タグ

2015年1月7日のブックマーク (13件)

  • 今年覚えたnumpyの関数 - Qiita

    今年を振り返って、今年覚えたnumpyの関数を紹介します。 r_, c_ 最初は行列の連結です。vstack, hstackをよく使っていたのですが、r_, c_がより短く簡単に書けるのでこっちを使ってます。 >>> a = np.arange(6).reshape(2, 3) >>> b = np.arange(6, 12).reshape(2, 3) >>> a array([[0, 1, 2], [3, 4, 5]]) >>> b array([[ 6, 7, 8], [ 9, 10, 11]]) >>> r_[a, b] array([[ 0, 1, 2], [ 3, 4, 5], [ 6, 7, 8], [ 9, 10, 11]]) >>> c_[a, b] array([[ 0, 1, 2, 6, 7, 8], [ 3, 4, 5, 9, 10, 11]]) >>> A = n

    今年覚えたnumpyの関数 - Qiita
  • PythonistaのためのJulia100問100答 - りんごがでている

    この記事はJulia Advent Calendar 2014の12日目の記事だったはずのものです(遅れてすいません...)。 Pythonユーザーとしての自分に対して100問100答形式で気になるだろうことを列挙したものになっています。 全体は以下の様なセクションに分かれています。 Julia 環境 データ 技術計算 言語機能 文字列 / 正規表現 ファイル / IO システム プロファイリング / ベンチマーク / テスト ライブラリ Juliaのバージョンはv0.3系を基としていますが、開発中のv0.4の内容も必要に応じてコメントしています。 Julia Juliaってどういう言語なの? Juliaは高レベルでハイパフォーマンスな技術計算のための動的言語だよ。 構文はPythonユーザーならすぐに理解できるよ。 公式ウェブページはここ: http://julialang.org/

    PythonistaのためのJulia100問100答 - りんごがでている
    t10471
    t10471 2015/01/07
  • PythonとMecabとCaboChaでtweet分析 - Qiita

    はじめに この記事はPython Advent Calendar 2014 - Qiita 22日目の記事です。 先週、会社でやっているAdvent CalendarでBigQuery × Perfume × tweet分析というブログを書きました。 そこでは、12/12(金)〜12/18(木)の1周間で収集したPerfumeに関するTweetをBigQueryにどんとあげて分析するということをやりました。 今回はその発展として、MecabとCaboChaを使った自然言語処理でtweet分析をやっていこうと思いますm(_ _)m 参考にしたもの せっかくだから俺は衆院選挙のツイートを調べるぜ - Qiita https://github.com/mima3/stream_twitter 参考というより、やっていることはほとんどmima_itaさんの受け売りです… 環境 ・Mac OSX 1

    PythonとMecabとCaboChaでtweet分析 - Qiita
  • pythonで文章を分類して俺にメールしない. | @DataSci

    文章を分類するメモ pythonのgensimというライブラリを使う LDAをつかいます. LDAの解説はberobero先生のここが超詳しいので割愛 Wikiデータを学習させて任意の文章を分類する. この記事を拝見して分類も出来ると便利だ!と思ったので! 分類教師データのクレンジングと複合語による分かち書き 結局公開するんかーいってことで,下記のスクリプトでクレンジングと分かち書きを一気に行います. # -*- coding: utf-8 -*- import MeCab import re import unicodedata class Cleanser(): def __init__(self): self.patUrl = re.compile("https?://[\w/:%#\$&\?\(\)~\.=\+\-]+") self.patXml = re.compile("<(\

  • Pythonの軽量WebフレームワークBottleを試してみた(その1) – ルーティング編 (Advent Calendar 23日目)

    Pythonの軽量WebフレームワークBottleを試してみた(その1) – ルーティング編 (Advent Calendar 23日目) この記事はPython Advent Calendar 2014 – Qiita 23日目 兼 アライドアーキテクツ Advent Calendar 23日目の記事です。 こんにちは。関根です。 最近は社内の有志でPythonの勉強会を開いたり、 また定期的にPythonもくもく会などを開催したりしています。 Pythonもくもく会はおかげさまで順調に回を重ねており、つい先日3回目が終了しました。 また来月も開催予定ですので、お時間の合う方のご参加をお待ちしています。 Web業界をはじめとして他の業種の方や、専門分野の異なる方も参加するゆるい会になっていますので、気兼ねなく参加できると思います。(初心者の方も大歓迎です!) はじめに PythonでWe

  • データの前処理や加工に使えるPython csvkit - Librabuch

    みなさまこんばんは。Python Advent Calendar 2014 24日目の記事です。 先日のpyhackで@atelierhideに教えてもらった、データ前処理スト垂涎のライブラリの紹介をすることにしました。 csvkit とは csvkitは、コマンドラインでCSVやTSVファイルを取り扱うのに便利なライブラリです。データの前処理や加工をLinux/UNIXのコマンドラインで行っている環境もあると思いますが、それを代替する、あるいは組み合わせて使うとよいのがcsvkitです。 csvkit pipでインストール出来ます。Python3.4にもインストールは可能ですが、一部の機能が動作しないことを確認しています。今回は2.7にインストールしました。 pip install csvkit 具体的な使い方を見ていきます。 基的な使い方 ここからはiris.csvのデータをcsvk

