タグ

terminologyに関するt-wadaのブックマーク (80)

  • 結合テストと呼ぶのをやめた話 - asterisc

    はじめに 最近、意図的に「単体テスト」「結合テスト」という呼び方を避け、Google Testing Blogで紹介されてるTest Sizesによる分類(small / medium / large)に従った呼び方でテストを呼んでいる。 この分類方が自分の身の回りに徐々に浸透してきて、実際のチーム内のテスト戦略も一歩進んだ議論ができるようになってきたので、改めてまとめる。 ちなみにこの記事の話は手動で行われるテストではなく、自動テストを対象としているが質はあまり変わらないと思う。 続き書きました。 akito0107.hatenablog.com 「単体テスト」「結合テスト」という呼び方について ソフトウェア開発に従事していれば必ず聞く言葉だと思う。改めて他のサイトから引用する形で定義をまとめておく。 単体テストとは *1 単体テストとは、プログラムを検証する作業の中でも、プログラムを

    結合テストと呼ぶのをやめた話 - asterisc
    t-wada
    t-wada 2018/08/30
    技術顧問業の一環で指導したTest Sizes導入の成果がエントリになっていて嬉しく思います。狙いは名前にまつわる混乱の収束と、この続きのエントリで説明されているビルドパイプラインの最適化です。
  • ソフトウェアの世界での slug / スラグ / スラッグの意味 - valid,invalid

    かつての自分と全く同じ気持ちを持った質問者によるurl - What is the etymology of 'slug'? - Stack Overflow('slug' の語源は?)が気に入ったので抄訳。 python - What is a "slug" in Django? - Stack Overflowよりも質問の仕方が良い。 ちなみに今の自分が「'slug' ってなに?」と聞かれて説明するなら「ヒューマンリーダブルな ID」あたりが妥当な回答だろうか。 Q: ‘slug’ の語源は? ‘slug’ は特筆すべき理由のない言葉なのか、それともやはり何らかの意味がある言葉なのでしょうか?あるとき私は会話の中でこの言葉を使用したのですが、「なぜ ‘slug’ って呼ばれているのか」と聞かれたときに私も意味を理解してないと気づきました。 もちろんそれがどのように使われているかは知って

    ソフトウェアの世界での slug / スラグ / スラッグの意味 - valid,invalid
    t-wada
    t-wada 2017/07/05
    "Q: slugの語源は? A: 由来は新聞業界です" "記事が担当記者(もしくはそれ以前)から編集者を経て印刷機に至るまでの道のりでの呼び名です"
  • Stack Overflow発 プログラミングの隠語(ジャーゴン)30選

    お馴染みのCoding Horrorでプログラミングの隠語(ジャーゴン)についての記事が話題です。 このエントリの元になったのはStack Overflow上で行われた「あなたが新しく作ったプログラミングのジャーゴンはなんですか?(New programming jargon you coined?)」という質問です。この質問にはなんと386もの回答が寄せられ、その中でStack Overflowのコミュニティの投票で上位になった30のジャーゴンをリストにして解説したのがCoding Horrorの「Coding Horror: New Programming Jargon」という記事です。 下記がコミュニティによって選ばれたジャーゴンのリストです。 1. Yoda Conditions(ヨーダ条件式) 変数とリテラルを比較する際にリテラルを左辺に置く記述。スターウォーズのヨーダが「The

    Stack Overflow発 プログラミングの隠語(ジャーゴン)30選
    t-wada
    t-wada 2017/06/10
    stackoverflow から生まれたプログラミングのジャーゴンについて(Pokémon Exception Handling とか)。なかなか面白い。
  • Technical Liabilities and not Technical Debt

    This blog is now at: https://www.allankelly.net/blog/ You should be redirected shortly. If you have any problems with it please let me know. My last - frustrated - post finished with this line: “banks are collecting technical debt the way they used to collect sub-prime” I’ve always disliked the tech debt metaphor, in part because the way it is generally used is different to Ward Cunningham origina

    t-wada
    t-wada 2016/12/29
    Debt は資産という前向きな意味合いも持つので、 Technical Debt という言い方をやめて、 Technical Liabilities (技術的賠償責任)と言おう、というエントリ
  • 基本/詳細設計って呼び方やめませんか - Qiita

