タグ

statisticsに関するt2y-1979のブックマーク (129)

  • インボイス制度開始で 個人事業主の消費税申告 約2倍に増加 | NHK

    消費税の新しい税額控除の方式「インボイス制度」が始まってから初めての確定申告が行われたことし、個人事業主からの消費税の申告件数は197万件余りと、去年の2倍近くに増加したことが、国税庁のまとめで分かりました。 制度への登録で新たに納税の義務を負った小規模事業者からの申告が数を押し上げたとみられます。 「インボイス制度」は消費税の納税額を正確に把握することなどを目的に去年10月に始まった新しい税額控除の方式で、事業者が仕入れ先などに払った消費税の控除や還付を受ける場合、「インボイス」という税率ごとの税額を記載したレシートや領収書が必要になりました。 また、年間の売り上げ1000万円以下の小規模事業者が制度に登録して「インボイス」を発行する場合、従来免除されていた消費税納付の義務を新たに負うことになりました。 国税庁によりますと、制度開始以降、初めての確定申告が行われたことし、個人事業主からの

    インボイス制度開始で 個人事業主の消費税申告 約2倍に増加 | NHK
  • スタートアップにおける平均年収800万円〜は肯定されうるか|Kenta Mukai

    はじめにこんにちは。VideoStepという映像SaaSスタートアップの代表取締役の迎と申します。ちょうど給与テーブルを見直している際に、ふと呟いた以下のツイートが、業界の方々から反響を得たこともあり、スタートアップにおける給与水準が実際にどこまで肯定されうるのかということについて、より深い考察をしてみようと思います。 ビジネスモデルによっても経営効率は全く異なるので、今回は対照実験として上場SaaS企業、全30社をデータセットとして分析することとします。 あくまでSaaS企業における分析であり、また将来的に生み出されるキャッシュフローについては考慮しない荒削りな分析でありますので、参考程度に読んでいただければと思います。 Equityで数十億調達したスタートアップで、平均年収1,000万円以上というのが当たり前になってきているが、2018年以降、1000億円以上の時価総額で上場したスター

    スタートアップにおける平均年収800万円〜は肯定されうるか|Kenta Mukai
  • なぜ婚活パーティーに行っても、会場には「未婚のおじさん」しかいないのか?(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    前回の記事(「若者が結婚離れしているのではない」そもそも結婚に前向きな若者は昔も今も5割程度)の続きである。 出生動向基調査に基づく20-39歳の結婚に前向き意欲は、少なくとも1992年から男女ともほとんど変化はない。具体的には、男1992年43%、2021年44%、女1992年50%、2021年49%である。 しかし、20-39歳トータルでは約30年間変化はないのだが、詳細に年齢5歳階級別に見ていくと、違う側面が見えてくる。 1992年と2021年の「結婚前向き率」を年齢別の男女比率差分で比較したものが以下のグラフである。上に伸びているのが男が多い、下に伸びているのが女が多いということである。 まず、明らかな違いが一目瞭然なのは、1992年は30歳以上で結婚前向き率は男余りであったのに対し、2021年は45歳以上を除いてすべて女の方が多い女余りになっているということである。 念のため、

    なぜ婚活パーティーに行っても、会場には「未婚のおじさん」しかいないのか?(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 日本経済は3期連続で成長なし、「スタグフレーション的」との見方も

    経済は1-3月期にマイナス成長に陥り、3期連続で成長が見られない状況となっている。物価高の影響で個人消費の低迷が続く中、既に「スタグフレーション(景気停滞下のインフレ)」状態に入りつつあるとの見方も出ている。 ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎経済調査部長は、「日経済はスタグフレーション的と言える」とし、「成長はあまりしていないのに、物価は高水準で上がっている」と指摘。景気の弱さの最大の要因である消費停滞の背景として、家計の実質所得が減少し、貯蓄率も低下していることを挙げた。 日経済は後退局面に入ったわけではないものの、長引く物価高で家計が圧迫され、景気に力強さは見られない。個人消費は4四半期連続で減少し、2009年以降で最も長い停滞局面となっている。 こうした状況下での利上げは円安圧力を緩和してインフレを和らげる可能性があるものの、既に低迷している経済の重しになりかねない。日銀行の植

