タグ

2015年1月8日のブックマーク (7件)

  • Monocleとかいうのがありまして - 独学大学情報学部

    この記事はScala Advent Calendar 2014の22日目です。 日付変わっちゃいました、すみません。 今回はちょっとMonocle触ってみました。 Monocleとは Julien Truffaut氏がメインで開発してるScalaでLensなライブラリです。 最新安定版はv1.0.1(2014.12.22 現在)で、つい先日リリースされたばかりのピチピチです。 Just published Monocle 1.0.1, here is the release note: https://t.co/HqBy4ARuC1 and some benchmarks https://t.co/XkeC7VVI1M— Julien Truffaut (@JulienTruffaut) December 18, 2014 もともとはHaskellのLensパッケージがあって、それをSca

    Monocleとかいうのがありまして - 独学大学情報学部
    t10471
    t10471 2015/01/08
  • Scalaを用いて分散IDワーカを実装する | チャットワーククリエーターズブログ

    お久しぶりです。かとじゅん(@j5ik2o)です。さて、僕は、ChatWorkに入社しても、相変わらず Scala や DDD を実践しているわけですが、今回は少し毛色が違う話をしたいと思います。先日、ChatWork Advent Calendar 2014 15日目の記事で、安達くんが、ID生成器の話を書いてくれたので、せっかくなので、ChatWork Advent Calendar 2014 23日目の記事として、Scala版も説明してみようかと思います。 PHPでID生成器を実装してみました | チャットワーククリエーターズブログ DBのシーケンスによるID生成ウェブサービスでは、時系列データを扱うことはよくありますが、タイムスタンプベースでユニークなIDを利用したいことがあります。方法論はいくつかありますが、お手軽なID生成といえば、DBのシーケンスを使ったものです。しかしながら

    Scalaを用いて分散IDワーカを実装する | チャットワーククリエーターズブログ
    t10471
    t10471 2015/01/08
  • Finagleでサーバープログラミング - Qiita

    この記事はScala Advent Calendar 2014の20日目です。 よろしくお願いします。 はじめに latencyが短く、かつ大規模アクセスにも耐えられるサーバー環境の構築が必要になる場合があります。 例えば、広告系のシステムだと入札/応札するようなサーバーでは100msとか50msとか以内にレスポンスを返さなければいけません。 このようなサーバーを書くために、Scalaではいくつか選択肢があるかと思います。 自分の会社では、その中でFinagleを使ってAdServerを書いています。 この記事ではFinagleの簡単な紹介と、Finagleがサーバーをどのように動かしているのかについて書きたいと思います。 Finagleは、Twitterが開発したOSSのRPCシステムです(御存知の通り)。こちらにもあるように、RPCライブラリそのものではありません。 裏側にはNetty

    Finagleでサーバープログラミング - Qiita
  • Apache SparkのScala shellを試す - Qiita

    192.168.1.10 - - [20/Oct/2014:09:00:03 +0900] 200 + 0 1194 "POST /hoge/hoge HTTP/1.1" "http://hoge.co.jp/hoge/view?aaa=1234" "Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.202 Safari/535.1" package parser import model.AccessLog import util.parsing.combinator._ import java.text.{SimpleDateFormat} import java.util.{Locale, TimeZone} object AccessLogParser extends

    Apache SparkのScala shellを試す - Qiita
  • 型引数の基本から学ぶ、FreeモナドとCoyoneda - AweKuit日記

    このエントリはScalaアドベントカレンダーの3日目です。昨日は Kuchitama さんのScalaがつないでくれた縁-NetflixMeetup Kyoto 開催後記- でした。 前おき この記事は、タイトル通りFreeモナドとCoyonedaを扱うものの、あまりそれらの直接的な話やモナモナした話ではなく、そこに至るまでの実装のあれこれを『Scalaのプログラミングとして』手探りで追ってみよう、というものです。 その過程で、特に型引数(型変数)や高階型や、それらが継承時にどう扱えるかというあたりのScalaの基にたっぷり触れます。 なので、Freeモナドに興味がない方でも 型引数で A とか F[_] とか出てくると、まだちょっとこわい Scalaでいざプログラミングすると型が合わずつまづく事が多い という方にも、役に立つ部分があると思うので参考にぜひ読んでみてもらいたいです。 もち

    型引数の基本から学ぶ、FreeモナドとCoyoneda - AweKuit日記
  • talkera.org

    This domain has expired. Is this your domain? Renew Now! talkera.org 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois).

    talkera.org
  • Scalaでgree/auroraを使って複数DB - takashabeのブログ

    この記事はScala Advent Calendar 2014の19日目です(遅れてしまってスミマセン…)。18日は ysksuzuki さんの Apache SparkのScala shellを試す - Qiita でした。 はじめに 先日 Rails複数DB Casual Talks - connpass が開かれるなど、複数DBの機運が高まっております。そこで今回はauroraというライブラリを使ってMySQLをシャーディングする例について書こうと思います。 auroraについて gree/aurora · GitHub GREEが公開しているJava/Scala向けのシャーディングライブラリです。Scala Matsuriで紹介されていました。 [ScalaMatsuri] グリー初のscalaプロダクト!チャットサービス公開までの苦労と工夫 設定ファイルに接続先のDB

    Scalaでgree/auroraを使って複数DB - takashabeのブログ
    t10471
    t10471 2015/01/08