    システムエンジニア Advent Calendar 2016 の 15 日目です。システムエンジニアなら避けては通れない設計について考えたことを書いてみようと思います。 設計ってむずかしい システム開発の様々な局面で「設計ってむずかしいなあ」と思うことがあります。細かいところはシステムの規模や自分のポジションによって変わりますが、だいたい以下に挙げたようなことで困ることが多いです。 設計 なにを、どこまで、どんなフォーマットで書くといいんだろう? 各ドキュメントはどうやって関連付けるといいんだろう? 基設計書と詳細設計書はなにが違う? 開発 なんでこういう設計になっているんだろう? 設計されていない組み合わせのデータはどう処理すればいいんだろう? 試験 試験データのパターンや量はどれくらい用意すればいいんだろう? 運用 設計と実装が乖離していてなにが正しいのか分からない... 仕様変更や

    基本/詳細設計って呼び方やめませんか - Qiita
    t-wada
    t-wada 2016/12/26
    コメント欄の議論を読んでいて、『プログラマが知るべき97のこと』を監訳した際に「単体テスト」という訳語を避けたことを思い出した
  • 「関数型プログラミングって何?」日本語訳 - Okapies' Archive

    この記事は、技術翻訳 Advent Calendar 2016 の15日目です(枠が空いてたので勝手にお邪魔してます)。前回(6日目)は、id:msyksphinz さんの「個人が趣味技術書を翻訳するという意義について」でした。 今回ご紹介するのは、昨年末に公開された Kris Jenkins さん (@krisajenkins) の "What Is Functional Programming?" です。日語訳の公開については著者から承諾済みです。また、London Functional Programmers meetup での同タイトルの講演動画が公開されています。 関数型プログラミングの考え方は、世間ではどうも小難しい話だと思われている節があります。その理由の一つに、議論の抽象度が(比較的)高いことが挙げられるでしょう。例えば、以前このブログで紹介した「なぜ関数プログラミング

    「関数型プログラミングって何?」日本語訳 - Okapies' Archive
    t-wada
    t-wada 2016/12/16
    "関数型プログラミングとは、純粋な関数を書いて隠れた入出力をなるべく取り除き、できるだけ多くのコードを入力と出力の関係だけで記述することだ"
  • 押下(おうか)にまつわる話 - Qiita

    はじめに 私が仕様書を書くようになったのは30歳を過ぎてからと遅く、仕様書の書き方が分からなくて悩んだことがありました。通常は先輩たちが作成した仕様書等を見て書き方を覚えていくのでしょうが、仕様書も無く直接プログラムを組むような体制の仕事をしていたため、SI系に転職してから苦労したのであった。 仕様書を書く際に、ボタンを「Enterキーを押す」か「クリックする」かで考えて「押下」にすれば両方満たすだろうと、それ以来ずっと使用しています。 押下については、コンピューター雑誌やマニュアル等を読んで憶えていた用語で特に気にも止めていなかったのですが、別ブログの仲間が過去に「ボタン押下?」について書いていたことを思い出し、調べてみることにしました。 調べていくと自分は誤用して使っている気がしますw 押下について 読み方 押下は「おうか」と読みます。ちなみに苗字の押下さん(読方:おしした)は全国でお