    日本経済は3期連続で成長なし、「スタグフレーション的」との見方も
  • http://j-town.net/research/235565.html

  • 数式は登場せず、「問題解決志向」の統計学入門

    [Book Review 今週のラインナップ] ・『統計学の極意』 ・『「まちライブラリー」の研究 「個」が主役になれる社会的資づくり』 ・『円の実力 為替変動と日企業の通貨戦略』 ・『科学がつきとめた 中年太りのすごい解消法』 評者・神戸大学教授 末石直也 キャッチーなタイトルから抱くイメージとは裏腹に、書は一流の研究者によって著された深い洞察に満ちた統計学の入門書である。 数式は登場させないスタイル 「問題解決志向」の統計学入門 著者のシュピーゲルハルターは、「逸脱度情報量規準」という指標の提案者として知られる統計学の理論研究者である。同時に、医療統計学の分野において優れた貢献を果たしてきた応用研究者でもある。そんな著者による書は、数式が登場しない読み物のスタイルを取りつつも、統計学の基概念を厳密性を損なうことなく解説している。 書のいちばんの特徴は、著者の言葉を借りると「

    数式は登場せず、「問題解決志向」の統計学入門
  • 「1日1万歩で健康」説はやっぱり本当? 歩数や座位時間と死亡率の関係を調査、7万人を対象に【研究紹介】

    オーストラリアのシドニー大学などに所属する研究者らが発表した論文「Do the associations of daily steps with mortality and incident cardiovascular disease differ by sedentary time levels? A device-based cohort study」は、1日の歩数と、全死因死亡率およびCVD(心血管疾患)発症率の関連性を調査した研究報告である。 この研究は、UKバイオバンク(英国)の参加者を対象に実施。対象となった参加者7万2,174人(平均年齢61.1、女性57.9%)は、24時間7日間にわたって加速度計を装着し、1日の歩数と座位時間の測定を受けた。追跡期間(平均6.9年)中に1,633人が死亡し、6,190人がCVDを発症した。 keyboard_arrow_down 研究内容

    「1日1万歩で健康」説はやっぱり本当? 歩数や座位時間と死亡率の関係を調査、7万人を対象に【研究紹介】
  • 「恋愛弱者」の中年独身男性が増える残酷な原因

    「働きアリの法則」というものがあります。 これは、アリの集団を「よく働く・普通に働く・働かない」に分類したときに、よく働くアリが2割、普通に働くアリが6割、働かないアリが2割に分かれるという研究に基づくもので、別名「 2:6:2の法則」とも呼ばれます。 この法則のおもしろいのは、たとえ「上位2割の働くアリ」だけを取り出してグループ化しても、その2割の中で従前のように2:6:2に分かれてしまうというところです。逆に、働かない2割の下位群だけを抽出しても、その中から働く2割が生じるということでもあります。 変わらない「恋愛強者3割の法則」 同様のことは、人間の恋愛においても再現されます。 私は、以前より「恋愛強者3割の法則」と言っていますが、いつの時代でも、どこの地域でも、何の集団であっても、恋愛においてモテる層というのは大体3割程度であるというものです。厳密にいえば、恋愛強者3割、中間層4割

    「恋愛弱者」の中年独身男性が増える残酷な原因
    t2y-1979
    t2y-1979 2024/02/11
    恋愛する人も結婚する人も昔とそう大差ないというのは統計からわかると思う。女性が社会進出して稼ぐようになって女性は下方婚しないというのも大きな要素じゃない?どこかに統計ない?
  • 去年の実質賃金 前年比2.5%減 給与増も物価上昇に追いつかず | NHK

    去年1年間の働く人1人当たりの実質賃金は前の年と比べて2.5%減少しました。現金給与の総額は増えたものの物価上昇に追いつかず、実質賃金は2年連続でマイナスとなりました。 厚生労働省は従業員5人以上の事業所3万あまりを対象に「毎月勤労統計調査」を行っていて、6日、去年1年分の速報値を公表しました。 それによりますと、基給や残業代、ボーナスなどを合わせた働く人1人当たりの現金給与の総額は月の平均で32万9859円となり、前の年に比べて1.2%増え、3年連続でプラスになりました。 内訳では、フルタイムが43万6849円、パートタイムが10万4570円で、いずれも統計を取り始めた平成5年以降最も高くなりました。 しかし、物価の上昇率が3.8%と42年ぶりの高い水準となり、物価変動を反映した実質賃金は前の年に比べ2.5%減少しました。 実質賃金が前の年を下回るのは2年連続です。 去年12月分の速報

