タグ

JavaScriptに関するt_a_oのブックマーク (256)

  • JavaScriptで画期的なリズムマシーンをつくった - つまみ食う

    誇大広告です。 2日ほど前に「おまえはアホか」を作って音程だけなんだけど言葉のイントネーションで遊ぶのって面白いと思って、そもそも面白いイントネーションのものを素材にして別のものを作ってみた。 KSDN-808 http://ksdn808.herokuapp.com/ KSDN-808はJavaScriptで作られた4つのドラム音と関西電気保安協会が鳴る実用的なリズムマシーンです。あなたの作成したクールなリズムトラックを保存して共有することができます。無料です。 Web Audio API と Audio Data API を使っていて、Chrome と Firefox で動く。 画像が悪くてよく見えないけど、デモ動画も作ってみた。全部キーボードで操作している。 デモソング http://ksdn808.herokuapp.com/U0Sw7yAZ http://ksdn808.hero

    JavaScriptで画期的なリズムマシーンをつくった - つまみ食う
  • JavaScript での Mixin の書き方 - わからん

    JavaScript で Mixins がどう書けるのかを、A fresh look at JavaScript Mixins « JavaScript, JavaScript… のサンプルコードを流用して説明します。各アプローチのパフォーマンス比較など、ここでの主題でないことは元記事を参照して下さい。 プロトタイプをコピーするための関数 extend を用いたミックスイン 以下は RoundButton に、Button と Circle の両方の機能を追加、つまりミックスインさせる例です。extend(arg1, arg2) という関数を定義しています。第1引数に機能を追加したいオブジェクトのプロトタイプを渡せば、そのプロパティとして、第2引数のオブジェクトのプロパティがコピーされる、という仕組みです。 var RoundButton = function(radius, label)

  • Backbone.js+CoffeeScriptを試してみる « サーバーワークス エンジニアブログ

    こんにちわ、プログラマの川口です。今回はBackbone.jsをCoffeeScriptで記述し、Ruby on Railsと組み合わせて利用する簡単なパターンを試してみました。CoffeeScriptは非常に簡潔にJavaScriptを記述できる上に学習コストも低いのでおすすめです。最近はJavaScriptプロジェクト全体のコードに占める割合が大きくなってきていますし、それに比例してやはりメンテナンス性や可読性が下がっていくこともあり事前に対応策が必須です。 Backbone.jsとは・・・とかは別にいいデスヨネ?dwangoさんのBackbone.js記事を見てください(完全にネタかぶりです、当にありがとうございました)。 前準備 バージョンはこんな感じ。 Ruby on Rails 3.1.1.rc1 CoffeeScript version 1.1.2 Backbone.js

  • YAPC ASIA 2011で刺激されてJavaScriptに没頭してsonificator作った。

    YAPC ASIA 2011行ってきました。 cho45さんのWAFの話とか、普段書いているコードに直結するような話で興味深い話も多かったのですが、それ以上に、techno-catさんやHaruka Kataokaさんの音楽関係のトラックにとても刺激を受けました。そういえば、自分がプログラムを始めたきっかけって、テクノとかエレクトロニカとか、そんな音楽やりたくてじたばたしているうちに片足突っ込んだのがはじまりだったよな、ということを思い出したりして、まあ、いわゆる初期衝動?に立ち返ったような気持ちになりました。 で、この一週間モンモンとしているうちに、今やるならWeb Audio APIだよななどと思いつつ色々いじってたら、こんなのが出来ました。 sonificator すべてJavaScriptで書かれていて、Web Audio APIを利用してブラウザ上でリアルタイムに動作するプログラ

    t_a_o
    t_a_o 2011/10/23
    WebAudioAPI
  • [pdf] Dive into Greasemonkey (日本語訳)

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later!

  • 非常に短いコードから音楽を生成して再生するやつ - hitode909の日記

    非常に短いコードから音楽を生成するのがおもしろかったので,理解を深めようと思って,プレイヤーを作った. 勉強用に作っただけで,既存のプレイヤーと比べて,何か機能が増えたりしているわけではない. http://hitode909.appspot.com/one-liner-music/ Web Audioを使っている.Google Chromeで動く. 参考 countercomplex: Algorithmic symphonies from one line of code -- how and why? 1行のコードからアルゴリズム交響曲 - どのように、そしてなぜ? - 閉村観光 ビキビキ…たった1行のC言語だけで鳴らされる異常に格好良い電子ノイズの数々 : matsu & take Music from very short programs - the 3rd iteration

    非常に短いコードから音楽を生成して再生するやつ - hitode909の日記
    t_a_o
    t_a_o 2011/10/23
    WebAudioAPI
  • 新しい JavaScript エンジンモジュールオーナー

