タグ

2020年10月7日のブックマーク (9件)

  • 東証停止からのブロックチェーン話にモヤッとした人の独り言 - Qiita

    2020年10月1日(木)に起きた東京証券取引所のサービス停止から派生してこの週末は政府へのブロックチェーン導入の話題をよく目にした。ただ Blockchain as a 情報商材 な方面からは今でもとても幻想的な未来が語られて来るし、他方で技術サイドからは Bitcoin ベースのブロックチェーンから知識更新がされていない批判が出ていて、どちらも的を射ず個人的にすごくモヤモヤとした週末だった。 このエントリはそのモヤモヤを供養する放言であり、故に暗黙的にすべての文末に (個人的な意見です) が付随します。 "Bitcoin の" ブロックチェーンてどうなの? 汎用性は低く決済以外の用途は考慮していない 正直 Bitcoin のブロックチェーンはあの時代の暗号研究界隈のアイディアをごった煮にした壮大な社会実験のようなもので、暗号通貨の送金以外の用途を意図した設計にはなっていない。実装も負値

    東証停止からのブロックチェーン話にモヤッとした人の独り言 - Qiita
    t2wave
    t2wave 2020/10/07
    “ブロックチェーンによくある誤解と批判を紐解いてみる”
  • 次の時代のCSS in JSはWeb Componentsを従える

    CSS in JSはJavaScriptのコード中にCSSを書くプログラミング手法で、styled-componentsなどがメジャーどころです。現代的な開発では、ReactVueといったフロントエンド用のViewライブラリを使う際にCSS in JSのお世話になることがよくあります。 この記事では、次の時代のCSS in JSはWeb Componentsベースのものになるのではないかという話をします。 Web Componentsの復習 Web ComponentsはいくつかのWeb標準の総称であり、特に重要なのはCustom ElementsやShadow DOMです。いずれも、V1と呼ばれる仕様は全てのモダンブラウザでサポートされています(Safariが一歩遅れていて少し心配ですが)。 https://caniuse.com/custom-elementsv1 https://c

    次の時代のCSS in JSはWeb Componentsを従える
    t2wave
    t2wave 2020/10/07
    CSS in JSの文脈でreact-styled-componentsよりshadowDOMが優れている説明
  • Mathpedia運営1ヵ月

    8月14日にこの記事でMathpediaのドメインを取得して以降、早いものでもう1か月程度が経過した。その間に様々な協力者が集まり、続々と記事のコンテンツも追加されてきている。ここで、現状認識と今後の方向性の整理もかねて1か月の活動を総括してみたい。 ●Mathpediaの運営体制 まず、プロジェクトの中核メンバーは数学市民(@infinity_topoi)と事務局長(@MathPJT_ADM)の二人である。この二人は別人なのだが、事務局長は裏方に徹しているためあまり認知されていないようだ。共に若かりし頃に若干数学に関わったことがあり、数学を理解したいという憧れもある人間だ。そして幸いなことに現在はあまり生活に困っていない事もあり、このプロジェクトを立ち上げた。 現在の運営体制としては事務局長に「数学市民化プロジェクト」という名前の個人事業を立ち上げて貰い、銀行口座等も設立した。というのも

    Mathpedia運営1ヵ月
    t2wave
    t2wave 2020/10/07
    プロジェクトの立ち上げ時の構想や一ヶ月後の収支状況。一人2万円の月額執筆料を自腹
  • 暗号資産(仮想通貨)担保ローンの金融商品的価値を解説します|Fintertech株式会社

    Fintertechの林です。暗号資産担保ローンのサービスを開始して、暗号資産への投資を継続しながら資金調達をしたいという多くの方から問合せをいただいています。そこで今回は、暗号資産担保ローンの魅力について、他の一般的な金融商品と比較しながら深掘りしてみたいと思います。 ちなみに、暗号資産担保ローンの活用法についてはこちらの記事でも考察していますので合わせてご参照ください。今回は別の切り口から考察します。 暗号資産担保ローンに投資するとは? 担保としてBTCをお預りし、担保評価額の50%まで融資します。返済期限は原則1年です。BTCの時価を100万円、担保数量を20BTCとすると1,000万円のお借入が可能です。もちろん、元金と利息の返済により、いつでも暗号資産はお客様の手元に戻ります。仮に貸付金利を6%とすれば、半年後なら1,030万円、1年後なら1,060万円のご返済で20BTCお返し

    暗号資産(仮想通貨)担保ローンの金融商品的価値を解説します|Fintertech株式会社
  • なんとなくでVCから資金調達は絶対にしちゃダメ!

