タグ

しっくりくると社会に関するt1mvverrのブックマーク (10)

  • Clubhouseにピンときてなかったけど「長距離移動が多いアメリカで運転中に使えるSNS」という話に納得

    鈴木タカヨシ @PORNO_SUZUKI clubhouseアメリカでクルマ移動が多い人たちが運転中に喋りながらできるSNSとして生まれた、っていう基的な話を聞いてやっとどんなものか合点がいきました。 2021-02-01 18:15:40 鈴木タカヨシ @PORNO_SUZUKI かつてのCB無線の様なコミュニティ通信を、ネットインフラでオープンにブロードキャストもできるようなった、という解釈でいいんですかね。ワタシはまだ始めてないので何とも言えませんが。 pic.twitter.com/sjM304RaME 2021-02-01 20:53:25

    Clubhouseにピンときてなかったけど「長距離移動が多いアメリカで運転中に使えるSNS」という話に納得
    t1mvverr
    t1mvverr 2021/02/05
    車社会で生活してる自分に有利な説が出てきた。
  • 大事なのは「金の前に屈しないこと」内田樹さんが読む『株式会社の世界史』

    主義の限界、という言葉が聞かれて久しい。その言葉が新型コロナウイルスでさらに頻出したのが2020年という年だった。 その年が終わる頃、1冊のが出版された。『株式会社の世界史〜「病理」と「戦争」の500年』。著者は文筆家で起業家である平川克美さん。若い頃平川さんと共に会社を経営していた内田樹さんが、このを読み解きつつ、株式会社とは何か、資主義とはつまりどういうことなのかを寄稿してくれた。 僕は平川克美君が社長をしていた会社で働いていたことがある。4人のメンバーで翻訳会社を起業したのである。僕たちが26歳のときだった。 渋谷の道玄坂上の日の当たらない貸しビルの狭い一室にゴミ捨て場から拾ってきたデスクやロッカーを置いてスタートした。それが高度成長の波に乗って、順調に成長して、数年後には渋谷のビルのワンフロアを借り切って、20人ほどの社員を擁するまでになった。 僕自身は大学院博士課程に進

    大事なのは「金の前に屈しないこと」内田樹さんが読む『株式会社の世界史』
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/12/23
    "金を持っている人間にとって最も気に障るのが「矜持、義理や人情、友愛や意地」という本来「金では買えないもの」だということ"
  • 「これにハマったら人生終わるぞ。」というものは何ですか?

    回答 (87件中の1件目) 「ミニチュアゲーム」です。 すごくザックリ言うと、ミニチュアの人形を使って対戦する将棋のようなウォーシミュレーションゲームです。 このような人形が売ってますので、 このように自由に塗装したり場合によっては改造を施したりしながら、自分の軍団の個性(イメージカラー決めたりね)を加えて行きます。この写真は死者の軍団かしら。 こんな感じで対戦して遊びます。 上にあげた写真はミニチュアゲームの中でも人気が高い「ウォーハンマー」というゲームらしいです。 ミニチュアゲームは ①コマをコレクションする(強いコマほど大きくて高価) ②自分なりの塗装を施して外見を...

    「これにハマったら人生終わるぞ。」というものは何ですか?
    t1mvverr
    t1mvverr 2020/05/13
    シャーデンフロイデってどのSNSでも発生するよな。しかも参加者増えていって熱狂してきて止められない。これって文字でのコミュニケーションが原因なのだろうか。早く対策されないかな。
  • 組織において、とても優秀な人、優秀な人、普通な人、それ以外な人のそれぞれの違いとは何だと思いますか?に対するKaneta Daikiさんの回答 - Quora

    t1mvverr
    t1mvverr 2020/03/05
    秀才って負の感情で自我保ってそうでしんどそうだな。アクタージュの山野上花子みたいな人か該当するのだろうか。
  • ソフトウェア開発における学習性無力感 – 作業環境の改善 | POSTD

    暗闇を呪うよりも、ろうそくに火を灯そう 過去24時間で、私の2つ記事、 Why Your Programmer Just Wants To Code(なぜ、あなたのプログラマはコーディングだけをしたがるのか) と A Wake-Up Call For Tech Managers(テックマネージャーへの警鐘) は、Mediumで96,000回以上読まれました。また、 Redditのコメント数も900を超えています 。 思っていたよりも、問題は深刻のようです。 そう、テック企業には悪いマネージャーもいます。そして、私はそうしたマネージャーに辛辣です。プログラマの無関心の責任は、直接的に彼らにあると思っています。 フラストレーションがたまり、何の権利もないと感じながら思考停止に陥っているプログラマを私は助けたい。 上記コメントの 圧倒的 大部分を投稿したのは、これを読んでいるプログラマの皆さんで

