2009年10月12日 「音楽なに聴くの?」って聞かれたら「う〜んドクター・ドレーとか?」って答えとけば間違いない
2009年10月12日 「音楽なに聴くの?」って聞かれたら「う〜んドクター・ドレーとか?」って答えとけば間違いない
2009年10月10日 CCJPが後援したシンポジウム、「科学における情報の自由ない権利化と共有化」について当日の様子をご報告いたします。 第1部ではCCJPの野口が座長をつとめさせていただき、3名の講演がおこなわれました。それぞれの話者からは、デジタルメディアやインターネット環境が普及した現代の社会において、どのような制度のもとで知識や研究の成果を共有し、科学や研究の進歩・発展につなげていくかということについて、主に知的財産権や著作権を切り口に考えが提示され、問題点の指摘がされました。 <デジタル時代への最後のステップ> トップバッターは国立遺伝学研究所DDBJセンター長の大久保公策教授によるプレゼンテーションです。科学的なデータベース情報について、情報の私有と共有のバランスを取る必要性をご自身の経験と併せて講演されました。 まずは新しいアイディアに基づいてラボで収集されたデータをどの
新宿ピカデリーで「逆襲のシャア」がリバイバル上映されているので観にいった。 1988年公開だからもう21年も昔のフィルムになる。 その間、自分はたしか40回ほどこのアニメ映画を刮目したはずだ。 子供の頃、大みそかのTVスペシャルか何かで放映されたもの(お正月だよ!ドラえもんスペシャルの宣 伝テロップが入っているので)を撮ったビデオをくりかえし回してこの回数。 そして、記念すべき第41回目を映画館で観た感想としては 展開が早い というものだ。とにかく早すぎる!w 劇場でかかると倍速で動いているように感じるほどだった。CMがないからだろうか。 さすがガンダムは毎度「一見さんお断り」観が強いが、オリジナル長編ですらこのハードルの高さ。 何せ映画の始まっていない「松竹映画」のロゴ時点からすでにズーンという 音楽が入ってきて、そこからあれよあれよと2時間駆けぬける。 初めて見た人は何が起こっているか
全国三千万人の文化人のみなさまこんにちは。瀬戸内海の島が好きすぎることでおなじみのわたくしメレ山が、今回は瀬戸内海、いや世界きってのオシャレアート島・直島に行ってまいりました! ベネッセアートサイト直島へ ベネッセアートサイト直島(公式サイト) かわいさゼロの猫科動物が乳幼児に人間になるための基本テク(トイレ・ハミガキ等)を叩きこむという理不尽な内容のDVD・「通信教育で勉強・恋愛・部活が全部うまくいく」という札束風呂なみのうまい話が綴られた謎のまんが冊子等で有名なベネッセが、瀬戸内海の島を舞台に様々なアートワークを行っているのが「アートサイト直島」です。 岡山駅から茶屋町を経て宇野駅に着くと、駅前に魚介生物がはりついたシュールな棒が立っており、「これがアートか…」と思いましたが、特に直島には関係ないようです。アートには違いないのだろうが…。 宇野港から直島へはフェリーで20分ほど。 瀬戸
全国三千万人の文化人のみなさまこんにちは。瀬戸内海の島が好きすぎることでおなじみのわたくしメレ山が、今回は瀬戸内海、いや世界きってのオシャレアート島・直島に行ってまいりました! ベネッセアートサイト直島へ ベネッセアートサイト直島(公式サイト) かわいさゼロの猫科動物が乳幼児に人間になるための基本テク(トイレ・ハミガキ等)を叩きこむという理不尽な内容のDVD・「通信教育で勉強・恋愛・部活が全部うまくいく」という札束風呂なみのうまい話が綴られた謎のまんが冊子等で有名なベネッセが、瀬戸内海の島を舞台に様々なアートワークを行っているのが「アートサイト直島」です。 岡山駅から茶屋町を経て宇野駅に着くと、駅前に魚介生物がはりついたシュールな棒が立っており、「これがアートか…」と思いましたが、特に直島には関係ないようです。アートには違いないのだろうが…。 宇野港から直島へはフェリーで20分ほど。 瀬戸
発端 平成21年8月21日 放置車両確認標章がフロントガラスに貼付けられる。(ガーン) 言い訳 出発前に目的地の駐車場は確認しておいた。 予定通り目的地に到着した。しかし、平日その駐車場は閉鎖であった。 仕方なく、その他の駐車場所を探す。ところが、近くに駐車場は無し。 そこで路上に目を向けると、今走って来た道には、車がスッポリ収まる十分な幅の路側帯が延々と続いている。(一本の白線で道路表示されていた。) 周辺には駐車禁止の道路標識もない。(今まで走って来た道をUターンして、十分確認した。1往復した。) 路側帯には、乗用車や大型トラックがまばらに停まっている。 その道路は交通量も少なかった。前後に車が走行していないので、路上で切り返しをしながらのUターンも簡単に出来た。 以上の状況判断から、路側帯の内側に駐車することを決意する。(他の迷惑にならない様、細心の注意を払ったつもり。) ところが、
