タグ

2009年11月9日のブックマーク (4件)

  • KOF2009「ウェブサービスのパフォーマンスとスケーラビリティ」 - stanaka's blog

    KOF2009にて、「ウェブサービスのパフォーマンスとスケーラビリティ」と題して発表してきました。発表資料を以下に置いておきます。 Performance and Scalability of Web ServiceView more presentations from Shinji Tanaka. 概要は、「ウェブサービスのパフォーマンスを向上させスケーラビリティを高めるために、はてなでは様々な取組みを行っています。セッションでは、はてなで採用している具体的な技術、ノウハウ、可視化手法と、それらの効果について紹介します。」というものです。 最近の、Interopやカーネル読書会あたりで話した内容をまとめつつ、レスポンスタイムの可視化という最近の取り組みについて話しました。 最近、レスポンスタイムについては、以下のようなグラフを使っています。 x軸がレスポンス時間、y軸がその時間内に収

    KOF2009「ウェブサービスのパフォーマンスとスケーラビリティ」 - stanaka's blog
    t32k
    t32k 2009/11/09
    おもにバックエンド - Tags: #performance
  • 10の累乗: ユーザーエクスペリエンスにおける時間スケール

    ユーザーインタフェースのデザインには0.1秒から10年以上まで数多くの異なる時間枠があり、そこには各々、固有のユーザビリティの論点がある。 Powers of 10: Time Scales in User Experience by Jakob Nielsen on October 5, 2009 ユーザーエクスペリエンスの分野には、そのバージョンの『パワーズ・オブ・テン』(10の累乗)*がある。我々にとって、物が10倍以上に大きくなったり、10分の1以下に小さくなったりすることはあまりない。つまり、たいていのユーザーインタフェースの物理的大きさはほぼ同じである。なぜならば、人間の身体との連携が必要だからだ。例えば、BlackBerryのキーボードはPCのキーボードの約5分の1の大きさだが、10分の1になってしまうとうまく機能しないだろう。そして、壁サイズのディスプレイを除けば、PCのも

    10の累乗: ユーザーエクスペリエンスにおける時間スケール
    t32k
    t32k 2009/11/09
    - Tags: #performance #usability
  • アクセス解析関連のTwitterアカウント一覧 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    Twitter使っています?Twitter上には多くのアクセス解析担当者の方がつぶやいています。そこで、アクセス解析関連のTwitterアカウントをまとめて紹介いたします。気になる人がいたらFollowしてみてはいかがでしょうか? 注意点 2009/11/08時点のアカウントと数字です。随時追加中(11/09:4件追加 11/14:4件追加)。追加時のTweet数が多い順番に並べて見ました。 全ての方を網羅出来ておりません。 間違い等ございましたら、コメント欄等でご連絡ください。「追加希望!」等も大歓迎です。 個人 ytesaki 1133 followers / 1330 following / 3245 status updates / Tweeting since Mar 2007 / URL:alglab ウェブ屋です。最近は、アクセス解析関連が専門かもしれません。共著で「ウェブ解

    t32k
    t32k 2009/11/09
    @webanalytics_jpも追加していただけませんかね? - Tags: #analytics
  • 「お待たせしない」Webサイトでの接客 (ユーザビリティ実践メモ)

    1990年代、電話回線やISDNを使ったダイヤルアップ接続(低速・時間課金)でインターネットに接続することが一般的だった頃は、Webサイトの利用は「時間との勝負」という側面がありました。そのためWebサイトを制作する際も、htmlファイルや画像などを含めたページ当たりのサイズを小さくしてページの表示速度を高め、ユーザを待たせないことが重要視されていました。 ■人間の思考とシステムの反応速度 人間の操作に対するシステムの反応速度については、一般的に次のような関係が見られると言われています。 (参考:「Response Times: The Three Important Limits」 Useit.com(英語)、「10の累乗: ユーザーエクスペリエンスにおける時間スケール」 Jakob NielsenのAlertbox(日語)) 0.1秒:ユーザは、自分がシステムを「直接」操作していると

    t32k
    t32k 2009/11/09
    - Tags: #performance