タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

javaとhistoricalに関するt-wadaのブックマーク (4)

  • 1.0から学ぶJava

    タイトルを見て釣られクマーな皆さんこんにちは。 ホッテントリメーカーで作るような煽りタイトルって、みなさんもう見飽きてると思うんですよね。 今調べたらホッテントリメーカー2008年だそうで。どうりでねー。古臭いなーと思いましたよー。 「一から学ぶJava」ってのをね、1.0にするだけでこんなに素敵なタイトルになるんだから面白いですねー。 タイトルを思いついただけだったんですけど、思いついたらやっぱりちゃんと中身も書かないと行けないじゃないですか。やだー 面倒くさいんですけどね。ちょっと1.0から学んでみましょうか。 Java 1.0 1996年1月23日Javaの1.0がリリースされたのは1996年1月23日ですね。発表されたのが1995年5月23日でJavaの誕生日といった場合にどちらを取るかで揉めることがあります。 かれこれ20年前なわけで、当時のパソコンというとハードウェアはCPU

    1.0から学ぶJava
    t-wada
    t-wada 2016/06/20
    1996 年から 2005 年くらいまでの Java の歴史が一望できる。これはいいな。そして懐かしい。
  • Javaのログ出力: 道具と考え方

    Concepts and tools of logging in Java. Javaにおけるログ出力の考え方と道具について説明. CC Attribution Licenseの元に公開します.

    Javaのログ出力: 道具と考え方
    t-wada
    t-wada 2015/10/15
    Java のロギングライブラリの歴史について
  • Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena

    いままでのJavaでは、日付時刻を扱おうとするとめんどくさい割に非常に低機能でした。 Java8では、新たに日付時刻APIが導入され、めんどくささが増しつつ非常に高機能になりました。 (以降、Java8で導入された日付時刻APIを単に「日付時刻API」と表します) もちろん、慣れてきて、ちょっとしたサポートメソッドを用意してやれば、結構使いやすいのですが、それは「このAPIは使いやすい」という評価にはなりません。 つまり日付時刻APIは、慣れないとぜんぜんわからないし、サポートメソッドがないと面倒なコードが必要ということです。 いろいろあってよくわからない 日付時刻では、時点を扱うInstantや期間を扱うPeriod、時間量をあらわすDurationなど多くのクラス・インタフェースが導入されています。 これらは、IDEの補完でAPIを探りながら機能を推測すれば、それなりにドキュメントなし

    Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena
    t-wada
    t-wada 2013/09/18
    コメント欄もなかなか趣深い……
  • 丸山不二夫先生によるSunの栄枯盛衰(あるいは思い出話)

    SunがOracleに買収されて一年が経過しようとしています。 このタイミングで、丸山先生がSunの命日にちなんでSunについてのご自身の思い出をTweetされているので共有します。

    丸山不二夫先生によるSunの栄枯盛衰(あるいは思い出話)
    t-wada
    t-wada 2011/01/18
    Bill Joy が抜けてショックだったことを覚えている
  • 1