タグ

2015年1月3日のブックマーク (10件)

  • LombokとLombok-pg: Javaコードを減量する魔法のスパイス

    この記事はJavaアドベントカレンダー2014の12月24日分です。昨日は、 nagaseyasuhito さんによる Mavenでマスター/スレーブ構成のMySQLを起動して結合テストをするぞ という記事でした。Mavenでこんなことまでできるんだなぁということが分かる実践的なコードで、参考にしたいです! 明日は、いよいよアドベントカレンダー最終日、担当は kokuzawa さんになります。 コードをシンプルにできるラムダ式への注目 さて今年の日Javaアドベントカレンダーは、4月にJava 8がリリースされたこともあって、Java 8に関連した記事が多かったようです。その中でも、特にラムダ式への注目が際立ちました。 ラムダ式の最たる活用例 Stream APIについては、12月17日のcom4dcさんがデータ処理がどう簡潔に書けるかをコード例で示されています。また12月20日のRy

    LombokとLombok-pg: Javaコードを減量する魔法のスパイス
    t10471
    t10471 2015/01/03
  • Javaのクラスファイルをjavapとバイナリエディタで読む | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、虎塚です。 この記事はJava Advent Calendar 2014 の22日目の記事です。昨日はすふぃあ (@empressia) さんの「JavaEEなWebアプリケーションを作ろうとしたときのお話: すふぃあの記憶」でした。 この記事では、「Javaクラスファイルの読み方・増補版」と題しまして、12月20日(土)に開催したJavaクラスファイル入門という勉強会でお話しした内容の補足をお届けします。なお、勉強会のターゲットは、 Javaプログラムは書いたことがあるけど、JVMのことは全然知らない Javaクラスファイルのバイナリを見たことがない といった初心者の方や新人さんでした。なので、Javaに興味さえあれば、どなたでもお読みいただける内容かと思います。 JVM仕様とは JavaとJVM Javaプログラム(.java)をコンパイルすると、中間コードと呼ば

    Javaのクラスファイルをjavapとバイナリエディタで読む | DevelopersIO
    t10471
    t10471 2015/01/03
  • 最強のJVMチューニング・ツール: GCログを可視化するGCViewerとリモート接続でプロファイリング可能なVisualVM

    まずは倍率を1000倍から5000倍に上げます。 Data Panelも一旦非表示にします。 さて、これを見ると、使用済みヒープと使用済みNew領域は比例しつつ一定の間隔で上下しています。 ここからは特異点は見えないので、一旦非表示にします。 イニシャル・マークレベル(黄色の線)も一定で、分析対象としづらいので非表示にします。 すっきりして少し見やすくなりました。 ここから、 最も時間がかかっているのはイニシャル・マーク イニシャル・マークは1分間に2回程度発生している ということが読み取れます。 イニシャル・マーク では、そもそも、コンカレントGCにおけるイニシャル・マークとは何なのでしょうか。 OracleのドキュメントのReviewing GC with the CMSによると、New領域から参照されているオブジェクトをマークするのだと。 Stop the Worldを伴い、マイナー

    t10471
    t10471 2015/01/03
  • 知らないなんてもったいない! 障害発生の原因を洗い出すOSSのJavaVM解析支援ツール「HeapStats」を使ってみよう

    避けるべき状況ですが、残念なことにこのようなことは珍しくありません。解析に必要な情報を漏らさず取得するためには、サービス開始前に入念な準備が必要ですが、現実にはそこまで時間をかけられない場合もあり、往々にして準備不足となる場合があるからです。 こういった不幸な状況を防ぐ手段の1つとして、稿では「HeapStats」というツールを利用した障害解析方法を紹介します。 HeapStatsとは 「HeapStats」は、NTT OSSセンタが開発を行い2013年にOSS(オープンソースソフトウェア)として公開したJavaVM障害解析支援ツールです。 Javaアプリケーションにおけるメモリ不足(OutOfMemoryError)やデッドロックといった障害を素早く解決することを目的として開発されました。特に、Javaヒープメモリ内の状態など、従来は高い負荷をかけて取得する必要があった情報を、低オーバ

    知らないなんてもったいない! 障害発生の原因を洗い出すOSSのJavaVM解析支援ツール「HeapStats」を使ってみよう
  • Javaのスレッドダンプの読み方 - ablog

