タグ

Rubyに関するt10471のブックマーク (64)

  • 早く知っておけば良かったrailsの技 | dev.wan.co

    rails 自分が rails をさわり始めたときはバージョン1からバージョン2に変わるあたりだったのですが、バージョン2が出た年を振り返るとなんと2007年でした。 月日の流れが速い事に驚く中、早く知ってたら良かったのになぁって事をつらつらとまとめてみました。 最近 rails さわり始めてみたよ!って方の参考になれば良いなと思います。 今回は便利な gem とかではなく、素のrailsで出来ることを挙げています。 ちなみにバージョンは以下の環境です。 About your application's environment Ruby version 2.1.3-p242 (x86_64-darwin14.0) RubyGems version 2.2.2 Rack version 1.5 Rails version 4.1.8 rails new したときの app 以下のディレクトリ

    t10471
    t10471 2015/06/26
  • Rubyist Magazine - スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0063 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0063 号 Rubyist Magazine 0062 号 Kaigi on Rails 特集号 RubyKaigi Takeout 2020 特集号 Rubyist Magazine 0061 号 Rubyist Magazine 0060 号 RubyKaigi 2019 直前特集号 Rubyist Magazine 0059 号 Rubyist

    t10471
    t10471 2015/05/06
  • http://www.masudak.net/blog/2015/01/09/201501092156/

  • Refinements のスコープについて - Qiita

    Refinements のスコープについて勉強した内容を紹介します RubyHiroba 2014 にて、このネタの LT をやりましたが、いまひとつまとまっていなかったので、まとめ直しました 朴訥なモンキーパッチ まず、Fixnum クラスにこういう変更を適用したいという事にします gem 'test-unit', '3.0.9' require 'test-unit' class Fixnum def to_hoge :hoge end remove_method :succ def succ :overridden end end class MonkeyTest < Test::Unit::TestCase sub_test_case '通常のメソッド呼び出しをすると' do test '上書きされた succ を呼び出せる' do assert { [:overridden, :

    Refinements のスコープについて - Qiita
    t10471
    t10471 2014/12/18
  • Rubyが切り開く科学の未来 - ほげほげにゃ

    この記事はRuby Advent Calendar 2014の13日目の記事です。 初めに Ruby教育・研究に使おうという試みはRubyの黎明期からありました。 この時期の有名なパッケージとしてはバイオインフォマティクスのBioRubyや地球科学の電脳Rubyプロジェクトが有名です。 先述のBioRubyやGPhys(電脳Rubyの成果物)は現在も更新が続けられており、多数の利用者を抱えています。 しかし全体として見た場合、科学の分野で使われるLL言語としてRubyPythonやRの後塵を拝している印象があります。 科学計算における均質化、あるいはなぜPythonが着実に他言語のシェアを奪っているか 記事のようにこの分野ではPythonコミュニティが非常に活発で、機械学習など新しい技術は真っ先にPythonで実装されるようになっています。 しかし最近Rubyでも少しずつですが環境が充

    Rubyが切り開く科学の未来 - ほげほげにゃ
    t10471
    t10471 2014/12/15
  • Pryコンソールのプロンプトをカラフルかつ便利にする - Qiita

    .pryrc Rubyistの皆さんはもうすでにPryを使っていると思います。が、Pryの真の力は~/.pryrcをカスタムすることで発揮されます。ファイルがない人は作りましょう(5秒)。 ~/.pryrcの内容は、Pryのセッションが開始されるたびに実行されます。たくさんのことができますが、今回はプロンプトを改良することに絞ります。 Pry.config.prompt Pryのプロンプトの実体はPry.config.promptで、文字列または文字列を返すProcオブジェクトを指定できます。プロンプトを動的に変更したい場合はProcを使うのがいいでしょう。 ところで、Pryを使っていると、たまに今のRubyのバージョンがいくつか忘れてしまうことがありますね?まあ、puts RUBY_VERSIONすればいいんですけど、どうせならプロンプトに表示しましょう。pryrcに以下を記述してくださ

