タグ

2014年9月16日のブックマーク (17件)

  • Upgrading GitHub to Rails 3 with Zero Downtime – Shay Frendt

    September 15, 2014 GitHub is a fairly large production Ruby on Rails application. From a scale perspective, it serves hundreds of millions of requests per day. Until now, we’ve been running an outdated, heavily-modified, unsupported fork of Rails, which we called 2.3.github. This choice has bitten us in the form of gem incompatibility, having to manually backport security patches, missing out on c

    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    github が rails を 2.3 から 3.0 に上げるために行った取り組み。 github はあまりに大規模で、かつ自サービスの要件を満たすために rails 含め様々なライブラリを fork して拡張していたため rails の進化に遅れていた。
  • ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014 ソフトウェアがビジネスの成否を握る時代に、ソフトウェアの品質はどう定義されるのか。9月10日から12日の3日間、東洋大学で開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2014」(SQiP 2014)基調講演では、東京海上日動システムズ顧問 横塚裕志氏が登壇。「ビジネスが変わる…品質が変わる」と題し、ビジネスがソフトウェアによって作られていく時代のソフトウェア品質について、新たな考え方が提唱されました。 そしてこの新しいソフトウェア品質に基づくと、従来のIT業界におけるビジネスモデルやマインドを大きく変える必要があることも説かれています。 基調講演の内容をダイジェストで紹介します。 ビジネスが変わる…品質が変わる 東京海上日動システム

    ビジネスが変わればソフトウェアの品質も変わる。ソフトウェアがビジネスの鍵を握る時代の新しい品質とは。ソフトウェア品質シンポジウム 2014
    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    これは良い基調講演だなぁ "品質というのはつねに変わり続ける、それはビジネスが変わっているからで、品質管理部などが何年も同じ品質管理をやっているのはおかしい"
  • iOSアプリデザインリニューアルの舞台裏の舞台裏 - クックパッド開発者ブログ

    技術部の松尾(@Kazu_cocoa)です。 iOSアプリデザインリニューアルの舞台裏でも書かれていた、" 修正期間中は毎日夜間にアプリケーションの全画面のスクリーンショットを記録するスクリプトを実行し、画面崩れが起きてないか、新デザイン未反映の画面はないか、進捗状況の確認に利用していました。"の舞台裏を少し書いてみようと思います。 はじめに モバイルアプリケーションのテスト環境はまだまだ成長中で、様々なツールが飛び交っていることかと思います。ここでは、E2Eテストに対しての話題に絞り、使っているツール、シナリオの書き方、クックパッドでは、という話しをします。この記事におけるE2Eテストは、UIからの操作によりユーザの操作を模倣して実施するテスト、という意味合いです。 ツール E2Eテストを自動化する為のツールの選定には以下を気にしていました。 OSの更新に追従できそうなもの 特別なテスト

    iOSアプリデザインリニューアルの舞台裏の舞台裏 - クックパッド開発者ブログ
    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    Appium, instruments, Turnip を使って iOS アプリの E2E シナリオテストを自動化し、かつメンテナンスコストを抑えるべくクックパッドが取り組んでいることについて
  • http://substack.net/task_automation_with_npm_run

    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    grunt (や gulp やその他いろいろ) を使わなくても npm run だけでかなりのところまでビルド自動化できるよ、という substack が書いたエントリ
  • 「同調圧力」では何も深掘りされない──カーネルハッカー・小崎資広(6) | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    「同調圧力」では何も深掘りされない──カーネルハッカー・小崎資広(6) | サイボウズ式
    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    “リーダーが議論タイプだと、そうじゃない人は淘汰されて消えていく” "同調圧力タイプだと、裏チャンネルが発達し出す" "リーナスが偉いのは、議論しても禍根を残さないところ" "理想主義の頑固者と実用主義の頑固者"
  • isomorphicなJavaScriptプロジェクトのパッケージ管理 - Qiita

    Node.jsでフロントエンドもバックエンドもJSのプロジェクトをはじめる際に、 それぞれのパッケージ管理をどのようにするか悩んだ記録。 要件としては、 1.フロントエンドもrequireでmoduleの探索をしたい 2.フロントエンドとバックエンドでパッケージ管理を分けたい 1を満たすためにcomponent.jsかbrowserifyか悩んだ。 browserifyは作りが怖かったが、component.jsはもっと怖かった。 browserifyを単純に使うとnode_modulesを共有してしまうので、 2が満たせない。debowerifyというpluginがあるようなので、 フロントエンドはbower_components/にという方針でやってみた。 // バックエンドの依存管理 package.json // バックエンドのパッケージ置き場 node_module/* // バ

    isomorphicなJavaScriptプロジェクトのパッケージ管理 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    Isomorphic な JS プロジェクトでフロントエンドに browserify を使うとバックエンドと package.json が混ざりそうだけど、どうする? という話。
  • ちょっとしたフロントエンド開発のセットアップ - Qiita