「htmlspecialcharsのパッチ私案」に書いた件、バグレポートを出してみましたが、「すでに同じバグレポートがあるだろ」という理由により、あえなく却下されました。 せめて先方が「同じ」とみなしているレポート番号ぐらいは示してほしくて、そのようにコメントしましたが、お相手のjaniという人は気難し屋のようで*1、教えてもらえる気がしません。 私なりに探した結果、下記のレポートがくさいように感じました。 PHP :: Bug #43896 :: htmlspecialchars() returns empty string on invalid unicode sequence 「不正なUTF-8シーケンスの場合に空文字列を返すのはおかしい」というレポートで、私のそれとは正反対どころか、Shift_JISにもEUC-JPにも触れられていない別個のものです。もちろん、私はレポート送信前に
3周年を迎えた ChordWiki : コード譜共有サイト 〜無料の歌詞とコードをシェアしよう を、非商用配信区分から商用配信区分(広告あり)に変えた。 JASRAC に支払う利用料が、《10,000円/年》から《収入の3.5%(最低5,000円/月)》になる。 その過程で分かったことがあるのでメモしておく。 YouTube 動画の埋め込み(embed) YouTube は JASRAC と楽曲利用許諾契約を結んでいるわけだが、その動画を自サイトに埋め込んで表示するのは白か黒かグレーか、つまり自サイトと JASRAC の間に契約が必要なのか、よく分からなかった。 今回 JASRAC 担当者とのやり取りで発覚したことは、 非商用配信区分のサイトであれば、Youtube と JASRAC との間の許諾契約の範囲内 商用配信区分であれば、個別に手続きが必要 じゃあ、そもそもどちらの区分でも JA
概要 これは、日常で Mona を使える事を目指した第一歩のリリースです。 音楽を再生し、Web サーバーを動かし、インタラクティブなシェルで作業をすることができます。 QEMU を同梱したパッケージをダウンロードすれば、bat ファイルを実行するだけで簡単に Mona を試す事が出来ます。 ダウンロードは http://www.monaos.org 。 0.2.0 からの大きな変更点 uIP httpd の移植 (Higepon). KVM virtio-net ドライバの追加 (Higepon). Scheme シェルの追加 (Higepon) libc 実装と改善 (Shotaro Tsuji). Squirrel 言語の移植 (okayu). 標準入出力とパイプの実装 (Higepon). スレッド API の改善 (Higepon). サウンドドライバ・プレイやの追加 (Shot
A5:SQL Mk-2は複雑化するデータベース開発を支援するために開発されたフリーのSQL開発ツールです。 高機能かつ軽量で、使い方が分かりやすいことを目標に開発されています。 SQLを実行したり、テーブルを編集するほかに、SQLの実行計画を取得したり、ER図を作成したりすることが出来ます。 特徴・機能 OCI接続・直接接続・ADOまたはODBCを介したDBへの接続 Oracle DatabaseはOCI経由の接続・直接接続が出来ます。 PostgreSQLとMySQLは直接接続が出来ます。 Microsoft SQL Serverは、OLE DBプロバイダを直接呼び出した接続ができます。 IBM DB2は、ODBCドライバを直接呼び出した接続ができます。 その他のデータベースは、ADOまたはODBCを利用して接続します。 Oracle, PostgreSQL, MySQLは、A5:SQL
sub { "DUMMY" } にウンザリして,しばらく前から Data::Dumper に以下のようなパッチを当てている。これで,コードリファレンスが与えられたときにその名前を出力するようになる。Deparse よりも簡潔でいい。無名関数に対してはあまり効果がないが,&foo::__ANON__ だってパッケージの情報がある分 sub{ "DUMMY"} よりはマシだ。 To Dumper.pm: --- a/Dumper.pm~ +++ b/Dumper.pm @@ -456,7 +456,10 @@ sub _dump { $sub =~ s/\n/$pad/gse; $out .= $sub; } else { - $out .= 'sub { "DUMMY" }'; + require B; + my $cv = B::svref_2object($val); + $out .=
Posted by nene2001 at 00:16 / Tag(Edit): イラストマップ KML オーバーレイ / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 便利な便利なネット上のスクロールWebマップですが、あらゆるユースケースにおいて便利か?と言われると疑問符がつくと個人的には考えてます。 観光地図だの歴史地図だの、主題にこだわりのある編集者が、主題に関係のない要素や地図としての厳密な正確さにはそこまでこだわらずに、主題の見やすさや親しみやすさ、デザインにこだわったイラストマップという分野は、Webマップとはちがった価値を提供してくれています。 各地域にこだわりのあるイラストマップ作者が各地域ローカルで楽しいイラストマップを提供してくれており、それらは当然その地域にいる人にだけでなく、将来その地域にい