    Pryコンソールのプロンプトをカラフルかつ便利にする - Qiita
    t10471
    t10471 2014/12/12
  • Use Bootstrap-Sass 3.x and Font Awesome (bower-rails vs. rails-assets) - Qiita

    Use Bootstrap-Sass 3.x and Font Awesome (bower-rails vs. rails-assets)Railsbower Railsで一般的なJS/CSSのパッケージ導入方法としては以下のものが挙げられる. ここではBootstrap(Sass ver.)を例に. 自分でDownloadしてきてぶち込む vendor/assetsに submoduleで gemから(gem 'bootstrap-sass') rails-assetsから(gem 'rails-assets-bootstrap-sass-official') bowerから bower-railsから そもそもUIまわりをRailsから分離しちゃう このへんの利点欠点については『bowerパッケージをbundlerで管理するRails Assetsを使ってみた』にわかりやすく丁寧に書

    Use Bootstrap-Sass 3.x and Font Awesome (bower-rails vs. rails-assets) - Qiita
  • Ruby でラインメモリプロファイラ - Qiita

    プロファイラ好きなモニタの前の皆さんこんにちは。@sonots です。この記事では、Ruby コードのどの行がどのぐらいメモリを消費しているか調べる方法を紹介します。 オブジェクトの数を数える Ruby には ObjectSpace というオブジェクトの情報を集めたり操作したりする module があります。 このモジュールの each_object メソッドを使用すると、RubyVM 上の全てのオブジェクトを取り出すことができます。 このメソッドを使って、以下のようなコードを書くと、実行した地点で、RubyVM 中にどのクラスのオブジェクトが何個存在しているのかカウントできたりするわけです。興味深いですね! ObjectSpace.each_object.inject(Hash.new 0) {|h,o| h[o.class]+=1; h } #=> {Class=>241, Strin

    Ruby でラインメモリプロファイラ - Qiita
    t10471
    t10471 2014/12/10
  • Ruby 勉強会 第42回 発表資料 IO について

    2. 自己紹介cuzic「きゅーじっく」と読みます。×quzic × cusic「リファクタリング Ruby エディション」の読書会を計画しています。@ JR 尼崎駅徒歩2分(小田公民館)日程未定Kent Beck 著 最近 JavaScriptの勉強中関数が First-Class Object でいいね。2010/04/24第42回 Ruby/Rails 勉強会@関西 3. IO クラスみんな知っているよね?puts “Hello, World!”STDOUT や STDIN は IO のインスタンスopen(“/tmp/tempfile”) do |io| ~endファイル入出力だけでなく、ネットワーク処理などにも IO クラスを利用。2010/04/24第42回 Ruby/Rails 勉強会@関西 4. Ruby のIO はかしこいRuby のスレッドとうまく連携ブロックする IO

    Ruby 勉強会 第42回 発表資料 IO について
    t10471
    t10471 2014/12/10
  • これを読むとRSpecの裏側がどうやって動いているのか分かるかもしれないぜ - Qiita

    これはTokyuRuby会議08にて発表した資料を元にQiita向けに再編集したものです。 元々Advent Calendarと共用にしようと思って、どう考えても5分で話せない資料でLTしたのでした。 最初に RubyのテスティングフレームワークとしてはトップクラスにメジャーなRSpecですが、内側の実装が黒魔術感に溢れていて非常に読み辛い。 そしてカスタマイズするにも学習コストが高いという話を聞きます。 最近「RSpec止めますか、人間(Rubyist)止めますか」みたいな風潮が出ていてバリバリのRSpec派の私としては見過ごせない感じになってきたので、いっちょRSpecがどんな感じで動いてるのかを大まかに解説していくことで、世の中に対して再びRSpecを啓蒙していこうと思うわけです。 この話はrspec-core-3.1.7辺りをベースにしています。 起動 rspecのコマンドエンドポ

    これを読むとRSpecの裏側がどうやって動いているのか分かるかもしれないぜ - Qiita
    t10471
    t10471 2014/12/03
    “reporter”
  • コード読んでて、思わず調べたRubyの記法いくつか - Qiita