    押下(おうか)にまつわる話 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2016/08/18
    謎の業界用語「押下」の起源が、いま明らかに!!
  • カリカリのチューニング、とよく聞くのですが、カリカリってどんなイメージでしょうか? - 昔はカリカリという言葉は主にメカチュー... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13147864833 昔はカリカリという言葉は主にメカチューンで使われてました。 パワーを上げる為にエンジン内部を弄るのですが、 極限まで圧縮比を上げて、ピークパワーとレスポンスを 得る場合に、点火時期をノッキング寸前まで早めていく ケースが多かったのです。 そこから転じてノッキング音(カリカリ音)が聞こえるぐらいに 手を入れるエンジンチューンをカリカリと言うようになった らしいです。 昔は、ターボが少なかった事と、メカチューンで勝負する のが多かったのを覚えています。 燃焼室をアルゴン溶接で埋めたり、薄いメタルガスケットで 圧縮比を高めたりする事で少しでもパワーを得たいと考える フルチューンも多く見られ、カリカリにチューンした エンジンは圧縮比が高くセルモーターも回りにく

    カリカリのチューニング、とよく聞くのですが、カリカリってどんなイメージでしょうか? - 昔はカリカリという言葉は主にメカチュー... - Yahoo!知恵袋
    t-wada
    t-wada 2016/08/04
    "昔はカリカリという言葉は主にメカチューンで使われてました" "ノッキング音(カリカリ音)が聞こえるぐらいに 手を入れるエンジンチューンをカリカリと言うようになった" 学びがある
  • Functional Works - Functional Programming Jargon

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Functional Works - Functional Programming Jargon
    t-wada
    t-wada 2016/08/03
    関数型プログラミングの用語集
  • Introduction · ECMAScriptとは何か?

    Introduction ECMAScriptとは何か?ECMAScriptの嘘は嘘と見抜けるように results matching "" No results matching ""

    t-wada
    t-wada 2015/10/26
    ECMAScript とは何で、どこでどうやって決まっていくのかがわかる資料
  • What is Gradual Typing: 漸進的型付けとは何か - Qiita

    稿は Python に型アノテーションを追加するという PEP 483 - The Theory of Type Hinting の提案で参照されている Jeremy Siek (@jeremysiek) 氏と Walid Taha 氏が開発した漸進的型付けについての入門記事の翻訳です。 What is Gradual Typing Python 3.5 で導入された型アノテーションについて興味がある方は以下を参考にしてください。 Python と型ヒント (Type Hints) と #pyconjp [翻訳] PEP 0484 -- 型ヒント (Type Hints) Revenge of the Types: 型の復讐 私自身、型システムに明るくないため、一部未訳の部分があったり、勘違いや誤訳もあると思います。そういった誤りを見つけたら編集リクエストを送ってもらえると助かります。

    What is Gradual Typing: 漸進的型付けとは何か - Qiita
    t-wada
    t-wada 2015/05/26
    Gradual Typing (漸進的型付け) について
  • What's a link?

    When you ask a developer, what is a “link”, they may quickly answer “a URL” or “a URI”, but this is not the whole truth. A URL is only an address that you can find to build a resource. A “link” connects one resource to another. My goal is to create a PHP interface that describes the abstract data-model behind a link. To do this job correctly, I felt I had to dig through all the relevant hypermedia

    What's a link?
    t-wada
    t-wada 2015/02/06
    ハイパーメディアにおけるリンクの概念 (単なる URL ではない) について HTML5, HTTP ヘッダ, Atom, XRD/JRD, HAL, Collection+JSON, Siren などを例に挙げて説明しているエントリ
  • しょぼちむにデータモデル設計について教えてくださいの会 #syoboben (2015/02/21 15:00〜)

    !!ATTENTION!! 2/14時点で参加者が10人に満たない場合 or 発表者が3人に満たない場合は、 申し訳ないのですが企画を見送ります>< 企画の規模含めて再検討するので、ご了承ください>< 開催決定!! 概要 @syobochimにデータモデル設計について教えて下さい!! みなさんがどういう風に考えてデータモデルを設計しているのか知りたいです!! ピザと飲み物を飲みながらのビアバッシュ形式で、ゆるふわーな感じでやりたいです!! 教えてくれる人枠のピザ代も含んでいます。御了承ください。 ソフトドリンク以外にビールなどのアルコールも用意する予定です。 ゴール しょぼちむが明日現場で使える知識の習得・共有 しょぼちむが現場で目指すべき理想のデータ設計の理解・共有 ※それ以外の内容も歓迎です!! 教えて欲しくなった背景 お仕事中、ふと気づくとこんなデータモデルができていた!! リレーシ