    ソフトウェア開発における学習性無力感 – 作業環境の改善 | POSTD
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/06/15
    どこのソフトウェア企業も似た問題を抱えているのか。人ってやること一緒やな。
  • 『組織論 『組織とコミュニティの違い』』

    しばやんの社会人ブログ~仕込み期間編~35歳までに史上最高の会社を起業します! 今は26歳。あと10年。番までの仕込み期間、ありとあらゆることを毎日日記します。 コミュニティと組織は異なる! ということをドラッカーのプロフェッショナルの条件を読んで知った。 概念的なものですが、大切なので書いておきます。 違いは簡単です。 目的やそれに伴う使命(責任)があるかないかってこと。 目的を持つ資源の集まりを組織と呼びます。 そして、人の集合体という状態をコミュニティといいます。 例えば一人の人間を組織として考えて下さい。 骨や血肉、神経などで体は組織されてますが、会社等の組織とは違い、人間のように意思を持った資源で組織されていません。当たり前ですが人間はコミュニティではなく、1つの組織なのです。 さて、現代はほとんどが組織で活動しており、組織なくして卓越した成果を上げられません。 組織では機能別

    『組織論 『組織とコミュニティの違い』』
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/06/06
    人に脳や筋肉があるように、法人にも経営組織や開発組織があるのか。
  • 1991年に「21世紀のユビキタスコンピューティング」を予言した論文「The Computer for the 21st Century」

    いつでもどこでも情報通信技術を利用できる世界である「ユビキタス」という概念は、1991年にゼロックス・パロアルト研究所の主任コンピューターサイエンティストだったマーク・ワイザー氏が書いた論文「The Computer for the 21st Century」で初めて登場して世に知られることになりました。インターネットが誕生しスマートフォンなどの小型のモバイル端末が開発され、さらにクラウドコンピューティングの登場によってユビキタス社会が実現しつつあるわけですが、論文で描かれた「21世紀のユビキタスコンピューティングの世界」には目指すべきコンピューティングの未来が示されており、21世紀になった現在でも示唆に富んでいます。 The Computer for the 21st Century (PDFファイル)https://www.lri.fr/~mbl/Stanford/CS477/pap

    1991年に「21世紀のユビキタスコンピューティング」を予言した論文「The Computer for the 21st Century」
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/05/11
    "森の散歩でフラストレーションを感じる人はいない。 コンピュータが、利用を強制せず人間生活にフィットするユビキタスコンピュータになれば、森の散歩のように快適になるだろう"
  • 「移民政策はとらない」としつつ外国人受入れを拡大し続ける、という最悪の移民政策

    前回のブログでは、オリンピック開催中に日政府が発表した難民保護に関する重要事項について解説しました。今回は、同時期に発表された移民受け入れ政策に関する大きな問題点について解説してみたいと思います。 なお、「移民」の定義については既に過去のブログで何度も説明していますので、ここでは繰り返しません。重要なのは小手先の定義論ではなく、日が少なくとも1990年の入管法改正以来、既に130万人を超える実質的移民を受け入れてきていて、安倍政権はそれをさらに拡張している、という動かぬ事実です。 また最初に断っておきますが、移民を受け入れるべきだ、というイデオロギー思想は私にはありません。以前のブログでも述べた通り、どの国家も移民(安倍政権の言うところの「外国人労働者」)を受け入れる義務や道義的責任など一切ありません。移民の方々の助けなしに日の経済も産業も社会保障制度も十分かつ長期的に回っていく見通

    「移民政策はとらない」としつつ外国人受入れを拡大し続ける、という最悪の移民政策
  • SEOは“普通”が勝つ?ウェブライダー松尾が明かす、アルゴリズムと共存するコンテンツ制作の要 | FastGrow

    時流に合わせてSEOに成功する企業は多くとも、検索アルゴリズムの変更を経ても尚、長期にわたりSEOで成果を出し続けている企業となると限られてくる。 ウェブライダーがその希少な存在であり続けている根底には、代表取締役である松尾茂起のコミュニケーションに対する考え方がある。 彼の「人を傷つけたくない」という想いは、メディア作りにどのように反映されているのだろうか? “PV至上主義であるべき”という意見に対し、松尾さんは、どのように考えていらっしゃいますか? 信頼さえ勝ち取れば、Webメディアは絶対に失敗しないと思います。もちろんPVはすごく大事だとは思うんですが、「そのPVを生み出してくれたユーザーから当に信頼を得られているか?」という視点が必要ではないでしょうか。 だから私としては、PVよりもCVRを重視しています。100人に1人しか信用してもらえなかったら、たとえ10万PV、5万ユーザー

    SEOは“普通”が勝つ?ウェブライダー松尾が明かす、アルゴリズムと共存するコンテンツ制作の要 | FastGrow
    t1mvverr
    t1mvverr 2018/02/17
    普通を普通にこなす普通の人ってあまりいない気がする
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 1