タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

algorithmとblockchainに関するt2y-1979のブックマーク (2)

  • PoSで本当にいいのか?

    Ethereumのマージが迫っています。 PoSへの移行を見る前に、最後にPoSは今までの懸念を払拭できているか?このままPoSを主流にして良いのか冷静に考えてみましょう。 PoSには元々多くの懸念がありました。多くの理論的なアップグレードがされ、残された論点はビザンチン将軍問題や二重支払いに関するシステマティックな話よりも、公平性や一般的に言う非中央集権性の議論に移っているように思われます。 まず、第一に「PoSとPoWの比較」について考える時、重要なのはパラメータ(=実際の数字)です。実際の値について考えなければPoWとPoSの比較議論は、「女性に生まれる方が男に生まれるより幸せだと思う」くらいの解像度の議論になってしまい、最高級のお世辞を言っても「完全に世界最悪の時間の無駄ではない議論」程度の内容でしょう。例えば、極端な例で「年間100%以上インフレでスパコンを持ってないと参加不可能

    PoSで本当にいいのか?
  • 5月中旬からブロックチェーンの改竄による仮想通貨の詐取が相次ぐ理由(楠正憲) - 個人 - Yahoo!ニュース

    5月中旬から今週にかけてブロックチェーン書換による仮想通貨の詐取が相次いでいる。今月15日にはMonacoin、16日にはBitcoin Gold、22日にはVergeのブロックチェーンが書き換えられ、それを悪用した二重支払いによってモナコインは約1000万円、Bitcoin Goldは約20億円、Vergeは2億円近くを詐取された。Vergeは3月にも同様の手口で1億円以上を詐取されており、再発防止のためにハードフォークを行った矢先の出来事だった。これまで書き換えられないことが特徴といわれてきたブロックチェーンで、いったい何が起こっているのだろうか。 過半の計算能力は必要ないブロックチェーンの改竄Bitcoinをはじめとした多くの仮想通貨で使われているProof of Workというアルゴリズムでは、もともと悪意を持った採掘者が過半数の計算能力を持つとブロックチェーンを改竄できる設計とな

    5月中旬からブロックチェーンの改竄による仮想通貨の詐取が相次ぐ理由(楠正憲) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 1