タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (85)

  • ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由

    大創産業は1972年、家庭用品を販売する商店として創業された。今やよく知られた『100円SHOPダイソー』を運営する事業者である。ダイソーの展開に着手したのは1987年。2019年には国内3367店舗を数え、海外ではアジア、北米を中心に28の国、地域で2175店舗を構えるほどのグローバル展開を果たしている。 キッチン用品や文具、衣服やコスメ品やガーデン用品など、幅広い商品展開もダイソーの魅力の一つだ。商品数は7万点を超え、売れ筋の電池は1秒間に5、ネクタイも15秒に1、“つけまつげ”は1.3秒に1つ売れる勢いとのことだ。 取り扱う商品が多く、また尋常ではない速度で売れていくことは、それだけデータ管理の難しさが増すということでもある。アイティメディアが2019年9月17日に開催した「ITmedia DX Summit 2019年秋・ITインフラ編」に登壇した大創産業 情報システム部

    ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由
    t-wada
    t-wada 2019/11/28
    "ベンダー依存から脱却し、内製化を進める" "私たちは、ビジネスとシステムを全体最適化するにはどうすればよいか、時間経過による変化へどう対処すべきかを考えています。そもそも両者の視点が違うのです"
  • Kubernetes、コンテナ技術を活用した開発アジリティー向上にインフラアーキテクトはどう貢献したのか

    Kubernetes、コンテナ技術を活用した開発アジリティー向上にインフラアーキテクトはどう貢献したのか:コンテナベースのCI/CD番事例大解剖(1)(1/3 ページ) Kubernetes、コンテナ技術を活用したCI/CD基盤におけるサービス開発について、リクルートの事例を基に解説する連載。初回は、インフラアーキテクトの視点から技術選定の考え方について解説。 インフラアーキテクト、アプリ開発者、運用/インフラ技術者の視点で 連載「コンテナベースのCI/CD番事例大解剖」では、リクルートテクノロジーズが取り組んだ事例を基に、Kubernetes、コンテナ技術を活用したCI(継続的インテグレーション)/CD(継続的デリバリー)基盤におけるサービス開発について解説します。事例は、リクルートジョブズが運営する「ジョブオプLite」という、「採用ホームページ」の作成、採用応募の管理を行うため

    Kubernetes、コンテナ技術を活用した開発アジリティー向上にインフラアーキテクトはどう貢献したのか
    t-wada
    t-wada 2019/02/21
    判断指針として "The Twelve Factors App" と "Cloud Native Trail Map" を使い、技術選定を行うインフラアーキテクトの仕事。目的や指針が明確でわかりやすい。
  • WannaCry騒動、Struts 2脆弱性、リオ五輪、そのとき「彼ら」は何をしていたのか

    WannaCry騒動、Struts 2脆弱性、リオ五輪、そのとき「彼ら」は何をしていたのか:「セキュリティリサーチャー」って何をする人?(1/2 ページ) サイバーセキュリティの重要性が増すにつれ、ネット上ではさまざまな脅威や脆弱性の情報があふれんばかりに増え続けている。そんな情報過多な状況から、有用な情報だけを選別し、正しく共有していくこともまた必要だ。WannaCry騒ぎ、Apache Struts 2脆弱性……そのとき「彼ら」は何をしていたのか。 「人材不足」「育成の必要性」などの課題と関連してひとまとめに語られがちな「セキュリティ人材」。しかし、セキュリティ対策の実装や運用だけでなく、内外との調整役、脆弱(ぜいじゃく)性検査とその結果に基づく設計、いざ問題が生じた際のレスポンス対応など、さまざまな役割が必要だ。業務内容は多岐にわたるため、1人で全てを担うのは難しい。セキュリティ担当

    WannaCry騒動、Struts 2脆弱性、リオ五輪、そのとき「彼ら」は何をしていたのか
    t-wada
    t-wada 2017/06/26
    "注目すべきインシデントや脆弱性があれば夜中であろうと休日であろうと情報をチェック" "脆弱性情報を確認する際には、攻撃コードの有無を必ずチェックしている。同時に、その条件も見るようにしている"
  • Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」