    Brendan Eich は JavaScript の生みの親であり現在は Mozilla の CTO です。JS 誕生時から、ECMA での標準化、オープンソース以前の V8 の話などを振り返りつつ、Brendan が 16 年ずっと持ち続けてきた JavaScript エンジンのモジュールオーナー権限を引き継ぐアナウンスを行ったブログ記事です。 つたない翻訳になってしまいましたが、他では聞けない秘話や、Brendan 独特の語りを多数のリンク先と併せて楽しんでいただければ幸いです。 原文: New JavaScript Engine Module Owner ご存じかもしれませんが、私は以前 JavaScript の 10 年について書いています。marca や Bill Joy などの協力の元で作られた Java の陰で、JS は基的に独りで生み出されました。 始めに、少しばかり助

    新しい JavaScript エンジンモジュールオーナー
  • 隠された HTML コメントを簡単に見る方法。 - 言語ゲーム

    同僚の Ted Kaehler さんのアイデアをヒントに、HTML のコメントを表示するブックマークレットを作ってみました。 http://metatoys.org/unveil/ にある Unveil というリンクをブックマークバーにドラッグして使います。一度押すとコメントが表示され、もう一度押すと元に戻ります。サイトによっては、なかなか味わい深いコメントを見る事があります(Chrome, Safari, Firefox で確認済)。例えば、 asahi.com のように高校野球速報の指示が書いてあったり、 楽天トラベルのようにコメントの中に隠されたバナーや選択肢を見ることが出来ます。 コメントのような舞台裏を見るとなかなか背徳的な気分になるものです。HTML の開発時にも役に立つかもしれません。面白いコメントを見つけたら教えて下さい。

    隠された HTML コメントを簡単に見る方法。 - 言語ゲーム
  • JavaScript のリテラルパターン - A Memorandum

    オブジェクトリテラル オブジェクトの作成はコンストラクタにて以下のように書けます。 var car = new Object(); car.goes = "far"; が、より簡素なオブジェクトリテラル表記を使うべきです。 var car = {goes: "far"}; オブジェクトコンストラクタに数値を渡した場合、以下のように実際に作成されるオブジェクトが異なります。 var o1 = new Object(2); console.log(o1.constructor === Number); // true var o2 = new Object("hello"); console.log(o2.constructor === String); // true var o3 = new Object(true); console.log(o3.constructor === Bool

    JavaScript のリテラルパターン - A Memorandum
  • Components · Twitter Bootstrap

    Sleek, intuitive, and powerful front-end framework for faster and easier web development. Download Bootstrap GitHub project Examples Extend Version 2.3.2

  • 223Soft -

    Document Data Structure in MongoDB Express MongoDB lets you easily store structured and unstructured data in a flexible and dynamic database schema. It supports CRUD operations on complex data objects using JSON as the main data type. Its an open source solution so it may not be as robust or well supported as commercial management tools. However it is easy to deploy and works well for most use cas

    t_a_o
    t_a_o 2011/09/23
    CoffeeScript
  • こてさきAjax:RESTfulなAjaxを実現する pjax - livedoor Blog(ブログ)

    前回、ブログを書いたのが6月9日。。。ってことで3ヶ月ぶりのPOSTです。 7月11日にWebSocketのDraft(IETF)がLast Callを迎えました。この時のrevisionは10だったのですが、9月8日時点で、revisionは14まで更新されています(ざっと見た感じ、エディトリアルと細かい点の変更がメインなようです)。また、これに伴いW3CのAPI仕様もバイナリーが扱えるように変更が進んでいるようです(Blob と ArrayBufferで指定する様子)。まだ、ブラウザでバイナリーメッセージングが使える状態ではありませんが、楽しみですね!!この辺りは、もうちょっと調べてから。。。ということで、また後日POSTしたいと思います:) 今回は、7月に僕が講演したプレゼン資料を紹介します。 pjax〜HTML5時代のAjaxサイトプラクティス〜 以下で紹介するのは第19回HTML

    t_a_o
    t_a_o 2011/09/12
    pjax
  • instagramの写真をグリッチしまくるWEBサービスをつくった - つまみ食う

    instagramのAPIが公開された直後、なんとかstagramってWEBサービスがいくつか出てきて、僕は面白いなーって見てるだけだったんだけど、ちょっと思いついたので今更ながら作ってみました。 GLISTAGRAM なに? instagramの写真をグリッチしながら表示するビューアーです。 適当にユーザ名やタグをいれて go すれば、画面全体にギャギャギャと表示されます。 ソースコードとか node.js on herokuで書きました。初めてのnode.jsで初めてのheroku。 初めてのCoffeeScriptにもチャレンジしたけど、CoffeeScriptのままherokuにデプロイできなさそうなので書くだけ書いて捨てました。 稚拙ながらGitHubにソースコードを置いてあります。 https://github.com/mohayonao/GLISTAGRAM 参考にしたもの

    instagramの写真をグリッチしまくるWEBサービスをつくった - つまみ食う
    t_a_o
    t_a_o 2011/09/11
  • デジタルをわかりやすく - catch.jp blog

