タグ

2019年8月22日のブックマーク (7件)

  • 【ノーカット掲載】オンプレミスかクラウドか。社内を二分する論争にDeNA南場智子が出した"答え" | フルスイング by DeNA

    コスト・品質ともに最高レベルを実現していた、DeNAのオンプレミス。しかし2018年6月、DeNAは全社方針としてそのオンプレミスを捨て、3年の移行期間をかけクラウドに全面移行することを決定しました。 なぜDeNAは経営の意思決定として、当初「3倍のコストになる」と言われたクラウド全面移行に踏み切ったのか? 記事では「クラウドシフト決定の判断」に至る経営者の思いを語った『Google Cloud Next ’19 in Tokyo』でのDeNA代表取締役会長 南場 智子(なんば ともこ)講演内容をノーカット掲載します! 「経営の言語」と「技術の言語」両方話せる人材を信頼する 私がDeNAを立ち上げたのは、1999年。今からちょうど20年前です。もともと、経営コンサルタントをしていました。得意なのは戦略や提携。それからマーケティングや分析などですね。一緒に起業した仲間も、同じファームから連

    【ノーカット掲載】オンプレミスかクラウドか。社内を二分する論争にDeNA南場智子が出した"答え" | フルスイング by DeNA
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    t2wave
    t2wave 2019/08/22
    “どうやら、多くの子供たちはYouTubeのメッセージ機能を、親にブロックされた携帯電話の代わりに使ったり、タブレットやウェブ経由で(おそらく親に内緒で)連絡を取るために使っていたようだ”
  • 第5回 OSSを職とし、今後のWebの基盤を作る | gihyo.jp

    今回のゲストは数々のオープンソースソフトウェア(OSS)で知られる奥一穂さん。通信プロトコルの最先端は今どうなっているのか、お話を伺いました。 Fastly 奥 一穂さんHTTP/2サーバであるH2Oなど通信プロトコルを専門とする職業OSSプログラマー。 IETFでの標準化にも参画する。サイボウズ・ラボ、DeNAを経て、現在はFastlyに勤務。 Twitter:@kazuho URL:http://blog.kazuhooku.com/ LOGO、HyperCardから、H2Oへ 竹馬:自分の周囲で「一緒に働いたことがある人だと誰がすごかった?」というテーマで話すと奥一穂さんの名前が挙がることが多く、一度お話を聞いてみたいと思っていました。まずはこれまでの経歴を伺えますか。 奥:最初にコンピュータを触ったところから始めると、小学生のとき親の都合でオーストラリアの学校に通っていて、授業で触

    第5回 OSSを職とし、今後のWebの基盤を作る | gihyo.jp
  • 趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog

    今回はソフトウェアエンジニアじゃない人や学生にも、ソフトウェアエンジニアという職業には夢があるかもしれないと思ってもらうために書いています。そのため既に詳しい方からすると回りくどい説明も多いと思いますがご容赦下さい。 基的に記事とかには技術的なことしか書かないスタンスでやってきましたが、今回の件はさすがに誰かに伝えておくべきだろうということで長々と垂れ流しました。 概要 GW中に趣味で開発したソフトウェアを無料で公開したところAqua Securityという海外企業(アメリカとイスラエルが社)から買収の申し出を受け、最終的に譲渡したという話です。さらに譲渡するだけでなく、Aqua Securityの社員として雇われて自分のソフトウェア開発を続けることになっています。つまり趣味でやっていたことを仕事として続けるということになります。 少なくとも自分の知る限り一個人で開発していたソフトウェ

    趣味で作ったソフトウェアが海外企業に買われるまでの話 - knqyf263's blog
  • ライセンストークン発行機能α版リリース(β版0.50.0リリース) | ALIS

    ALISISTAのみなさん、こんにちは! 日、「ライセンストークン発行機能のα版」をALIS Laboratoryの一環としてリリースしました。これによりみんなが作成したデジタルコンテンツをトークン化できるようになりました。特にALIS Marketとは相性が良いと思うので、α版ですがぜひお試しください! トークン発行の仕組みと活用例ALISでデジタルコンテンツに対してトークンを発行すると、そのトークンが該当デジタルコンテンツの利用権として使えます。このデジタルコンテンツの利用権を簡単に譲渡・売買できます。 ライセンストークン発行機能を使ってあなたがデジタルコンテンツをアップロードすると、Ethereumのパブリックチェーンでそのファイルに対して、あなたが指定した枚数のトークン(ERC-721)を発行し、あなたのウォレットにそのトークンを送ります。このトークンはアップロードしたファイルに

    ライセンストークン発行機能α版リリース(β版0.50.0リリース) | ALIS
  • リンクトイン共同創業者リード・ホフマン、急成長を遂げて競争に勝つ秘訣 | BUSINESS INSIDER JAPAN

    スタートアップは有望だがリスキー。スモールビジネスの20%はわずか1年で失敗に終わる。 だがベンチャー投資家でリンクトイン共同創業者のリード・ホフマン氏は、そうした古い常識を打ち破る手法を知っている。 ホフマン氏は新著でその手法を「ブリッツスケーリング(Blitzscaling)」と呼んだ。不確実な状況の中で、効率よりもスピードを優先させるという意味。 この手法は「生きるか死ぬか」の状況の中でリスクを取る必要がある。だが、競争優位を手にすることができる。 スタートアップには避けられないリスクがある ── スモールビジネスの20%は最初の年に失敗し、5年後まで生き残るのは50%のみ。 シリコンバレーのスタートアップの古き良きストーリーは、ガレージで数人の従業員で起業し、着実に成長して数百人の従業員を抱える企業になるというもの。だがこれは例外、お手にはならない。 多くの企業がそれぞれ違った経

    リンクトイン共同創業者リード・ホフマン、急成長を遂げて競争に勝つ秘訣 | BUSINESS INSIDER JAPAN
    t2wave
    t2wave 2019/08/22
    電撃スケーリング
  • ストックオプションが要。鈴木健・共同CEOが明かすスマートニュース創業秘話|STARTUPS JOURNAL

    「スタートアップ」という言葉が浸透してテクノロジー系の起業が増えつつある日だが、起業を意識する学生や若手であっても「大企業かスタートアップか」という選択で悩んだことのある人は少なくないだろう。2012年12月のローンチ以来、グローバルで3000万ダウンロードと大ヒットアプリとなっている「スマートニュース」の生みの親の1人でスマートニュース代表取締役会長・共同CEOの鈴木健氏は、企業規模にこだわることよりも「テクノロジーを使ったビジネスを展開する企業」であることが大切だという。また、テクノロジーを使って何を実現しようとしているかということを見る「審美眼」も重要だという。プロダクトのローンチと起業、挫折、累計91億円の大型の資金調達、海外展開と進めてきて日を代表するスタートアップ企業の1つとなったスマートニュース。鈴木氏に、その創業ストーリーと、メディア史的な転回点に立つニュースアプリとい

    t2wave
    t2wave 2019/08/22
    “それ自体で何かKPIを上げていこうというものではなくて、「やるべきだね」といってやってるものです。そこを我慢してやっています。自分にとって心地いいコンテンツを見たがってしまうのが人間の性なので”