    Visual Studio Codeの使い方、基の「キ」:特集:Visual Studio Code早分かりガイド(1/6 ページ) Microsoft発のクロスプラットフォームなテキストエディタ、「Visual Studio Code」の使い方の基をまとめる(バージョン1.25対応)。

    Visual Studio Codeの使い方、基本の「キ」
    t-wada
    t-wada 2017/04/14
    この記事、新しいバージョンの Visual Studio Code に合わせて都度改訂されているのが好印象だな
  • 教えて! キラキラお兄さん「クソみたいな社会は変えられますか?」

    教えて! キラキラお兄さん「クソみたいな社会は変えられますか?」:プロエンジニアインタビュー(4)(1/4 ページ) 「Haskell」を業務アプリ開発にフル活用する岡和也さんは、「UZUZ」のCTOを務めると同時にソフトウェア開発会社「ARoW」を経営し、さらにフリーランスエンジニアとしても活動する。Haskellにこだわる理由、“複業”エンジニアとして活動する理由を聞いた。 岡和也さんは、既卒、第2新卒向け転職支援サービスを提供する「UZUZ(ウズウズ)」の最高技術責任者(CTO)だ。それなのに「月に2日程度しか出社しない」という自由な働き方で仕事に取り組んでいる。 UZUZのCTO職を務めるのと同時に、ソフトウェア開発会社の「ARoW(アロー)」を経営し、さらにフリーランスエンジニアとしても活動する。得意技として駆使するプログラミング言語は「Haskell」だ。純粋関数型言語とし

    教えて! キラキラお兄さん「クソみたいな社会は変えられますか?」
    t-wada
    t-wada 2017/03/13
    "筆者にはテスト駆動開発の普及に取り組むあるプログラマーの顔が脳裏に浮かぶ。「……これは話がかみ合わないだろうな……いや、意外と面白い対話になるかもしれないぞ……(取材者の心の声である)」" 釣り針だ……
  • 「神エクセル」が役所ではびこる理由

    連載目次 河野太郎衆議院議員が行革推進部で文科省に対し「神エクセル」の全廃を指示したそうだ。河野議員人がそれをツイートしたことで「神エクセル」問題が再燃した。「再燃」というのは、以前、2013年に三重大学の奥村晴彦氏が問題提起したことで、Twitterなどで盛り上がった過去があるからだ。 参考リンク:「『ネ申 Excel』問題」 「神エクセル」とは、紙へ印刷することを前提に、セルの結合や罫線(けいせん)機能などをフルに使い、見栄えを優先して作ったExcelファイルのこと。「紙」が転じて「神」と表記するようになったネットスラングである。「ネ申エクセル」などと表現される場合もある。 「神エクセル」は、国会議員が役所に全廃を指示するくらいの大問題なのだろうか。恐らくデジタル系の職業に就いている人の多い@ITの読者であれば、間髪入れずに「大問題だ!」と叫ぶことであろう。例えば、次のようなシチュ

    「神エクセル」が役所ではびこる理由
    t-wada
    t-wada 2016/12/26
    2ページ目、楠さんが語る「Excelファイルによる受付を認めざるを得なかった」理由一つ一つに納得感があり、撤廃のためにはここを超えなければならないことが分かる
  • 国語力とプログラミング力の関係 解説編

    2009年1月、Cyan設計者 林拓人氏とLispの伝道師 竹内郁雄氏との対談「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」が大きな反響を呼んだ。その原因の1つは、竹内氏が発したひと言「わたしの持論ですが、国語ができる(=日語できちんとした文章が書ける)人じゃないとプログラムは書けない」だ。これについてネットでは同意する意見が多かったものの、記事中で根拠が明らかにされていなかったため議論が紛糾した。そこで編集部は竹内氏に詰め寄り、「わたしの持論」について詳しく説明してもらうべく寄稿をお願いした。国語力とプログラミング力には当に相関関係があるのだろうか。 事のいきさつ~Cyan設計者 林くんとの対談で発してしまったひと言が思わぬ反響を呼ぶ Cyan言語で経済産業大臣賞を受けた開成高校の林拓人くんと対談(「Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得」)しているうちに、つい調