    フリーランスのテクニカルライター 可知 豊の個人ブログです。 IT・ビジネス・プログラミング学習などをテーマに、多くのメディアで記事を書いています。 このほかに、Webコンテンツや簡単なプログラムの作成、Webシステムやプログラミングのトレーニング支援、企業メディアの企画・制作・運営にたずさわってきました。 お仕事、絶賛募集中です。 Works ... 一指でもサクサク打てる、キーボード超入門 パソコン初心者が文字入力で困ったら読む 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 著書・実績 自己紹介 Blogs このブログの記事一覧 Heppocode Garage 人差し指でパソコン入力 そのほか * 2024-09:ながらく、いくつかのWebサイトをWordPressで運営してきましたが、 静的サイトジェネレータPelicanを導入して記事を移行しました。 catch.jp blo

  • githubのURLをうまく扱うオシャレなアレ = pjax @ val it: α → α = fun

    githubでは、たとえばファイルリストからファイルをクリックすると、なめらかに横にスライドしてファイルリストのビューからファイルの中身のビューに遷移するような、今時のwebappとしては当たり前のようなオシャレなことをしているのだが、よく見るとURL自体も書き換わっていて、ファイルリストのURLからファイルを示すURLに変わっている。これはいいな、と思っていたのだが、こういうことをpjaxと言うのだと教えてもらった。 よくあるのはURLのfragment (#のあとの部分)を書き換えておく方法。ここはwindow.location.hashでJavaScriptから参照できるから、ページがロードされたらそこを読み取って描画を変える。難点はJavaScriptが動かないとダメだということで、そういうブラウザやwget/curlのようなツールとの相性が悪い。というよりそれ以上に深刻なのは、ソ

    t_a_o
    t_a_o 2011/09/02
    pjax
  • WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記

    みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS

    WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記
  • pjax こそが pushState + Ajax の本命 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    pjaxの前にpushStateとは AjaxとjQueryの説明は不要として、pushStateとはなんぞや。 pushStateを使ってブラウザの履歴に対する操作をし、HTMLの一部のみを書き換える動作でもブラウザの戻る/進む機能を実現できる方法のひとつ。Ajaxなページを再現し、かつURLを見慣れた方法で自然にpermalinkを表現できる。 有名なところではGitHubで使われてるアレ。 hash fragment (/#!/) ブラウザの履歴を機能させるため、URL の fragment (#) を使ってAjaxなページを実現する方法。一時期もてはやされた感があるが、さらなる「#!」URL批判 - karasuyamatenguの日記 など合理的な反論があり、これから導入するのはためらわれるところ。 有名なところではTwitterで使われているあの厄介者。 pjaxとは pjax

    pjax こそが pushState + Ajax の本命 - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
    t_a_o
    t_a_o 2011/08/26
    pjax
  • JavaScriptの関数(ラムダ関数とかクロージャーとか) - hogehoge @teramako

    知ってて当然?初級者のためのJavaScriptで使う即時関数(function(){...})()の全て - 三等兵 はてなブックマーク - 知ってて当然?初級者のためのJavaScriptで使う即時関数(function(){...})()の全て - 三等兵 知ってて当然?初級者のためのJavaScriptで使う即時関数(function(){...})()の全て - 三等兵の記事を読んだ後に当記事を読むこと推奨。 ブックマークコメントを見ていて、用語の使い分けが気になったので書いておこうと思う。 無名関数かクロージャーが一般的じゃないのか?即実効関数とか使い捨て関数なんて初めて聞いた。 「即時関数」を言い表したいときに「匿名関数」とか「クロージャー」というのは不相応。 「匿名関数」 これは単に名前の付いていない関数を表す言葉であって、定義後に即実行する関数を指すとは限らない。また、記

    JavaScriptの関数(ラムダ関数とかクロージャーとか) - hogehoge @teramako
  • 知ってて当然?初級者のためのJavaScriptで使う即時関数(function(){...})()の全て

    (function(){...})()は、 (function($){ $.hoge = function() { }; })(jQuery) みたいに使われていたりするコード。GreasemonkeyとかjQueryのプラグインとか、あれこれ見かけることがあると思います。 この話題はいくつかWebでも取り上げられていますが何がどうなってんのかちょっと難しいですね。しかし、誰でも理解できるレベルではあります。というのも、こういう種の難しさは体系的な知識が備わっているか否かということなのです。 でも、この知識を体系化する作業って結構しんどくて、難しくて、まーハゲるほど悩むこともあるかもしれない。それはきっと、とても毛根に悪いかもしれない。スカルプDも真っ青の状況になるかもしれない。それは、悲しいことなのだと思う・・・っ! 毛根にはこれからもがんばってほしい!いつだって頭を温かいまなざしで見守

  • http://blog.yuku-t.com/entry/20110823/1314111340

    http://blog.yuku-t.com/entry/20110823/1314111340