    データの前処理や加工に使えるPython csvkit - Librabuch
  • Python in Practice (PiP) の紹介 - Qiita

    Python Advent Calendar 21日目の記事です. 遅れてしまって大変申し訳ありませんm(_ _;)m 日は,今現在読み進めている "Python in Practice (PiP)" について紹介します. Python in Practice(PiP)とは? Python in Practice(PiP)は,Pythonのプログラミング力を向上させたいPythonistaのために書かれたです. 2014年度の「Jolt Jolt Awards: The Best Books」にも選出されました. 参考:この1年の優れたIT系書籍はどれか? 「Jolt Awards: The Best Books」2014年版が発表される This book is aimed at Python programmers who want to broaden and deepen th

    Python in Practice (PiP) の紹介 - Qiita
  • Pythonのsocketでプロセス間通信をして価格データ等を送信する

    どうも、お久しぶりです。キリンです。 取り敢えず1ヶ月ほど、連続でブログの更新を続けてみたのですが、それ以降更新が途絶えてしまっていました。業(FXの運用)のほうが今鳴かず飛ばずなので、なんとか盛り返そうと頑張ってます。 その中で、どうしてもプロセス間通信(IPC, Inter Process Communication)をしなければならない事案に遭遇してしまったので、忘備録も兼ねてPythonでSocketを使ったプロセス間通信の方法を調べる際に学習したことと、実際に作成したプログラムをご紹介します。きちんとTCP/IPの通信について勉強したわけではないので、間違った理解、解釈があるかと思います。その際はご指導いただけると助かります。 プロセス間通信がしたい Linux上でしか動かないPythonライブラリ Linux上でしか動かないPythonのライブラリをどうしても使いたいという事

    Pythonのsocketでプロセス間通信をして価格データ等を送信する
  • ユーザ定義クラスのpickle, unpickle処理のまとめ - Qiita

    概要 pickleはPython独自のデータシリアライズフォーマットで非常に強力な仕組みだが、その背後の動作は高い柔軟性と過去の経緯より単純ではない。 ここでは、主要なbuiltinクラス以外(マイナーなbuiltinクラス、標準・非標準のライブラリ・ユーザ定義クラスなど)がpickle化, unpickle化される過程をまとめ、どのようにすれば効率的にpickle化できるユーザ定義クラスが作れるかまとめた。 なお、ここでは Python 3.3.5 及び Pickle Protocol Version 3 を前提にして話を進める。 Python 3.4 より Protocol Version 4 が導入されたが、内部処理はさらに複雑になったため、まずPython 3.3のコードで理解をするは効率的かと思う。 pickle化の処理の流れ 主に、下記のメソッドを追っていけば理解できる。 cl

    ユーザ定義クラスのpickle, unpickle処理のまとめ - Qiita
  • djangoでソーシャルログインが簡単に実装できるdjango-allauthでTwitterログインを試してみる - Qiita

    django-allauthについて WebフレームワークといえばRailsを思い浮かべてしまいますが、Pythonには有名なWebフレームワークDjangoがあります。 Railsでよく使われているであろう、OmniAuthのように、Djangoでもソーシャルログインを簡単に実装できるようなライブラリーがないか探していたところ、django-allauthというそれっぽいものを見つけたので、django-allauthに同梱されているサンプルプロジェクトを使ってTwitterログインをする手順を紹介します。 Pythonまわりの準備 まずはPythonの環境を整える必要があります。 Windows, Mac, Linuxのすべての環境について説明している間にモチベーションが下がってしまう可能性があるので、なんらかのVMを使ってUbuntu 14.04(64bit)上で作業することを前提と

    djangoでソーシャルログインが簡単に実装できるdjango-allauthでTwitterログインを試してみる - Qiita
  • MySQL/MariaDBとTransactdのInnoDBロック制御詳細 その1 - BizStationブログ

    今回から数回にわたり、TransactdのオペレーションとInnoDBにおけるロックについて解説します。 ロックについてはあまり良くわからなくてもとりあえずそれなりに動くアプリケーションは作れてしまいます。ですが、マルチユーザー環境でミッションクリティカルなアプリケーションを書くには、ロックの理解が不可欠です。ロックをうまく使って、矛盾や間違いのない読み書きをしつつ同時実行性も高いアプリケーションにしましょう。 その1では、Transactdを実装する上でMySQLのソースやドキュメントから得た知見を基に、InnoDBのロックの種類と分離レベルに応じてそれをどのように使うかをまとめてみます。 Index MySQLのトランザクション関連用語 MySQLのREPEATABLE-READ InnoDBのロック 行ロック (row-level locking) GAPロック GAPロック単体 ネ

    MySQL/MariaDBとTransactdのInnoDBロック制御詳細 その1 - BizStationブログ
    t10471
    t10471 2015/01/07
  • https://qiita.com/watilde/items/04e045321b55f384b29d

  • パフォーマンスまわりのAPIについて - Qiita

    Navigation Timing とか Resource Timing とか、パフォーマンスまわりのAPIについて自分で整理できていなかったので、これを機会にまとめてみました。

    パフォーマンスまわりのAPIについて - Qiita