    国語力とプログラミング力の関係 解説編
    t-wada
    t-wada 2015/09/14
    "自然言語できちんとした文章が書ける人じゃないと、ちゃんとしたプログラムあるいはソフトウェアは書けない" "良いプログラムを書く力と、良い文章を書く力の共通の根源には言葉力"
  • 1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか

    1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか(1/2 ページ) 大企業では実施が難しいと思われるソフトウエアのリファクタリング。富士ゼロックスでは、どのように取り組んでいるのか。リファクタリングの実施を決断した理由、課題とその対応方針、成果、今後の展望などについて聞いた。 バグの有無ではなく保守性を品質管理の指標にすべき 1962年設立の富士ゼロックスは、主に複合機やオフィスプリンターなどに内蔵されるコントローラーソフトウエアの開発を行っている。コントローラーソフトウエアは、スキャナーで撮り込んだ画像の加工や印刷、ネットワーク経由の通信、セキュリティなどの各種機能を、操作パネルのユーザーインターフェースを介して制御しており、昨今の多機能なオフィス機器の要といえる。 一方で、多機能になったことでコードは大規模かつ複雑化の一途をたどっ

    1000万行のコードと向き合う3つのステップ――富士ゼロックスはリファクタリングにどう取り組んでいるのか
    t-wada
    t-wada 2015/07/09
    "今後はバグだけではなく、将来的な保守を見据えた品質管理もしていくべきだ。そう同社は考えた" "今動いているものに手を加えるべきではないという意識が働き、変化に抵抗する人も出てくることが予測された"
  • 「QA@IT」ナンバーワン回答者 flied_onionさんに聞く「なぜ私は、無償で質問に答え続けるのか」

    「QA@IT」ナンバーワン回答者 flied_onionさんに聞く「なぜ私は、無償で質問に答え続けるのか」:一つの回答に数時間かけることもある(1/2 ページ) @ITが運営する問題解決コミュニティ「QA@IT」には、日々さまざまな質問が投稿されている。レベルもジャンルもさまざまなこれらの質問に、丁寧で分かりやすい回答を付けてくれることで、コミュニティ内外のエンジニアから注目されているのが「flied_onion」さんだ。「空飛ぶタマネギ」はどんな人物で、どんな思いで回答しているのか。編集部がお話を伺った。 2012年5月29日にサービスを開始した、ITエンジニアのための問題解決コミュニティ「QA@IT(キューエーアットマークアイティ)」は、ITエンジニアが日々遭遇する課題やトラブルを質疑応答形式で解決&共有するサイトとして、たくさんの質問と回答を蓄積してきた。中でも、レベル4000超とい

    「QA@IT」ナンバーワン回答者 flied_onionさんに聞く「なぜ私は、無償で質問に答え続けるのか」
    t-wada
    t-wada 2015/05/26
    QA@IT 回答数ぶっちぎりトップの flied_onion さんのインタビュー。面白い。
  • 「楽しかった」だけでいいの?――勉強会という名の居酒屋

    「楽しかった」だけでいいの?――勉強会という名の居酒屋:仕事が「つまんない」ままでいいの?(2)(1/2 ページ) 仕事の中でモヤモヤを抱えていたり、次の一歩がなかなか踏み出せなかったりしたときのヒントをお届けする連載、第2回のテーマは「勉強会」です。「楽しいといえば楽しいけれど、最近は何となく参加している……」。もしあなたが「次の刺激が欲しい!」と思っているのなら、今必要なのは勉強会ではないかもしれません。 連載目次 先月より始まりました連載「仕事が『つまんない』ままでいいの?」、前回は「仕事とは何か、働く意味とは何か」について考えました。今回のテーマは「勉強会」です。 近年、勉強会や異業種交流会、朝活、お茶会、ライトニングトーク(数分間で行う短いプレゼンテーション)など、比較的参加しやすいセミナーやイベントが盛んに開催されるようになりましたね。 会社以外の場に参加すると、普段触れる