    しょぼちむにデータモデル設計について教えてくださいの会 #syoboben (2015/02/21 15:00〜)
    t-wada
    t-wada 2015/01/29
    リレーションとリレーションシップを混同するとマサカリが飛んでくるゾォー!!
  • 技術的負債 - Qiita

    この文章の目的 開発者とステークホルダーが「技術的負債」という言葉で正しくコミュニケーションをとれるようになることをゴールとする。技術的負債については色々な所で語られるが、実際の現場では技術的負債が管理されてない事が多いのでは無いだろうか。この場で技術的負債という言葉についての知見をまとめ、たたき台とする事で、ゴールに到達する第一歩としたい。 対象読者 開発者 責任者/見積もりに対して決定権を持つ人 技術的負債とは何か 技術的負債とは、コード・設計の状態を表す見積もりのための言葉である。継続的に開発を行う上で理想状態から離れたものを負債という比喩で表していている。 たとえば、省略可能なプロセスを飛ばす事で開発の高速化を行う事があり、初期開発を高速に行う開発者の中には意識的・無意識的問わずこれを行っている事例が多々存在する。このようにして抱えられた技術的負債は長期的に見た場合に問題を引き起こ

    技術的負債 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2014/09/27
    "この文章の目的: 開発者とステークホルダーが「技術的負債」という言葉で正しくコミュニケーションをとれるようになることをゴールとして設定する" 難しい問題に正面から取り組んでいる
  • 「Virtualを仮想と誤訳した責任は我々にあります」 - Plan9日記

    書籍「ソフトを他人に作らせる日、自分で作る米国」を読んでいたところ、元日IBMの方によるタイトルの発言が飛び出した。この業界に長くいると、仮想記憶に仮想計算機と「仮想」という訳語にはまったく違和感を感じなくなってしまったが。。。曰く、IBMがVirtual memoryを発表したとき(MVSのことかな*1)、日IBMが仮想記憶と訳したのだそうな。『virtualは「事実上の」「実質的」という意味であり、virtual memoryは「来のメモリーではないが事実上メモリーとして使える技術」を意味する。』 大学時代の恩師も次のように言っていた。 「仮想」という概念が、コンピュータの世界に入ったのは、19751965年のことである。MITがMULTICSという汎用大型TSSの構想を発表した。これが現在の、パソコンネットワーク時代の幕開けの狼煙であった。この中の技術に「仮想記憶」の概念が含

    「Virtualを仮想と誤訳した責任は我々にあります」 - Plan9日記
    t-wada
    t-wada 2014/09/26
    "virtualは「事実上の」「実質的」という意味であり、virtual memoryは「本来のメモリーではないが事実上メモリーとして使える技術」を意味する"
  • 例えば「写経」という言葉を避けてみる。 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    サイボウズ式「続・エンジニアの学び方」の第5回が公開されました。この回では、小崎さんが「どうしてコードを読もうと思ったのか」と、コードを読むために新しい言語を学ばなければいけない場合に「どうやって学ぶか」を聞きました。 ところで、小崎さんは自分の学び方を「写経」と読んでいて、僕もこの用語は自然に理解できるのですが、公開後のTwitterの反応を見ていると「写経と呼ぶことが嫌」もしくは「仏教での写経の印象で、内容を勘違いしている」という事例がいくつも見つかりました。 プログラミングの学習法としての「写経」という言葉は色々な書籍で使用されています。例えば「100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊」の70ページでは「まず写経することから始めた」というエピソードが紹介されています。また「改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊」の99ページでは「技術書の内容にそって深い

    例えば「写経」という言葉を避けてみる。 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    t-wada
    t-wada 2014/09/08
    四つの「写経」を比べてみると見えてくるものがあるなぁ。面白い。
  • モノリシック(monolithic) - t-wada の日記(旧)