    去年の実質賃金 前年比2.5%減 給与増も物価上昇に追いつかず | NHK
  • 【無料】自分で作る筋トレプログラム&スケジュール【筋トレの見える化】(簡易版)

    私が筋トレのボリュームを設定する際、MAX1RM重量に対しての減算値を決めてからREP数やSET数を設定しており、徐々にRPE(自覚的運動強度)を上げていくようなトレーニングを行っているのですが、筋トレのスケジュール作成と記録を容易にするために「自分で作る筋トレプログラム&スケジュール」を作成しました。 現在普段私が使用している筋トレスケジュールの管理スプレッドシートを無料公開しています。 筋トレスケジューリング用のスプレッドシートを無料公開していましたが、逆算してRPEが出力されるようにアップデートを行い「自分で筋トレのプログラムを作成」するツールとして生まれ変わりました。 pic.twitter.com/LgMazjZ79L — 村の長2.0|100日後にバッキバキになるデブ【10周目】 (@mukokyuuuuuu) December 12, 2023

    【無料】自分で作る筋トレプログラム&スケジュール【筋トレの見える化】(簡易版)
  • 【無料の筋トレ記録表!】筋トレを毎日おもしろくするメニュー表を作ったぞい - +ONE

    ポイント GoogleスプレッドシートはGoogleの表計算表(エクセル)です。 Googleのアカウントがあれば、誰でも無料で使えます。 Google スプレッドシート - オンラインでスプレッドシートを作成、編集できる無料サービス 筋トレ継続中のTakaです。 プロテインをまとめ買いして気合い入れました。 【プロテイン】ビーレジェンドナチュラルを買って飲んで比較した感想 なんとか自宅筋トレを継続しているんですが、 孤独だし、しんどいし・・・ 「今日はやめとこう」と思う日が多々あります。 そんな時でも筋トレ記録をつけていればモチベーションの継続につながり、 「よし、とりあえずチョットやってみよう」と思えます。 僕は汚ったないながらも手帳に記録をつけています。 ほんと汚ったねえ ・ ・・じゃなくて、 体調の変化がつかみやすいので、体調管理に役立ちます。 そして、ふと 「これをグラフで見れた

    【無料の筋トレ記録表!】筋トレを毎日おもしろくするメニュー表を作ったぞい - +ONE
  • 第286話|知っておいて損のない時系列データの欠測値補完方法

    ビジネスの現場で登場するデータの多くは時系列データですが、通常のテーブルデータと同様に欠測値や外れ値なども、当然ながら発生します。 時系列データの一部に欠測値(データがない)がある場合、どうすればいいでしょうか。 テーブルデータの場合、例えば次のような3つの方略があります。 欠測値のあるレコードを削除する 欠測値のある変数を削除する 欠測値を別の値で補完する 時系列データの場合、若干不安定でも「欠測値を別の値で補完する」という欠測値補完の方略を取るケースが多いです。 いくつか方法があります。例えば、以下です。 LOCF法 平均値代入法 中央値代入法 最近傍補間法 線形補間法 多項式補間法 スプライン補間法 移動平均補間法 カルマン平滑化補間法 ……などなど。 今回は、「知っておいて損のない時系列データの欠測値補完方法」というお話しをします。 欠測値に対する3つの方略 テーブルデータの場合、

    第286話|知っておいて損のない時系列データの欠測値補完方法
  • Technology adoption life cycle - Wikipedia

    Rogers' bell curve The technology adoption lifecycle is a sociological model that describes the adoption or acceptance of a new product or innovation, according to the demographic and psychological characteristics of defined adopter groups. The process of adoption over time is typically illustrated as a classical normal distribution or "bell curve". The model indicates that the first group of peop

    Technology adoption life cycle - Wikipedia
  • 45歳まで未婚の男女は、本当に結婚できないのか?|荒川和久/独身研究家・コラムニスト

    45歳まで未婚なら、かなりの確率で生涯未婚です。 すっかり言葉として認知されてきた感のある「生涯未婚率」ですが、あれは50歳時点で未婚の人は今後も結婚する可能性がゼロであるという意味です。50歳時点ですが、厳密に言えば、45-49歳の未婚率と50-54歳の未婚率の平均値を指します。要するにアラフィフ未婚率=生涯未婚率ということです。 このグラフを目にした方は大勢いらっしゃると思います。生涯未婚率の長期推移グラフです。 1990年代以降、垂直に上昇していることがわかります。2035年には男3割、女2割にまで達します。 とはいえ、45歳まで未婚だと当に結婚は無理なんでしょうか? 実際に45歳以上で初婚に至った男女はどれくらいいるのでしょうか? 長期推移をグラフ化しました。 一目瞭然。男女ともすごい勢いで45歳以上の初婚が増えています! 戦後間もなくの1947年と比較すれば、男性は10倍増、女