    最近だとGrunt使ったりgulp使ったり、またはGoogleのWeb Starter Kit使ったりしてセットアップすることが多いと思います。 ただ、何かを新しいフレームワークを試したりしたいだけのときにこれらの設定ファイルとか無駄に増えるのもイヤだなと思ったりしていて、最近はbrowserifyとbeefy使ってやっています。 https://www.npmjs.org/package/browserify https://www.npmjs.org/package/beefy 各種変換とLiveReloadが出来れば十分なので。 例はこんな感じ。 https://github.com/koba04/react-boilerplate 設定ファイルがpackage.jsonだけになるのでシンプルです。 package.json 設定はこんな感じでしておくだけです。scriptの設定をし

    ちょっとしたフロントエンド開発のセットアップ - Qiita
    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    grunt や gulp を使わずに、 browserify と beefy だけを使って小規模のプロトタイピングをすぐに始められるようにしようという話。バランスが取れていていいな。
  • 「crossreview(クロスレビュー)」からブクログへお引越しをお考えの皆様へ | ブクログお知らせブログ

    << 【献企画】第34回横溝正史ミステリ大賞を選考委員満場一致で受賞!元お笑い芸人が描く『神様の裏の顔』の献プレゼント! | main | ブクログ10周年となりました! >> 「crossreview(クロスレビュー)」サービス終了に伴い、ブクログへのお引越しを検討されている方々へ、お引越し方法をお伝えします。 ◆お引越し方法 1 crossreview(クロスレビュー)のデータをダウンロードする crossreview(クロスレビュー)から個別に『【crossreview】サービス終了のお知らせ』というタイトルでメールが来ていると思われます。そのメールから、レビューデータをダウンロードしてください。 ユーザ名がついたcsvファイルがダウンロードされます。また、ダウンロードの期限は9月いっぱいなのでお早めにダウンロードください。 2 ブクログにインポート ブクログに会員登録後、ログイ

    「crossreview(クロスレビュー)」からブクログへお引越しをお考えの皆様へ | ブクログお知らせブログ
    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    crossreview が九月いっぱいでサービス終了するのでブクログに引っ越しました。サービス終了に伴い crossreview が各ユーザに配布している CSV ファイルをそのまま取り込めるのは大変ありがたいです。
  • ChatOpsでOSのセキュリティアップデートを自動化出来るようにした - Glide Note

    先日@naoya_itoさんが自身のブログ(インフラの継続的デリバリー)でKAIZEN platform Inc.のインフラについて書いていたやつの続編的な内容。 TL;DR Chat(Slack) + Hubot + CircleCI + GitHub を用いてセキュリティアップデートを自動化した GitHubのPull Requestを契機にセキュリティアップデートを実行できるようにした CircleCIが大変便利。インフラ系の作業を自動化するのに非常に合っている気がする 背景 KAIZEN platform Inc.では、 ネットワーク脆弱性スキャン アプリケーション脆弱性スキャン セキュリティアップデートの定期実行 の3つをセキュリティ系タスクとして継続的にやっていこうという話になり、今回は私が担当した、「セキュリティアップデートの定期実行」の話。 RHEL系OSにはyumの自動更

    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    すごい。 KAIZEN はどこまで行くんだ……
  • Clojureだと生産性が上がるわけ | POSTD

    私は新たな言語を学ぶのが好きなのですが、しばらく使うとどうしてもその言語の魅力は色あせてきてしまいます。そして結局は、ツールボックスの中のありふれた言語の1つになってしまうのです。 しかしClojureは例外でした。私は今でも、最初に学んだ時と変わらずこの言語を使うのが好きです。その理由は、この言語の持つ能力とシンプルさの絶妙なバランスにあります。 能力のバランス 一部の言語はシンプルであっても同時に冗長だったりします。冗長さは大した問題ではないと言う人も、中にはいます。そういう人たちは、全ての言語がチューリング完全であるとか、特定の言語では少し多くコードを書く必要があるだけだとか力説するでしょう。 でもそれは的外れだと思います。原理上何かを表現できるかということが大事なのではありません。解こうとしている問題にどれだけうまく言語を対応づけられるかということです。あなたの問題領域の観点から考

    Clojureだと生産性が上がるわけ | POSTD
    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    "私の経験では、作業を始めて数日以内に何か面白いものを構築できないと、プロジェクトを実質的に完成させる可能性が急激にゼロに近付きます" わかる
  • MySQLのロックについて - SH2の日記

