タグ

javascriptとwebsocketに関するt-wadaのブックマーク (4)

  • websocketとイミュータブルインフラ、難しい話 - Togetterまとめ

    しいたけ @yuroyoro 「もしSocket.IOを複数Nodeでスケールしたいなら、LBでSticky Sessionせよ」と書いてあるが、イムータボーインフラの昨今、front-endをSticky Sessionでバランシングするのどうなん? 2014-05-30 12:00:30 Yosuke Furukawa @yosuke_furukawa @yuroyoro すごく面白い指摘だと思っていて、websocketみたいなステートフルガリガリな奴はイミュータブルインフラと相性が悪いと思うので、今のところスッキリした解決策はないですね。 2014-05-30 12:27:34

    websocketとイミュータブルインフラ、難しい話 - Togetterまとめ
    t-wada
    t-wada 2014/05/30
    参考になる良スレ (そして俺の Tweet だけ全く参考にならない件)
  • Socket.IO 1.0の紹介 (翻訳) - from scratch

    Socket.IO 1.0がリリースアウトされました。Socket.IO v1.0が出るといわれてから一年半以上経過しましたが、やっと出ました。Node.jsに関わる方であれば一度はお世話になっていると思います。今回はSocket.IO 1.0の紹介を作者であるGuillermo Rauchがしているので、それを日語で翻訳して紹介します。 TL;DR 翻訳していたらすごく面白かったのですが、文字だらけですごく長くなってしまったので、最初と最後にまとめを載せました。興味があれば全部目を通してみてください。 モジュール分割が進み、新しくEngine.IOが作られています。これはSocket.IOのトランスポート層のプロトコルを調律する役割を担っているライブラリです。 Engine.IOが行っている処理の一つで、最初に接続できる可能性が高いXHRやJSONPで確立し、websocketにupg

    t-wada
    t-wada 2014/05/30
    作者 Guillermo Rauch による Socket.IO 1.0 紹介記事 "Introducing Socket.IO 1.0" の翻訳。仕事早い!
  • WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた

    長い記事なので、先に結論だけ書いておきます。WebSocketのバイナリメッセージ機能は、これまでのインターネットのあり方をひっくり返します。「そんなの知ってるよ」という方もいるとは思います。僕も理屈では分かってたつもりだけど、実際にアプリを作ってみて、具体的にそれを感じることができたので、ちょっと長いですがどういうことなのか説明してみます。 WebSocketとは # WebSocketは、HTML5関連の中でも特に注目を集めている技術の一つです。通常のHTTP通信であればクライアントからのリクエストなしにサーバーは応答しませんが、WebSocketを使うことでクライアントとサーバーの間で双方向の通信が可能となります。これを利用することで、今後様々なリアルタイム性の高いサービスを構築することが可能になるでしょう。 そんなWebSocketですが、これまで波乱の道を歩んできました。数年前か

    WebSocket のバイナリメッセージを試したら、ウェブの未来が垣間見えた
    t-wada
    t-wada 2012/03/07
    "少し大げさに言うと、これはウェブにおけるパラダイムシフトになり得ます" いろいろな WebSocket のデモを見てそう感じました。
  • WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT

    ご挨拶 こんにちは、ロンドンのNew Bambooという会社でWebエンジニアとして働いている@makoto_inoueです。ここのところ、PusherというWebSocketのクラウドサービスの開発に関わっています。今回から3回に渡ってWebSocketに関する短期連載を担当させていただきます。 私を含めたNew Bambooの面々(我々は自分たちのことをBambinoと呼んでいます)がWebSocketになぜ興味を持ったかということからはじまり、実際にクラウドサービスを始めるまでにいたったストーリーをお話ししたいと思います。そのストーリーを通じて、WebSocketが切り開く「リアルタイムWeb」な世界への可能性や技術的課題を皆さんと共有できればと思っています。

    WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT
  • 1