タグ

programmingとpatternに関するt-wadaのブックマーク (6)

  • デザインパターンをチームで学んで得たもの - CARTA TECH BLOG

    おはようございます、こんにちは。Zucks Affiliate事業部でエンジニアをやっている新卒二年目のだっちと申します。 この事業部には最近部署異動で配属され3ヶ月ほど経ちました。 さて、今回は@t_wadaさんと事業部内エンジニアで毎週行っているJava言語で学ぶデザインパターン入門の読書会で得た知識によって設計の語彙がチームに浸透してきて円滑にリファクタリングの方向性が進んだ話をしたいと思います。 簡単な事業部紹介 Zucks Affiliateは名前の通りアフィリエイトを扱っている事業部で、エンジニアや営業間のコミュニケーションも盛んで日々雑談から事業・技術的な相談まで気軽にしています。 エンジニア間では朝・夕会でお互いにやっていること・詰まっている部分を共有しているのに加えて、コードは全員でレビューし、具体的に何をしているかがしっかりと把握できている状態になっています。 総じて

    t-wada
    t-wada 2016/05/16
    流しのペアプロ業の現場風景です。結城さんのデザインパターン本の写経と解説をしながら勉強会を行うことで、チームで設計語彙の共有ができるようになってきました。
  • Game Programming Patterns

    Hey, Game Developer! Do you struggle to make your code hang together into a cohesive whole? Find it harder to make changes as your codebase grows? Feel like your game is a giant hairball where everything is intertwined with everything else? Wonder if and how design patterns apply to games? Hear things like “cache coherency” and “object pools”, but don’t know how to use them to make your game faste

    t-wada
    t-wada 2015/01/21
    ゲームプログラミングのパターン集に関する電子書籍。サイト上でも読める。
  • デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog

    読んだ理由 最近、ソフトウェアの設計力が不足していると感じる。もっといい感じにクラスを設計して、オブジェクト指向ぽいプログラムを書けるようになりたい。しかもスピード感を持ってやりたい。ということで、いまさらだけど、オブジェクト指向についてもう一度学んでみようと思った。を読めばいいという訳じゃないけど、とりあえずもっと知識を増やしたい。渋谷の東急百貨店 7F の丸善&ジュンク堂書店に行って、 オブジェクトデザイン (Object Oriented SELECTION) エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (IT Architects’Archive ソフトウェア開発の実践) オブジェクト指向のこころ (SOFTWARE PATTERNS SERIES) の3冊で悩んだ結果、これを買った。決める要因となったのは、 ついでにデザインパターンについて理解を深められたらいいなと思った これまで

    デザインパターンとともに学ぶオブジェクト指向のこころ を読んだ - takatoshiono's blog
    t-wada
    t-wada 2014/05/01
    いいエントリ。絶版書も他社から復刊すれば出会うべきときに出会えるようになるし、こういうエントリも出てくる。ということで復刊した丸善出版++
  • Patterns in Functional Programming

    Exploiting the relationship between data structure and program structure My friend Alan Jeffrey passed away earlier this year. I described his professional life at a Celebration in Oxford on 2nd November 2024. This post is a slightly revised version of what I said. Edinburgh, 1983–1987 I’ve known Alan for over 40 years—my longest-standing friend. We met at the University of Edinburgh in 1983, offi

    Patterns in Functional Programming
    t-wada
    t-wada 2011/05/04
    関数型プログラミングのパターン集(?)。ゆっくりと増えている模様。
  • patterns:patterns [Parallel Computing Laboratory]

    patterns/patterns.txt · Last modified: 2009/11/15 14:51 by johnson Except where otherwise noted, content on this wiki is licensed under the following license:CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported

    t-wada
    t-wada 2010/02/03
    並列プログラミングのためのパターンランゲージ
  • getInstance がキモいと言う話についてのメモ - みねこあ

    http://d.hatena.ne.jp/Isoparametric/20071227/1198713105 面白そうなので、とりあえず、今日のところのメモ。あんまりよく考えていないのでツッコミどころ満載だとおもわれます。あとでちゃんと考え直そうとおもいます。 Singleton とは(比較的セーフティな)グローバル変数である、に、「いや別のものだろう」という話は、新鮮に感じた。(で、この当たり前の話を新鮮に感じた私は、ダメダメも過ぎるだろうと思ったorz) だから、「getInstanceキモい」は(「Singletonキモい」じゃなくて)グローバルなオブジェクトは良くないよ、って話。あちこちでいろんなのを getInstance とかしてたら、悪いデザインのサイン。たとえば生成時にDependency Injection するとかしなさいよと言う話。 だけれど、でも、やっぱりグローバ

    getInstance がキモいと言う話についてのメモ - みねこあ
  • 1