    最近Rubyを書き始めました。Rubyで書かれたプログラムのコードを読んでいると、たまに「何だこれは..」となる記述に出くわすことがあるので、その時調べたもののメモ。 ||= 値がnilの場合、右辺の値を代入して初期化してくれます。 以下のような動きをします。

    コード読んでて、思わず調べたRubyの記法いくつか - Qiita
    t10471
    t10471 2014/11/25
  • よく忘れるRubyの基本的記法 - なんじゃくにっき

    個人用メモ。 ※見てくれる人が多いようなので追記しました。 そのうちまた追記します リテラル 詳しくはドキュメント読みましょう http://docs.ruby-lang.org/ja/2.1.0/doc/spec=2fliteral.html Stringの配列 %w(a b) # ["a", "b"] %w|a b| # ["a", "b"] 区切り文字は()以外にも<>とか[]とか||でも Stringの配列で式展開(W大文字) c="CCC" %W|a b #{c}| # ["a", "b", "CCC"] Symbolの配列 %i(a b) # [:a, :b] Symbolの配列でも式展開できる c="CCC" %I|a b #{c}| # [:a, :b, :CCC] 正規表現 /Ruby/i # 大文字小文字区別しない String 1文字 ?a # "a" 普通の式展開

    よく忘れるRubyの基本的記法 - なんじゃくにっき
    t10471
    t10471 2014/09/13
  • Webサービスのプログラミングに必要なことのだいたいは、スクレイピングに学んだ - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    この記事を読み始める前に Rubyでやるんだったら、ちょうどそういうが出ているから、その買えばいいのではないでしょうか。 Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例 作者: るびきち,佐々木拓郎出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2014/08/25メディア: 大型この商品を含むブログ (1件) を見る はじめに プログラミングを勉強し始めて、だいたい基礎的な文法を覚えたあとに、次に何をしようかな、と悩む人も結構多いみたいで、明確に「これを作りたい」という場合は、それを作ればいいとは思うんですけど、場合によっては、別段作りたいものが無く、漠然としたプログラミングをしたい、という熱意によって勉強しているという人もいるのではないかと思います。 で、もちろん「作りたいものがないのに、プログラミング勉強してどうするの」という意見もあるかとは思いますが、往

    Webサービスのプログラミングに必要なことのだいたいは、スクレイピングに学んだ - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    t10471
    t10471 2014/09/01
  • 実はこんなにある rails generate|TechRacho by BPS株式会社

    熱いワールドカップが終わって平和な夜に戻ったshibuso です。Rails ユーザの皆さんは色々rails genarate コマンドを利用しているかと思いますが、この前調べていたら「こんなにあったのか!」となったので、今回Rails のgenerator を大まかに紹介してみます。Rails のバージョンは4.0.1 です。 実行結果をまとめてみました 結構数があるので先に目次を作っておきます。順番は重要そうなものだったり気の向くままだったりしていますので、大して意味はありません。 scaffold scaffold_controller controller resource model migration assets helper generator integration_test jbuilder mailer task rails generate scaffold これは

    実はこんなにある rails generate|TechRacho by BPS株式会社
  • Rubyでマルチスレッド・マルチプロセスのプログラムを書くならParallelが便利 - ワシはワシが育てる

    Rubyでは比較的簡単にマルチプロセス、マルチスレッドのプログラミングができますが、それでもやや煩雑な書き方になってしまいます。 それらの処理を簡単に書くためのライブラリとしてparallelがオススメです。 ループの前に少し構文を加えるだけで簡単にマルチな処理が実行できます。 # 普通に書くとこんな感じ [1, 2, 3, 4, 5, 6].each do |i| p i end # Parallelを使って処理 Parallel.each([1, 2, 3, 4, 5, 6], in_processes: 6) do |i| p i end このように先頭にParallelを付けるだけです。 またActiveRecordを使用する際は、スレッド・プロセスが生成される度にデータベース接続を行うとデータベース側でエラーとなってしまうので、Parallelに限らずマルチでの処理では以下のよう