    JPOUG> SET EVENTS 20140907 | Japan Oracle User Group (JPOUG)に参加して発表をしてきました。IIJさまのセミナルームは窓からの眺めがすばらしいですね。JPOUGの運営メンバのみなさま、会場を提供してくださったIIJのみなさま、当日お越しいただいたみなさま、どうもありがとうございました。 私のセッションでは「MySQLのロックについて」と題してネクストキーロックなどの説明をしました。プレゼンテーション資料と、調査のために作成したツールを公開します。 プレゼンテーション資料 (PDF) Lock Inspector 1.0 プレゼンテーション資料からリンクしているウェブサイトの一覧です。 MySQL Lists: mysql: Re: InnoDB's inner workings + checkpoints 過去記事の訂正 @kami

    MySQLのロックについて - SH2の日記
    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    MySQL のロックとトランザクションに関する詳しい資料、ネクストキーロックという言葉の定義の訂正、およびロックを検証するツール Lock Inspector について
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    “Mojangを離れてマイクロソフトに引き継ぐことにしたのは、もはや自分の手から離れた巨大なビジネスや、ゲーム業界のある部分のシンボル役から個人に戻ることが目的。「金のためではなく、自分の正気のため」”
  • Web アプリケーションにおいては Python 3 への移行は簡単だという話 - methaneのブログ

    Python 2 / 3 両対応のライブラリをメンテナンスしている人にとって、 Python 3 の メリットは享受できずメンテナンスコストだけが上がるつらい状況がずっと続いています。 しかし、「Python 3 への移行が大変」というのは、Python 2 を捨てるのが大変、 Python 2/3 両対応の ライブラリをメンテナンスするのが面倒という意味です。 アプリケーションであれば、 Python 2 対応のプロジェクトPython 3 に対応させると同時に Python 2 への対応を切れるのでずっと楽ですし、さらに新規プロジェクトPython 3 で始めるのは もっと楽です。 特に Web 系では、 (Google App Engine などの例外はあるものの)自分で Python のバージョンを 選べることが多いし、主要なライブラリも Python 3 対応ができている

    Web アプリケーションにおいては Python 3 への移行は簡単だという話 - methaneのブログ
    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    "新規アプリの開発を始めるのであれば、 まずは Python 3 でいけないか考えてみましょう" “Python 3 が Python 2 と非互換になっているのは、互換性を維持したままではガラスの破片を綺麗に掃除できなかったから”
  • Introducing mcrouter: A memcached protocol router for scaling memcached deployments

    Introducing mcrouter: A memcached protocol router for scaling memcached deployments Most web-based services begin as a collection of front-end application servers paired with databases used to manage data storage. As they grow, the databases are augmented with caches to store frequently-read pieces of data and improve site performance. Often, the ability to quickly access data moves from being an

    Introducing mcrouter: A memcached protocol router for scaling memcached deployments
    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    facebook が開発した memcached プロトコルルータ mcrouter (“mick-router” と読む) を BSD ライセンスで公開
  • Node.js Best Practices - RisingStack Engineering

    Join 150K+ monthly readers. In-depth articles on Node.js, Microservices, Kubernetes and DevOps. We get asked about Node.js best practices, tips all the time – so this post intends to clean things up, and summarizes the basics of how we write Node.jsNode.js is an asynchronous event-driven JavaScript runtime and is the most effective when building scalable network applications. Node.js is free of lo

    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    Node.js のベストプラクティス集 “Do not build Deathstars - keep it simple, a module should do one thing, but that thing well.” そのとおりすぎる
  • http://www.gembook.org/ages_of_python2.html

    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    分断されたPython2/3とその統合 "Python3を強化し、Python2からの移行コストより、メリットが大きいことが明らかになるようにしなければならない。そのためには、ユーザがPython3を使い、改善に協力することが必要"
  • "Microservices"を読んだ

    James Lewis氏とMartin Fowler氏による“Microservices”を読んだ.以前ざっと目を通したが,最近よく耳にするようになったのでちゃんと読んだ.以下はそのメモ. 概要 “Microservices” とはソフトウェアシステムの開発スタイルである 近年このスタイルでの開発を見てきて良い結果が出ている 初出は2012年の3月の“Micro services - Java, the Unix Way” Microserviceは一連の小さなサービスで1つのアプリケーションを開発する手法 それぞれのサービスは自身のプロセスで動いており,軽量な機構(e.g., HTTP API)を通じて情報をやりとりする これらのサービスは独立して自動デプロイされる 一枚岩として構築されるMonolithicスタイルのアプリケーションと比較すると分かりやすい 一般的なエンタープライズのア

    t-wada
    t-wada 2014/09/16
    現時点の Microservices についてとても良くまとまっているエントリ