_ Voluntas さんの Erlang 講義 [erlang] すっかり筆無精になってしまいましたが,Voluntas さんが Erlang につ いてまとまった講義をされます. Erlang 講義用資料作り - Twisted Mind おそらく公のプロジェクト (税金を使ったプロジェクト) なので,資料は 公開できるんじゃないかと思ってます.もっとも充実した日本語の講義資 料ができあがる? と期待してます :-) このサイト内 ウェブ全体 書いてる人 たけまる はてブ数 注目エントリー 最近の記事 2010-02-26 第四回 Erlang 分散システム勉強会 - 閉幕 2010-02-24 第四回 Erlang 分散システム勉強会 - 懇親会に空きあり 2009-10-12 Voluntas さんの Erlang 講義 2009-07-29 Kai Plugin for Ruby
春ごろから、少しこれまでを振り返り、自分がどういうスタイルで研究をしてきたかを「アイデアのつくりかた」というスライドにまとめて、5月の研究室の合宿と、7月の椎尾研、暦本研、増井研、安村研合同合宿で、発表しました。なんと、思い返して書き綴ると、153枚くらいのスライドになった。今でもどんどん増えている。そして、これが意外と評判がよくて、増井さんにもほめられました。 と、こんな感じではじまります。導入は、アイデアは誰でも持っているとしてはじまります。では、いったいどうすればアイデアが実現するのか、約10年の経験を踏まえて語っています。 アイデアというと「アイデア自体」が重要とされることが多いと思いますが、私の経験からは、半分くらいは「アイデアを出すときのコミュニケーション」に問題がある。と感じました。 つまり、 「すっごいいいアイデアおもいついた!」 ↓ しゃべる ↓ だいたい否定される。 ↓
こんなところに俺ガイル。 「本」に対する態度が、わたしと似て非なる。あるいは、自分に引きこもる読書の限界は、わたしが言ってきたことを代弁しており、まさに俺ガイル状態で楽しめた。と同時に、良さげな小説をいくつも見つけたので、週末に収穫にいくべ。 本書はブックガイドというよりも、本を叩き台にしたエッセイだね。まず著者は、自らを「筋金入りの読まず嫌い」と宣言する。そして、読まず嫌いだった数々の名作を下敷きに、避けてきた理由、再会のきっかけ、正直な感想を白状している。本書は、そんな読まず嫌いの、さまざまな名作小説との和解の記録なんだ。 著者・千野帽子は、まずミステリが嫌いだそうな。人殺しの過程は楽しいが、謎解きの部分は伏線を回収する消化試合みたいで退屈。SFはめんどうくさいので嫌い。伝奇小説のブームに食傷気味になって嫌い。ファンタジーなんか読むのは垢抜けない女だけだから嫌い。ライトノベル読むくらい
さて、金子さんも無罪となり、何故か「Winny解禁!」と考えるお馬鹿さんたちがネットに溢れちゃったりする昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか? MIAUの新しい取り組み 政見放送の共有を開始します まぁ取り組みとしては素晴らしいものだとは思う。 僕はネット選挙解禁には否定的だけど、(反対理由:選挙活動は、法律によってかなりがんじがらめにされている。ネットを選挙活動に利用できるということは、逆に言えばネット上の発言その他、選挙期間中は全て法律に縛られてしまうということに繋がる。別に本人だけならいいけど、その規制は万人に及ぶ。勝手連とみなされるためだ。(し、逆にそこまでしないとやったモン勝ちになる。)ということは、選挙民の身からすると、最初からネットが選挙に使えないという縛りのほうがよっぽどましだ。成りすまし等の陥れも怖いし。)これはアーカイブに強いというネットの特性にあった動きだとは思う。 し
1 枝野幸男議員はおそらく現在日本にいる国会議員の中で最も有能だ。しかしながら鳩山・小澤民主党では、枝野幸男は干されることが確定した。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091008-OYT1T00162.htm だが、閣僚や副大臣、常任委員長などのポストに就かなかった議員には、党役員での処遇に期待する声が強かっただけに、今回の人事で事実上の「無役」となった議員からは落胆の声が漏れている。 特に、政策通として知られる枝野幸男・元政調会長や、旧社会党系の実力者である鉢呂吉雄衆院議員らは登用されなかった。両氏は5月の代表選で、鳩山首相に敗れた岡田外相を支持した経緯があるため、「代表選での態度や小沢氏との距離感によって、人事の明暗が分かれた」との見方は消えない。 小沢氏と距離を置く野田佳彦財務副大臣のグループから役員会メンバーは、だれも起用されなか