    45歳まで未婚の男女は、本当に結婚できないのか?|荒川和久/独身研究家・コラムニスト
  • 性犯罪の「再犯率」が高いという印象操作

    性犯罪は再犯率が著しく高いので、こういう対応は必要。他の犯罪には被告の社会復帰のために不要 こういうの。 まず性犯罪者の再犯率が著しく高いと聞いて想像するのは、同一人物が何度も性犯罪を犯す、また性犯罪を犯すのではないかという懸念ですよね? それなら再犯率を参照するのは適切ではないのです。 再犯率では最初の引用のように、性犯罪で服役し出所した人が社会復帰できず困窮し窃盗で有罪になっても再犯としてカウントされてしまいます。 性犯罪→窃盗→窃盗→窃盗でも累犯性犯罪者とされてしまいますが、心配していたことと少し違いますよね? なので見るべきは同種再犯率です。こちらは読んで字のごとく同じ犯罪、同じ種類の犯罪を繰り返す人の割合です。 http://www.jcps.or.jp/publication/1903.html 同種再犯に絞って,70万人初犯者・再犯者混合犯歴を分析した結果を述べる。1犯目の罪

    性犯罪の「再犯率」が高いという印象操作
  • 地域経済報告(さくらレポート)

  • Cloud Market Share: Who's Winning and Who's Losing?

  • 各都道府県のふるさと納税の税収額が見られるサイト、結果に色々考えさせられる「北海道の税収エグい」

    リンク 日経済新聞社 〜ビジュアルデータ ふるさと納税のリアル あなたの街は勝ち組?負け組? 好きな自治体に寄付をする「ふるさと納税」。都市部の住民が肉や果物など地方の魅力的な返礼品を求め、寄付金額は拡大しています。あなたの街を調べてみましょう。 636 users 363

    各都道府県のふるさと納税の税収額が見られるサイト、結果に色々考えさせられる「北海道の税収エグい」
  • たぶん、あなたの予想とは違うかも〜数字で見る2022年時点の世界のデジタルノマドの実態|カフーツ伊藤

    ※この記事は2022年9月19日に公開したものを再録しています。 このところ、デジタルノマドに関する記事を書いたり講演したりすることが多い。 だいたいが「ワーケーション」がテーマの文脈で、リモートワーカーのワーク(ライフ)スタイルを紹介するためにデジタルノマドという人たちの話に行き着く。どうしてもそうなる。まあ、必然ですね。 ただ、(日で言ってるところの)ワーケーションとデジタルノマドをつなげて考えている人は少ないかもしれない。日で、ですけど。 そもそも、移動(旅)しながら仕事もするというのは、もう何年か前から世界中のデジタルノマドと呼ばれる人たちが自由に国境を超えて実行していたことであって、今、日でにわかに「ワーケーション」などと言って、企業に勤める会社員が会社の制度の中で、ある種、「やらされる」こととは全然別物。 そういえば、2年以上前にこれを書いて、「日の企業主導型の(間違っ

    たぶん、あなたの予想とは違うかも〜数字で見る2022年時点の世界のデジタルノマドの実態|カフーツ伊藤
  • デザフェスのマフィン、なんでこんなに盛り上がってるの?

    店の中毒なんて毎日どこかで起こっているだろうになんでマフィンだけこんなに炎上しているのか意味わからん テレビのニュースとかにもなった生焼けハンバーグとかが盛り上がるのはわかるけど コンビニのサラダに蛙が混入とかよりも盛り上がってるやん こう言っちゃ悪いけど単なる一個人店舗の中毒でしょ? 買った人も数人でしょ? なんでこんなに盛り上がってるの? お前らどう思う?

    デザフェスのマフィン、なんでこんなに盛り上がってるの?
    t2y-1979
    t2y-1979 2023/11/15
    「毎日どこか」そんなある?と思って東京都の統計みたら、過去10年の平均で毎月10件程度。昨年の統計のうち50%程度が飲食店起因らしい。https://www.hokeniryo.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/tyuudoku/r4_kakutei.html