    あなたとスレッドダンプ - スレッドダンプ入門 - この国では犬が が非常にわかりやすく、自分でブログエントリを書く必要はないが、Oracle DatabaseLinux の性能分析に携わる者の観点から Java のスレッドダンプについて整理してみた。具体的なスレッドダンプの分析方法はサポートエンジニアが語るWebLogic Serverトラブルシュートのノウハウがとてもわかりやすい。 WebLogic のスレッドダンプの見方については id:yamadamn さんの スレッドダンプから見るWebLogic Serverの世界 #javaee - yamadamnのはてな日記 がわかりやすい。 スレッドダンプとは Javaのスレッドのスナップショット。 取得した瞬間のJava仮想マシン(JVM)内に存在するスレッド(ID、名前、状態、タイプなど)とコールスタックを見ることができる。

    Javaのスレッドダンプの読み方 - ablog
    t10471
    t10471 2015/01/03
  • Javaのシステムスレッドについて調べてみた (Java8) - argius note

    システムスレッドについて、あまり知らなかったので、調べてみました。 それ以外にも、APIで生成されるスレッドや、スレッドグループについても、少し触れています。 ※GrepCodeは2018年5月頃からサービスが利用できなくなっています。記事中のリンクはGrepCodeのものがそこそこ多いので、ご注意ください。 参考リンク HotSpot Runtime Overview - OpenJDK JVM Internals (JamesDBloom - Blog) Java SE 8 API仕様 GC: openjdk-8-b132.jar - GrepCode Java Project Source Mirror of OpenJDK repositories - GitHub 目次 はじめに 実行環境 システムスレッドの名称と簡単な説明 APIを使用したときのスレッド おわりに はじめに シ

    Javaのシステムスレッドについて調べてみた (Java8) - argius note
    t10471
    t10471 2015/01/03
  • RESTful Web API 開発をささえる Garage (client 編) - クックパッド開発者ブログ

    料理動画事業室の @yoshiori です。前に「RESTful Web API 開発をささえる Garage」で紹介した RESTful Web API を開発する Garage のクライアント側のライブラリを公開しました。この記事ではその使い方を紹介したいと思います。Garage の設計思想やサーバ側の実装については上記記事を御覧ください。 今回は簡単にクライアント側の挙動を知っていただくために pry を使って説明したいと思います。 アクセスするサーバは先程の記事で作成したアプリケーションを使用してみます。 サーバの準備 https://github.com/taiki45/garage-example の README にも書いてありますので簡単に進めたいと思います。 まずは下準備としてコードを github から clone してきて、ライブラリのインストールと DB のマイグレ

    RESTful Web API 開発をささえる Garage (client 編) - クックパッド開発者ブログ
    t10471
    t10471 2015/01/03
  • MySQLレプリケーションの運用が劇的変化!!GTIDについて仕組みから理解する

    メリークリスマス!!やあ、良い子のみんな!!サンタクロース・・・ではなく、ヒゲモジャギークからのクリスマスプレゼントだよ!! というわけで、MySQL Casual Advent Calendarの25日目である。今朝Advent Calendarを覗いてみると、日分のエントリーが無かったので、急遽書くことにした。Advent Calendar最後の日、クリスマスを飾る記事のテーマはGTIDだ。 前回の投稿では、MySQL 5.6の目玉機能として、レプリケーションがクラッシュセーフになったことを挙げた。レプリケーションまわりで言えば、もうひとつ外せない目玉機能がある。それがGTID(Global Transaction ID)である。 GTIDは良くも悪くもレプリケーションの運用を変化させる。GTIDを使うことによって得られる最大のメリットは、CHANGE MASTER TOでバイナリロ

    MySQLレプリケーションの運用が劇的変化!!GTIDについて仕組みから理解する
    t10471
    t10471 2015/01/03
  • Effective web performance tuning for smartphone

    第三回DeNAゲーム開発勉強会の資料です。 https://atnd.org/events/59594Read less

    Effective web performance tuning for smartphone
  • 知っておきたい7つのID連携実装パターン

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、ID連携担当のくら(@kura_lab)です。 みなさんはYahoo! JAPANのWeb APIや認証、エンドユーザーの属性取得APIを実装したことがありますか。これらを利用するためにはYahoo! ID連携を用いてアクセストークンの取得やログインの実装が必要になります。単にアクセストークンの取得、ログインの実装といってもWebアプリ、ネイティブアプリにおいていろいろなパターンがあります。 SDKを用いる場合ほとんど意識せずに実装もできますが、提供するサービスのUXやシステムの環境に合わせてより最適な実装をするためには、それぞれの特徴を理解し適切なパターンを選択する必要があります。 Yahoo! ID連携はOAuth

    知っておきたい7つのID連携実装パターン