2019年6月24日のブックマーク (9件)

  • 技術系同人誌を書く人の味方「Re:VIEW Starter」の紹介 - Qiita

    (追記 2019-08-18: この記事公開後の新機能を紹介する記事を書きました。こちらも見てください。) (追記 2019-12-27: その後の新機能を紹介する記事を書きました。こちらも見てください。) はじめに 技術書典を筆頭に、技術同人誌のイベントが盛り上がっています。しかし技術同人誌を書くのは、初めての人にとってはまだまだ敷居の高いことでしょう。 この記事では、初めて技術同人誌を書く人のために「Re:VIEW Starter」というツールを紹介します。 Re:VIEW Starter (https://kauplan.org/reviewstarter/) Re:VIEW Starterの概要 「Re:VIEW Starter」とは、技術同人誌を書くための書籍作成ツールです。 特に、初めて技術同人誌を書く人がつまづかないように工夫されています。 もともと技術書典界隈では

    技術系同人誌を書く人の味方「Re:VIEW Starter」の紹介 - Qiita
    t_f_m
    t_f_m 2019/06/24
  • NASA、サイバー攻撃で機密データ流出 侵入口は無許可接続の「Raspberry Pi」

    米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)の研究データが昨年、サイバー攻撃により盗まれていたことが、米連邦政府の監察総監室(OIG)が6月18日付で公開した報告書(リンク先はPDF)で明らかになった。 2018年4月にJPLのネットワークに侵入した攻撃者が約10カ月の間ネットワーク内の多数の脆弱性を利用して行動範囲を広げ、火星科学研究探査機のデータを含む約500MBの機密データを盗んだ。深宇宙通信情報網DSN(ディープスペースネットワーク)のデータにもアクセスした痕跡があるため、JPLのネットワークからDSNの宇宙飛行関連システムを切断したという。 攻撃者の侵入口はJPLのネットワークに無許可で接続していたRaspberry Pi端末だった。来ならば最高情報責任者室(OCIO)がネットワークに接続するすべての端末を管理しているはずだが、正常に機能していなかった。管理者の1人は

    NASA、サイバー攻撃で機密データ流出 侵入口は無許可接続の「Raspberry Pi」
    t_f_m
    t_f_m 2019/06/24
  • フィンランド政府が2年間ベーシックインカム給付をして分かったこと(山森 亮) @gendai_biz

    ベーシックインカムとは一言でいうと、「すべての人に無条件で一定の額のお金を給付する」制度のことである。 前回(「今、『ベーシックインカム』とは何か?」)はAI技術が職を奪う恐怖などから、世界規模で注目が集まっていること、またベーシックインカムの定義などを紹介した。 今回は、昨年末まで2年に渡ってフィンランド政府がおこなったベーシックインカムの給付実験について紹介する。 フィンランド政府の給付実験と暫定結果 フィンランド政府が実施したベーシックインカムの給付実験の概要は、以下の通りである。 失業手当受給者から学生などを除いた母集団(25歳以上58歳以下)から、ランダムに2000人を選び、月額560ユーロ(約7万円)を給付。 この額は税引き後の失業手当とほぼ同額である。失業手当の場合は、職を探していることが条件であり、また収入がある場合にはその額に応じて減額されるが、実験対象者には2年の間、そ

    フィンランド政府が2年間ベーシックインカム給付をして分かったこと(山森 亮) @gendai_biz
    t_f_m
    t_f_m 2019/06/24
  • ビール缶を縦につないで運ぶ 新デザインが話題に | NHKニュース

    海洋汚染の原因となるプラスチックごみを減らそうと、「コロナ」ビールを展開する大手ビールメーカーは、缶をまとめて持ち運ぶ際のプラスチック製の包装が不要になる新たな缶のデザインを発表し、話題となっています。 新たなデザインでは、缶のふたと底の縁にある溝をねじり合わせて縦につなげることによって、プラスチック製の包装やレジ袋を使わずに持ち運べるように工夫しています。 会社が発表した動画では、若者たちが、いくつもの缶を縦につなげ、長い棒のようにしてビールを持ち運んでいます。 飲料業界では、缶をまとめるための包装に年間1700万トン以上のプラスチックを使用しているということで、動画が公開されると、「革新的なアイデアだ」などとネット上で話題となっています。 新たなデザインの缶は今後、メキシコ国内で試験的に導入される予定だということですが、メーカーの担当者は「他の企業でも導入できるよう、缶の設計などノウハ