    「楽しかった」だけでいいの?――勉強会という名の居酒屋
    t-wada
    t-wada 2015/05/11
    "勉強会という名の居酒屋"
  • 第31回 PMへの道を避けたエンジニアの今――ハックを尊ぶ社風が育む働きやすさとは

    なぜ、彼はPMになったのか ピクシブ株式会社が運営するイラストの投稿に特化したソーシャル ネットワーキング サービス「pixiv」は、2007年のサービス開始以来、着実に規模を拡大し、2014年7月末現在、会員数1100万人、月間PV数38億、投稿作品総数4700万を誇る一大人気サービスへと成長している。 そのピクシブにおいて開発マネージャーを務める小芝敏明さんは、過去にPMプロジェクトマネージャー)への道を避けて転職した経験を持つ。そんな彼がピクシブでプロジェクト管理を担当するようになったのは、なぜだろうか。 小芝さんの転職体験は、エンジニアのキャリアパスに必ずと言ってよいほど付いて回るマネジメントという職務について考えるよい機会になるだろう。 【転職者プロフィール】 小芝敏明さん(33歳) ピクシブ株式会社 開発マネージャー(2013年11月入社) 【転職前】 金融機関向け基幹システ

    第31回 PMへの道を避けたエンジニアの今――ハックを尊ぶ社風が育む働きやすさとは
    t-wada
    t-wada 2014/09/01
    こしばさんのキャリアの話。とてもいい。
  • テスト自動化の3つの目的とROIの必要性、定義

    テスト自動化の導入理由や効果測定をROIという観点で説明できるように、テスト自動化のROIの概念から実際の計算式までを解説する連載です。 連載目次 はじめに:連載について 連載を担当しますテスト自動化研究会(STAR)の太田健一郎と申します。連載では、読者の皆さまがテスト自動化の導入理由や効果の測定をROI(return on investment、投資利益率、投資収益率、投資回収率)という観点で説明できるように、テスト自動化のROIの概念から実際の計算式までを数回にわたって解説させていただきます。 連載の流れは以下の通りです。 テスト自動化とROI ROIの試算式の構成要素と試算式 ROIの試算式の詳細と実際 連載の対象読者は以下を想定しています。 テスト自動化を推進するエンジニア テスト自動化の定性的な効果は理解しているが、定量的な説明がうまくできないエンジニア 連載で取り上

    テスト自動化の3つの目的とROIの必要性、定義
    t-wada
    t-wada 2014/06/05
    “投資額に自動テストの運用コストを含めないか、含めるかで以下の2つの式がある” "筆者がテスト自動化のROIについての複数の文献を調査したところ、式2に基づく試算や分析をしている文献が多かった"
  • TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか

    TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(3)(1/3 ページ) 前回の「TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう」では、TDD/BDDについて、その思想と、それをサポートするテスティングフレームワークに分けて解説しました。その中で、TDD/BDDについては実際の熟練者の言葉を借り、テスティングフレームワークについては概要を触れて、その系譜をたどりました。 BDDはその名前に「Behavior」とありますが、「振る舞いとしてのテストコードを書く」とはどういうことなのでしょうか? 難しく考え過ぎる必要はありませんが、「それは振る舞いを書いていないよ」と指摘をする熟練者が何を考えているかを理解することはBDDを習熟していく中で重要な意味を持ってきます。 記事では「振る舞い」という言葉がどのような意味で使われ

    TDD/BDDにおける「振る舞い」の意味するところとは何なのか
    t-wada
    t-wada 2014/05/01
    TDD/BDD における振る舞いとは何か、振る舞いをテストするとはどういうことかを突き詰める試み。すばらしい。
  • TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう

    TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう:いまさら聞けないTDD/BDD超入門(2)(1/3 ページ) TDD/BDDの思想に触れ、フレームワークとしてxUnit、JBehave、xSpec、Cucumber、Turnip、TestDoxを紹介する。 前回の「テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識」でも紹介があったように、さまざまなテスティングフレームワークがあります。例えばTDD自体は、Kent Beck(ケント・ベック)氏が著書『テスト駆動開発入門』(ピアソンエデュケーション刊)の中で述べているように、「分析技法および設計技法であり、実際には開発全てのアクティビティを構造化するための技法」です。 TDD(テスト駆動開発)/BDD(振る舞い駆動開発)を実践することと、特定テスティングフレームワークを採用したり開発したりすることを分けて考えておかな

    TDD/BDDの思想とテスティングフレームワークの関係を整理しよう
    t-wada
    t-wada 2014/03/25
    (歴史的な経緯もあり)概念や語彙がゴチャゴチャしがちな TDD/BDD についてまとまっていてとても良いな
  • テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識

    連載目次 2000年代初期に開発手法として確立された「テスト駆動開発」(Test Driven Development、以下「TDD」)は、その後10年もの間で普及が進み、今や珍しくない開発スタイルの1つとなっています。国内でも「アジャイルアカデミー」「TDD Boot Camp」などによる推進・普及活動が各地で活発化し、認知が広がってきました。 なおTDDは誕生からこれまでの間に、さまざまな工夫や実践上のノウハウが提唱されてきました。またTDDの普及に影響を受け、他のさまざまな「テストファースト」手法も台頭してきています。 稿では、そうしたTDDの発展や、振る舞い駆動開発(Behavior Driven Development、以下「BDD」)など他のテストファースト手法への展開についても解説します。 ※編集部注:ソフトウェアの「テスト」そのものの概要や種類について知りたい方は記事「J

    テスト駆動開発/振る舞い駆動開発を始めるための基礎知識
    t-wada
    t-wada 2014/03/06
    とても良くまとまっている。さすが @goyoki さんだ。
  • 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹

    「天才」と呼ばれるプログラマたちが自ら会社を立ち上げるとどうなるか。その答えが知りたければ、あるベンチャー企業に注目すればいい。IT業界で注目を集めるテクノロジーベンチャー「プリファードインフラストラクチャー」の社長に話を聞いた。 特集「学生起業家たちの肖像」、最終回は現在、最も注目を集めているテクノロジーベンチャーの1つ、プリファードインフラストラクチャー(PFI)の代表取締役社長 西川徹氏に登場してもらった。東京大学大学院に在学中、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと設立した会社は、自然言語処理の分野で日増しにその存在感を大きくしている。 今回は特別に、連載「天才プログラマに聞く10の質問」でおなじみ、Lispハッカーの竹内郁雄氏にインタビュアーをお願いした。2人の濃密な対談の様子を余すところなくお届けする(以下、敬称略)。 出会

    「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹
    t-wada
    t-wada 2014/02/06
    "われわれは人の100倍は速く書けると思っている。じゃあ、その人に1カ月、その分を払ってくれるのかというと、受注じゃ絶対、無理でしょう。でも、ソフトウェアだと可能。"
  • エンジニアとして進化し続けるには

    ITゆかりの方々、カッコいいエンジニアの皆さんにお話を伺うシリーズ、今回は日米で活躍する開発者 増井さんに、エンジニアが進化し続けるために必要なマインドセットについて解説してもらう いまエンジニアとして働いている人の中には、管理職などにならず一生エンジニアとして生きていきたいと考えている人もいるでしょう。その場合、次々と育っていく若いエンジニアに負けないために、年を重ねるとともにエンジニアとして進化し続けていかなければなりません。そのためには何が必要か考えてみましょう。 短期の「チャレンジ」と長期の「目標」を考えよう エンジニアとして進化し続けるためには、常に勉強し続けることが求められます。しかし新しく面白そうな技術が次々と生まれている今、漫然と新しいことを勉強していても、一線のエンジニアとして長く生き残ることは難しいでしょう。 必要なのは、正しいタイミングに正しい方向で努力していくこ

