タグ

2018年1月6日のブックマーク (7件)

  • Seq2Seq まとめ - higepon blog

    以前作った Seq2Seq を利用した chatbot はゆるやかに改良中なのだが、進捗はあまり良くない。学習の待ち時間は長く暇だし、コード自体も拡張性が低い。そういうわけで最新の Tensorflow のバージョンで書き直そうと思って作業を始めた。しかし深掘りしていくと Seq2Seq の詳細を分かっていなかったことが発覚したのでここにまとめる。間違いを見つけたらコメントか @higepon まで。 Seq2Seq のすべてを解説するのではなく、Tensoflow/nmt/README.md のチュートリアルをベースにする。読んだだけでは、理解できなかった部分を補っていく形で進める。 必要とされる前提知識 DNN の基礎。構造、training、 loss とかそういう話。back prop は別に理解できなくても可。 RNN の基礎。RNN が時系列の扱いに向いているとか。RNN の構

    Seq2Seq まとめ - higepon blog
  • CloudFormationのスタック間でリソースを参照する | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 昨日Cloudformationの大規模アップデートが有り、YAMLサポートや新しい関数などと共に異なるスタックのリソース参照機能が追加されました。 今回は異なるスタックのリソース参照機能について試してみた様子をレポートします。 これまでのスタック間参照 これまでCloudFormationには、独立したCloudFormationスタック(単一のCloudFormationテンプレートから作成されたリソース一式)同士でリソースを参照する方法はなく、リソース名やリソースIDをパラメータに入力するか、テンプレートにハードコードしていました *1。 シェルスクリプトで複数のCloudFormationスタック作成を自動化するときは、aws cloudformation describe-stack-resourcesのレスポンスをパースして次のスタック作成のパラメータに代入な

    CloudFormationのスタック間でリソースを参照する | DevelopersIO
    t28atena
    t28atena 2018/01/06
  • Android JSON Parsers Comparison

  • AWS SAMで始めるサーバーレスアプリケーション開発

    2. 吉田真吾 n バックグラウンド 証券システム基盤開発 p 基盤システム開発、Oracleチューニングなど エバンジェリスト p 講演113回(2013年実績) p AWS設計・構築・移行(2014-2015) n 現在のしごと (株) セクションナイン 代表取締役社長 p APN コンサルティングパートナー p DevOps、Dockerize、Serverless 支援など (株) 実績等 p AWSウルトラクイズ 初代チャンピオン (2012年) p AWS Samurai 2014 / 2016 ←New!! 3. AWS Samurai 2016 受賞 吉田 真吾 さん(JAWS-UG 横浜支部) 新たなクラウドのアーキテクチャとして注目されてい るサーバーレスや開発効率を向上させるための関連フ レームワークなど、インフラエンジニアやアプリ開発 者向けのイベントや各種勉強会を

    AWS SAMで始めるサーバーレスアプリケーション開発
  • Short Unique IDs in Kotlin · Sqids

  • 2018年注目していきたい技術 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。毎年恒例です。個人的に注目していきたい技術と飛び込んでみたい技術を書いていきます。 あくまで個人的な内容なので悪しからず。 Swagger (OpenAPI Specifitation) YAMLで書いたREST APIの仕様からドキュメント、クライアントコード、サーバコードのテンプレートを生成するツール。 ネットワーク経由でなんらかのプロトコルを喋るとき、仕様とクライアントとサーバで独立してしまうとそれぞれで齟齬が出る。 プロトコルの詳細以外コードはどれも似たようなものになる訳だし自動生成できると望ましい。 仕様からクライアントとサーバのテンプレートが出てくる感じ。 一応「コードが仕様だ」みたいなものはいっぱいあるしサーバコードから生成も考えられる。 けどサーバが出来上がるまでクライアントが生成できないのはいただけないし何より言語に依存してしまう。 言語非依存に書けるのはや

    2018年注目していきたい技術 | κeenのHappy Hacκing Blog
  • 新人達を1ヶ月でガチvimmerにした方法 - Qiita

    vim以外のエディタでコード書くと私の手は産まれたての子鹿みたいになります。 効率よくコーディングをしてもらうために、新人やvimを学びたい人にvimの研修を実施しています。今回は研修で非常に有効だった内容についてまとめておきます。 ※ なんだか誤解を生んでしまっているようなので追記しておきます。vimの研修は新人研修の一環として行ったわけではなく、vimを使って開発をしたがっていた新人へテスト駆動開発の研修を実施した際に並行して盛り込んだだけです。会社がvim強制とかではないのでご安心ください。言葉足らずで申し訳ありません。 2つの繰り返しキーの存在を認識させる vimは一度実行したコマンドの組み合わせを記憶する.(ドット)とfを使った移動の際のキーストロークを記憶しておく;(セミコロン)があります。これらを駆使することで他のエディタよりも高速な編集作業を行えます。 セミコロンはus配列

    新人達を1ヶ月でガチvimmerにした方法 - Qiita