タグ

2011年4月20日のブックマーク (3件)

  • 理系女子の本100冊

    理系女子の100冊には、先輩リケジョが後輩女子に「絶対に読んで欲しい!」思うがいっぱい! 理系を目指している人はもちろん、理系に進もうか迷っていたり、ちょっとだけ理系の世界をのぞいてみようかなという人も、きっとこれはというとの出会いがあるはず。 と、それにまつわる先輩たちからのメッセージ、読んでみてください。 今回は「数学特集」です! 1.☆Rikejoの数学のイベント開催します☆ Rikejoプロジェクトでも、2013年3月30日(土)に数学イベントを開催されました!! サイエンスナビゲーターの桜井進氏 をお迎えして、数学の世界へ感動する数学を体感することができました。 レポートはこちら 講師紹介:桜井進 氏 日の科学者。サイエンスライターやサイエンスプロデューサー等の仕事が多く「サイエンスナビゲーター」と称している。 株式会社 sakurAi Science Factory取締

  • 川端幹人氏(riversidecry)による電力会社の広告についての発言

    川端幹人 @riversidecry 電力・原子力業界は広告をばらまいただけじゃない。原発批判報道に露骨に圧力をかけてきた。2008年にはMBSから広告引き上げ。2009年にNHKが「原発解体」という番組を放映した際には、日原子力技術協会や日原子力文化振興財団など原子力団体が執拗な抗議活動を展開した。 2011-04-12 09:27:04 川端幹人 @riversidecry このとき原子力団体に丸のりして、その言い分をまんま掲載したのが花田紀凱率いる保守論壇誌「WiLL」。「WiLL」には電力会社や電事連の広告、数ページにわたる原子力のPR記事が頻繁に掲載されている。また、同誌の発行元は関連会社で東電のHPや展示物制作を受注。 2011-04-12 09:48:52

    川端幹人氏(riversidecry)による電力会社の広告についての発言
  • 大きな出来事があったからといって人は急に変わらない

    1960年北海道札幌市生まれ。東京医科大学卒業。豊富な臨床経験を生かし、現代人の心の問題のほか、政治・社会評論、サブカルチャー批評など幅広いジャンルで活躍する。著書に『しがみつかない生き方』『親子という病』など多数。 香山リカの「こころの復興」で大切なこと 震災によって多くの人が衝撃的な体験をし、その傷はいまだ癒されていない。いまなお不安感に苛まれている人。余震や原発事故処理の経過などに神経を尖らせている人。無気力感が続いている人。また、普段以上に張り切っている人。その反応はまちまちだが、現実をはるかに超えた経験をしたことで、多く人が異常事態への反応を示しているのではないだろうか。この連載では、精神科医の香山リカさんが、「こころの異変」にどのように対応し「こころの復興」の上で大切なことは何かについて語る。 バックナンバー一覧 復興ナショナリズムの危険性 東日大震災を経験した日に、いま「