    エンジニアとして進化し続けるには
    t-wada
    t-wada 2014/01/08
    masuidrive さんの自分戦略。チャレンジは Steve Jobs の "the dots" であると。 "いろいろなことにチャレンジしてdotsをばらまくことは、将来への種まき" "チャレンジできる環境に身を置こう"
  • エンジニアが正しく「好き」と伝えるための実装法

    4月18日、技術者のためのトークライブイベント「TechLION vol.12」が開催された。そこで語られたエンジニアと文系女子のセキララな日常風景をレポートする。 4月18日、技術者のためのトークライブイベント「TechLION vol.12」が開催された。今回のテーマは「出会い」。さまざまな「出会い」が語られる中、ITを通じて出会った夫婦、ショウジ ヨシオリ氏とショウジ ユウコ氏によって繰り広げられたプレゼンテーションの一部を紹介する。ショウジ ヨシオリ氏はクックパッドのサービス開発エンジニア、ショウジ ユウコ氏はグルーヴノーツで広報を担当している。 エンジニアと文系女子が結婚するとどうなるのか。日常の風景をセキララに語ってくれた。 自転車に乗って2人で仲良く帰宅しているときの会話 ユウコ氏:ヨシオリさんの方が速い! ヨシオリ氏:へへへ、勝った!! ユウコ氏:私の方が軽いから遅いんだも

    エンジニアが正しく「好き」と伝えるための実装法
    t-wada
    t-wada 2013/04/19
    (ニヤニヤ)
  • 共同創業者に聞いた、GitHubは何が違ったのか?

    プロジェクトホスティングサービスで高い成長率で注目を集める「GitHub」(ギットハブ)。2008年4月の一般公開から5年足らずで利用者数が300万人を突破(2013年1月中旬)した。これはソフトウェア開発者向けサービスというニッチ市場では破竹の勢いといっていい。2012年7月には有力ベンチャーキャピタリスト、アンドリーセン・ホロウィッツを中心に1億ドル(約91億円)という大きな投資を受けて注目を集めた。 GitHubがローンチした時点で、すでに同類のサービスは多くあったが、過去5年を見れば、一人勝ちといっていい勢いだ。この強さの秘密は何なのか? 来日中のGitHub共同創業者らに話を聞いた。 Googleトレンドを使って、「github」「gitorious」「bitbucket」「sourceforge」「codeplex」を検索ボリュームの推移を比較した。青線のGitHubが類似サー

    共同創業者に聞いた、GitHubは何が違ったのか?
    t-wada
    t-wada 2013/02/04
    西村さんによるインタビュー
  • UDIDにおけるセキュリティ&プライバシー問題

    これまでの連載では「OAuth」と「OpenID Connect」について紹介してきましたが、今回は少し趣向を変えて、UDIDについてお話しします。 これまでの連載では、「OAuth」と「OpenID Connect」について紹介してきました。今回は少し趣向を変えて、UDIDについてお話ししようと思います。 UDID(Unique Device Identifier)とは、その名の通りデバイスに固有に割り振られた識別子のことで、具体的にはiPhone/iPadのデバイス識別子のことを指します。このUDIDは来、米アップルが出荷したデバイスを識別するために割り振ったものです。 しかし、ガラケー時代に広まった、契約者固有番号や端末識別子を用いて認証する「かんたんログイン」方式を、UDIDを用いてそのままiOSアプリにも適用する事業者が増え、多くの問題を発生させてきました。今回は、こうしたUD

    UDIDにおけるセキュリティ&プライバシー問題
    t-wada
    t-wada 2012/11/13
    「かんたんログイン」をスマホでも提供しようとする際に発生するセキュリティ上の問題や考慮すべき点などを丁寧に説明している