    Rubyでマルチスレッド・マルチプロセスのプログラムを書くならParallelが便利 - ワシはワシが育てる
    t10471
    t10471 2014/07/23
  • ブロックとProcの世界 - ザリガニが見ていた...。

    Rubyの世界はブロックとProcで溢れている。だのになぜ、自分はそれに精通できないのか?Symbol#to_procとか、関数型Rubyとか、そんな発想は自分には到底できそうもない。そればかりか、自分の頭の中はRuby1.8で止まっている。その状態では、Ruby1.9以降に追加された新たな記法が、謎の記号に見えてしまう...。 発想はできないけど、そうゆうコードを読んで感動できる読解力は持ち続けたい。調べてみた。 環境 MacBook Pro Retina15 OSX1 0.9.2 irb(main):001:0> RUBY_VERSION => "2.0.0" $ ruby -v ruby 2.0.0p451 (2014-02-24 revision 45167) [universal.x86_64-darwin13] ブロックとは何か? do ... end、あるいは{ ... }で

    ブロックとProcの世界 - ザリガニが見ていた...。
    t10471
    t10471 2014/05/21
  • [Rails] STI(Single Table Inheritance)でコントローラも一つに纏める | DevelopersIO

    Rails で STI(Single Table Inheritance)を使った時の、コントローラの実装をどうするか?という事について書いてみたいと思います。 STI(単一テーブル継承)とは オブジェクト指向の基概念として、あるクラスを元にサブクラスを定義する継承があります。 この継承は、プログラミング言語ですとと予め機能が提供されていることが多いですが、 RDB ですとテーブル構成によって表現する場合があります。 *1 今回使う STI は、一つのテーブル内に継承関係にあるクラスのカラムを全て持ってしまう方法です。 例として Player クラスを継承した Footballer クラスと Cricketer クラスがあるとします。 親クラスに共通のプロパティ、子クラスがそれぞれのプロパティを持っていますが、これを STI で表現すると以下になります。 テーブルのレコードがどちらの型に

    [Rails] STI(Single Table Inheritance)でコントローラも一つに纏める | DevelopersIO
  • 1人Webサービス開発で使っているGemfileそのまま公開 - Qiita

    最近個人的に作った写真共有サイトを公開しました。 photoll - スポット写真共有サイト この写真共有サイトで実際に使っているおすすめGemを晒してみます。 あと、おまけで使ってないけど便利そうなGemとかも紹介。 一人で1からWebサービスを作る過程を書いた拙作のブログエントリもよかったら見てください。 【1人でWebサービス開発】新米Railsエンジニアが無謀にも写真共有サイトを作りました だいぶ長いですが、Gemfileをそのまんま載せました。簡易説明付き。 主要なGemをあとで説明します。 source 'https://rubygems.org' gem 'rails' gem 'mysql2' gem 'haml-rails' # HTMLを簡潔に書ける gem 'sass-rails' # CSSを効率的に書ける gem 'bootstrap-sass' # Twitte

    1人Webサービス開発で使っているGemfileそのまま公開 - Qiita
    t10471
    t10471 2014/05/15
  • Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに最初に知っておくべきこと - Qiita

    ※この内容はRailsで書かれたWantedlyプロジェクトに参加することを想定していて、一部Railsのデフォルトでない機能の解説もありますが、使っているgemもメジャーなもので割と汎用的な内容になっていると思うので、是非参考にしてみてください。 URLを見ればだいたいどこを変更すればいいかわかると言うこと Ruby on RailsはMVC(Model View Controller)にもとづいて設計されていて、ディレクトリ構造的にもapp/以下に綺麗に分かれている。 MVCって何?って人は、ググってみてほしいが、割と宗教論争になりかけているので、モデルはDBの各テーブルに関連していて、ビューはHTMLの部分に近くて、コントローラーはビュー用にモデルを引っ張ってくるつなぎ役だと思ってれば大体合っている。これ以上は深く考えずにコードを読んだほうが良いと思う。 Router でもコード的

    Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに最初に知っておくべきこと - Qiita
  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
    t10471
    t10471 2014/04/17