    僕は、スタートアップの成長を支援する、ベンチャーキャピタル(VC)というオシゴトをしています。スタートアップに投資をして資金を供給し、投資した後は社外役員の形などで経営面もがっつり支援しています。 (誤解を恐れずに言うと) よくスタートアップに投資する前にあえてネガティブな言い方をして、「VCからのファイナンスは、“悪魔との契約”だ」と言って、“経営者の腹落ち度”を確認したりします。 イメージは人気コミック『ARMS』のあのシーン… 「力が欲しいか?」 です。 “悪魔との契約”の意味?どういうことかと言うと、VCからの資金調達は、現在のステージの身の丈に合わない大型の資金がどうしても欲しいとき、資金面以外でも経験豊富なアドバイザーに参画して欲しいときの、奥の手、ニトロ注入みたいなものだと思うんです。そういう意味で言うと、数多くあるファイナンスの手法の中でも、特殊なケースにのみうまくハマる、

    なんとなくでVCから資金調達は絶対にしちゃダメ!
  • 上場で話題の「Square」…ところで、どんなサービスなんですか?

    「Square」とは、Twitterの最高責任者であるジャック・ドーシーがスタートさせた中小ビジネス向けの販売管理、支払いサービスのこと。「Squareリーダー」をスマートフォンやタブレットのイヤホンジャックに差し込むと、クレジットカードのリーダーとして使うことができる。現在、サービスを展開している国は4カ国、加盟店登録数は200万超。 今年11月、Squareはニューヨーク証券取引所に上場。その取引額などが話題となった。ところで…「Square」とは具体的にどのようなサービスなのだろうか。2013年から日にも上陸しているが、その思惑は?同社の日支社で広報を担当する、時松志乃さんに話を聞いた。 時松志乃さん: 「Square」は2009年にアメリカで生まれました。 当初はクレジットカード決済だけを提供していましたが、現在は決済以外でも店舗業務を「かんたん、手頃に」サポートするサービスを

    上場で話題の「Square」…ところで、どんなサービスなんですか?
    t2wave
    t2wave 2020/10/07
    "カード決済サービスはあくまでも1パーツ。これを土台に、レジ周りや資金提供サービス、マーケティングツール、顧客管理サービスなどを提供し、中小事業者や個人で起業した人たちをサポートすることがミッション"
  • 「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖

    ※現在は修正が入りました! 迅速な対応に感謝します(2020/10/06追記) 醤油が大好きな人としては歴史改ざんなんてされてはたまらないという事例がありました。2020年9月30日に朝日新聞のサイトで公開されたこちらの記事です。 www.asahi.com 10月3日にはYahoo!に掲載されて、より多くの人が読むようになりました。そこで「当なの?」と問い合わせがきてとんでもない記事に気がついた次第です。 news.yahoo.co.jp 一体何が問題なのか。 それは最初の章の以下の部分です。 戦時中に大豆の供給が逼迫(ひっぱく)して、その代替品としてカイコのさなぎ、しかも油を採取したあとの搾り粕(かす)から醬油(しょうゆ)が作られたことを知ったときは衝撃でした。さらにその後、アミノ酸液に味つけしただけの化学的な『アミノ酸醬油』が出回るようになり、醬油が来の味を取り戻すには長い時間が

    「本醸造の醤油が当たり前になったのはここ20年ぐらい」と言っていいのは今から30年前 - 醤油手帖
  • ウェブアーカイブ - Wikipedia

    この項目では、ウェブページを収集する行為について説明しています。ブラウザ Safariの保存形式については「webarchive」を、ウェブアーカイブ閲覧サービス「ウェイバックマシン」を運営する団体については「インターネットアーカイブ」をご覧ください。 *記事編集時にウェブページを出典で使う場合の案内についてはWikipedia:出典を明記する#ウェブサイトを出典とする場合」を、 アーカイブしたウェブページをWikipediaでリンクするテンプレートについては「Template:ウェブアーカイブ」をご覧ください。 ウェブアーカイブ (web archive) は、WWW(web、ウェブ)全体もしくはその一部を収集し、そのコレクションを後世の研究者、歴史家、一般大衆のために保存して、アーカイブとしたもの。 ウェブのサイズは膨大であるため、ウェブアーカイブではクローラを使って自動収集を行う。最

  • 「Facebookの中にいた人の裏話が面...」、@ishicorodayo さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ

    Facebookの中にいた人の裏話が面白かったので日語訳を投下。 1) Facebookは2008年に8千万ユーザーで伸びが停滞し、どんなSNSも1億人は超えられないのではという深刻な議論になった。その2年後、ユーザー数を倍に増やし、その後10億人に到達した。どうやってやったかを書いていく。 2) 私は2006年の夏にFBに入った。その時FBは700万ユーザーで毎日5,000ユーザーを獲得していた。そこから18カ月で、ザック(マーク・ザッカーバーグ)はニュースフィード追加や大学生以外も登録できるように開放したり。2007年の終わりに7,000万ユーザーに達し、誰にも止められない勢いだった。

    「Facebookの中にいた人の裏話が面...」、@ishicorodayo さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ
    t2wave
    t2wave 2020/10/07
    Facebookがオペレーションエクセレンスや横展開・多事業ポートフォリオを選ばず、それまでの通説だったSNS市場の天井を限界突破した経緯について