タグ

Clojureとprogrammingに関するt-wadaのブックマーク (3)

  • Clojureだと生産性が上がるわけ | POSTD

    私は新たな言語を学ぶのが好きなのですが、しばらく使うとどうしてもその言語の魅力は色あせてきてしまいます。そして結局は、ツールボックスの中のありふれた言語の1つになってしまうのです。 しかしClojureは例外でした。私は今でも、最初に学んだ時と変わらずこの言語を使うのが好きです。その理由は、この言語の持つ能力とシンプルさの絶妙なバランスにあります。 能力のバランス 一部の言語はシンプルであっても同時に冗長だったりします。冗長さは大した問題ではないと言う人も、中にはいます。そういう人たちは、全ての言語がチューリング完全であるとか、特定の言語では少し多くコードを書く必要があるだけだとか力説するでしょう。 でもそれは的外れだと思います。原理上何かを表現できるかということが大事なのではありません。解こうとしている問題にどれだけうまく言語を対応づけられるかということです。あなたの問題領域の観点から考

    Clojureだと生産性が上がるわけ | POSTD
    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    "私の経験では、作業を始めて数日以内に何か面白いものを構築できないと、プロジェクトを実質的に完成させる可能性が急激にゼロに近付きます" わかる
  • Hammock Driven Development - Rich Hickey

    Rich Hickey's second, "philosophical" talk at the first Clojure Conj, in Durham, North Carolina on October 23rd, 2010. Many thanks to Matt Courtney, who graciously provided the equipment and expertise that made this recording possible.

    Hammock Driven Development - Rich Hickey
    t-wada
    t-wada 2014/04/14
    Rich Hickey の講演はどうしてこうも惹きつけられるのだろうなぁ
  • Search

    Releases, Offers & More Be the first to hear about our newest content, best promotions and upcoming events. Plus get 25% off your next purchase. Newsletter Sign Up Download Accounts Your email address is your account identifier. You can create a password, or just download from the links sent via email. My Orders (Resend order emails) How We're Different Hands-on instructions Solutions to real-worl

    t-wada
    t-wada 2013/03/14
    Java & オブジェクト指向設計で開発されたサンプル Web アプリを Scala と Clojure で再度実装する過程で関数型プログラミングを学ぼうという趣旨の本
  • 1