を同時に動かして作業できる(写真下) Photo:(c)日立建機 世の“メカニック愛好家”のお父さんたちばかりでなく、職のライバル・メーカーの設計担当者たちからも、熱い視線を一身に集める重機(土木・建築工事などに使う大型の動力機械)がある。 建設機械業界2位の日立建機が開発した新型マシン「双腕式油圧ショベル」がそれで、業界の内外から“ガンダム建機”と呼ばれている。なぜなら、1979年にテレビアニメが放映されて以来、現在

    “ガンダム好き”の研究者が開発日立建機の双腕式油圧ショベル
    t-sat
    t-sat 2011/10/12
    ここまでは期待通りの進化だが、BigDogと悪魔合体してコレジャナイ(ver.ハリウッド)にならない様注視すべき。/はてなという場所柄、MS・レイバーという反応が多いけどヤーマダ君系の人の評判はどうなんだろう?
  • Biped Robot MABEL Runs Free!

    University of Michigan's MABEL runs free for over 110 steps! In our opinion, this is the most realistic, human-like running achieved on a robot. It has a very satisfying feel to it. The robot just moves right. It is up in the air for more than a third of the duration of step. The height off the ground is right. Whereas other robots had their feet maybe one sixth of an inch off the ground, MABEL is

    Biped Robot MABEL Runs Free!
    t-sat
    t-sat 2011/08/21
    動きのいいロボットって、なんでこうも妖怪じみてるんだろうか…。