    お客様への提案書を書くために議事録を読み直していて、ふとしたときに、とある方がこの言葉を間違えていることに気づきました。業界外の方にとって一般的な言葉ではないし、間違えるのも無理はありません。このエントリもその方への指摘とかの目的ではないよ、という予防線を張りつつ… ○ モノリシック × モノシリック × モノリスティック であります。「モノシリック」と発音したり、書いたりする人にごく稀に出会います。 「モノリシック」は"monolithic"と綴ります。意味を英辞郎から引いてみました*1。 monolithic【形】 巨大{きょだい}な、一枚岩{いちまいいわ}の、一枚岩的{いちまいいわ てき}な、完全{かんぜん}に統制{とうせい}された、モノリシック構造の http://eow.alc.co.jp/monolithic ところでmonolithicはmonolith + icです。つまり

    モノリシック(monolithic) - t-wada の日記(旧)
    t-wada
    t-wada 2014/09/05
    昔こんなエントリを書いたことを思い出した
  • 【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門 - ninjinkun's diary

    original: The introduction to Reactive Programming you've been missing (by @andrestaltz) (translated by @ninjinkun, reviewed by @ma0e) あなたはリアクティブプログラミングと呼ばれる新しい方法が気になっている。 勉強するのは大変で、良い教材がないのでさらに難しい。私が勉強を始めたときは、まずチュートリアルを探した。見つけたのは一握りの実践的なガイドだけ、しかもそれらは表面をなぞっているだけで、リアクティブプログラミングのアーキテクチャ全体像を構築しようとしてはいなかった。ある関数を理解するのに、ライブラリのドキュメントは役に立たないことがある。 これを見て欲しい。 Rx.Observable.prototype.flatMapLatest(selector,

    【翻訳】あなたが求めていたリアクティブプログラミング入門 - ninjinkun's diary
    t-wada
    t-wada 2014/08/13
    "The introduction to Reactive Programming you've been missing" の翻訳。関数型リアクティブプログラミング (FRP) について。
  • Uncle Bobのリトル・モッカー | POSTD

    interface Authorizer { public Boolean authorize(String username, String password); } public class DummyAuthorizer implements Authorizer { public Boolean authorize(String username, String password) { return null; } } こっちは「ダミー」です。 ダミーはどういった場合に使うのですか? 実際に使用されるかどうかに関係なく、プログラムを進める時です。 例えば? テストですね。実際に使われることはありませんが、何かしらの引数を渡す必要があります。 例を見せていただけますか? はい。 public class System { public System(Authorizer author

    Uncle Bobのリトル・モッカー | POSTD
    t-wada
    t-wada 2014/07/24
    語彙としては xUnit Test Patterns (xUTP) の名前を使いながら、広義/狭義のモック等、テストダブルについてザックリと説明している。
  • テスト自動化の3つの目的とROIの必要性、定義

    テスト自動化の導入理由や効果測定をROIという観点で説明できるように、テスト自動化のROIの概念から実際の計算式までを解説する連載です。 連載目次 はじめに:連載について 連載を担当しますテスト自動化研究会(STAR)の太田健一郎と申します。連載では、読者の皆さまがテスト自動化の導入理由や効果の測定をROI(return on investment、投資利益率、投資収益率、投資回収率)という観点で説明できるように、テスト自動化のROIの概念から実際の計算式までを数回にわたって解説させていただきます。 連載の流れは以下の通りです。 テスト自動化とROI ROIの試算式の構成要素と試算式 ROIの試算式の詳細と実際 連載の対象読者は以下を想定しています。 テスト自動化を推進するエンジニア テスト自動化の定性的な効果は理解しているが、定量的な説明がうまくできないエンジニア 連載で取り上

    テスト自動化の3つの目的とROIの必要性、定義
    t-wada
    t-wada 2014/06/05
    “投資額に自動テストの運用コストを含めないか、含めるかで以下の2つの式がある” "筆者がテスト自動化のROIについての複数の文献を調査したところ、式2に基づく試算や分析をしている文献が多かった"