昨日掲載の51号館屋上の景色、遠方に写っているビル群をよく見てみると、約20年前の東京の超高層ビル群風景は、今とはかなり違うことに気づいた。現在と比較してみたいところだが、屋上に出られなくなっており、同じポジションでの撮影は難しい。そこでとりあえず1988年時点の建物を写真に記入してみた。 早稲田大学51号館 屋上から東南方向 内幸町・日比谷、永田町、赤坂、新橋方面 所在地:新宿区大久保3-4-1 Photo 1988.8.24 一目見て、超高層ビルがまだ少ない。驚いたのは国会議事堂が比較的はっきり見て取れること。現在は見えなくなっているのではないかと思う。また平河町にあったNHK分室の鉄塔もぼんやり見えている。 Google Map上で線を引いて当時の超高層ビル一覧と見比べると、多くのビルが特定できた。左方、第一勧銀とフジテレビの間の数棟は、霞ヶ関の中央合同庁舎5号館、内幸町の日比谷国際
ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2025/06 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2025/08 ビジネス書から得た叡智を研究者の経験をもとに研究者に向けて語った「やるべきことがみえてくる研究者の仕事術」が、ビジネスパーソンにはどういうふうに読まれるのであろうかと、私はとても関心をもっていました。そんななか「藤野の散文-菊の花、開く」のwhy-newton氏が、14回にわたる連作で書評を書いてくださいました。その書評は素晴らしく、もはや書評という枠を超えたwhy-newton氏による「研究者の仕事術」をモチーフにした「研究者の仕事術、の活かし方」と題された新たな作品であります。 「研究者の仕事術、の活かし方」by why-newton そ
「Operaの右クリックメニューからTumblrに一発ポスト」のOpeTumblrをまた改造した。 OpeTumblrでできることOperaの右クリックメニューからTumblrへ超簡単にクリップ(Link/Quote/Photo)タグの入力もできる(タグが必要ない人は非表示にもできる)プライベートの設定もできる(公開するか、Dashboardのみか)←New!!グループの設定もできる←New!!開くウィンドウの位置を設定できる←New!!ページのタイトル、URL、などを自動的に取得選択テキストがあるときは、それも合わせて取得タイトルやテキストの文字を自動的に変換(全角を半角にして、HTMLエスケープ)Photo投稿の場合、リンク先が画像の場合はそれを優先的に取得。手動設定もできる。投稿は、エディットモード(投稿前にいくらか修正可)か簡易モード(一発投稿)で選べるよ。 ちょっと前に Oper
新しいマーケットをいち早く開拓する。それがどれだけ重要かご存知ですか? ネットビジネスにおいて、新しいマーケットを いち早く開拓した人が成功をおさめる。という事例がいくつもあります。 例えばブログ。数年前はブログなんてまだ知れ渡っていません。 ブログというサービス。ブログ利用者というマーケット。 ここにいち早く目をつけ、いち早くビジネスに結びつけた先人達は いまや大きな収益を手にしています。 またSNS。SNSといえばmixiやGREEなどはご存知だと思いますが、 数年前は利用者数が数百人程度でスタートしたにも関わらず、 2009年の現在、1000万人規模のサービスになっています。 SNSというサービス。SNS利用者というマーケット。 ここにいち早く目をつけ、ブランディングの一環として活用した先人達は いまや大きな収益を手にしています。 人が集まる仕組みや、 利
LambdaVM is a JVM backend for GHC. It is available at http://darcs.brianweb.net/ghc. Misc Notes Implementation Todo NestedVM Integration HTMLified diff against stock GHC HEAD (Up to date as of March 31. I'd write cron job to keep it up to date but I'm a little too tired to be writing any scripts containing darcs unpull -a --matches="author bja8464@cs.rit.edu" right now...)
I'm working on Efficiently translating Haskell to JVM Bytecode using GHC's intermediate language, STG. LambdaVM is the proof that complete and efficient translation is possible. LambdaVM is a set of patches to GHC's which extend it to fully support generating useable JVM bytecode. It modifies the three primary components of GHC: The compiler itself: The compiler has been modified to transform STG,
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く