    ビール缶を縦につないで運ぶ 新デザインが話題に | NHKニュース
    t_f_m
    t_f_m 2019/06/24
  • 一人で人狼をプレイ?独創的なSF設定のアドベンチャー『グノーシア』レビュー

    すでに出荷が終了し、ゲームハードとしては終わりを迎えつつあるPlayStation Vita。しかし2019年6月20日、彗星のごとく名作が現れる。その名は『グノーシア』。 『グノーシア』は、『メゾン・ド・魔王』で知られる独立系ゲーム開発集団「プチデポット」が5年近くかけて開発した新作タイトルである。ジャンルは“SF人狼シミュレーション・ロールプレイング・アドベンチャーゲーム”ということになっているが、ひとまずはひとりプレイ用のSF人狼ゲームだと思ってもらっていいだろう。そして、かなりの作品であると考えてもらっていい。 気づけばプレイヤーもループさせる“SF人狼シミュレーション・ロールプレイング・アドベンチャーゲーム”という基礎システム 主人公の相棒となる「セツ」。性別は男性でも女性でもない「汎性」。 物語の舞台はとある宇宙船。その船の中に、人間を襲い消滅させてしまう「グノーシア」が入り込

    一人で人狼をプレイ?独創的なSF設定のアドベンチャー『グノーシア』レビュー
    t_f_m
    t_f_m 2019/06/24
  • ループ物SF×人狼ゲーム『グノーシア』繰り返し遊べて時間が溶けまくる危険物|surumeikaman|note

    小説やら漫画やら生配信やらで、最近はすっかりおなじみになってしまったパーティゲーム「人狼ゲーム」。人間と人狼側に分かれて遊ぶこのゲームは、1日の夜に1人だけ人間を襲う「人狼」を見つけるために議論を行い、人狼だと思う人間を投票で決定。人狼をすべて見つけ出して吊るすか、人狼に襲われて人間側が負けると終了になる高度な知的ゲームだそうです。 「そうです」と言っているので想像がつくと思うのですが、はい。私は友だちがいな、少ないので「人狼ゲーム」を題材にした作品に触れたことはあるものの、人狼ゲームそのものを遊んだことはありません。だいたい、現実でも人間が信じられないのに人狼なんてできるわけ……やめましょう! 今回紹介する『グノーシア』は、そんなぼっちライターでも楽しく遊べる1人用の人狼ゲームを題材にしたSFアドベンチャー。漂流する宇宙船を舞台に、プレイヤーを含めた15名の船員が行う「人狼ゲーム」を楽し

    ループ物SF×人狼ゲーム『グノーシア』繰り返し遊べて時間が溶けまくる危険物|surumeikaman|note
    t_f_m
    t_f_m 2019/06/24
    ※本文まだ読んでない / "ループ物SF×人狼ゲーム" ってとこだけ取り出されると、「惨劇RoopeRでは?」って気分になる
  • ウェブ上でのレンダリング  |  Articles  |  web.dev

    ウェブ上でのレンダリング コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 ウェブ デベロッパーが決定すべき重要な決定の一つは、アプリのロジックとレンダリングを実装する場所です。ウェブサイトの構築方法はたくさんあるため 簡単ではありません この領域に関する Google の理解は、過去数年間に大規模なサイトを対象に Chrome で行った実績に基づいています。大まかに言うと、完全なリハイドレーション アプローチよりも、サーバーサイド レンダリングまたは静的レンダリングを検討することをおすすめします。 この決定を行う際に使用するアーキテクチャをより深く理解するには、各アプローチをしっかりと理解し、それらについて説明する際に使用する一貫した用語を使用する必要があります。レンダリング アプローチの違いは、ページ パフォーマンスの観点からウェブでのレンダリングのトレ

    t_f_m
    t_f_m 2019/06/24
    あとで
  • 野球界に衝撃、中畑清氏も「ありえない」…史上唯一、巨人ドラ1を蹴った男が追いかけた夢とは - スポニチ Sponichi Annex 野球

    野球界に衝撃、中畑清氏も「ありえない」…史上唯一、巨人ドラ1を蹴った男が追いかけた夢とは

    野球界に衝撃、中畑清氏も「ありえない」…史上唯一、巨人ドラ1を蹴った男が追いかけた夢とは - スポニチ Sponichi Annex 野球
    t_f_m
    t_f_m 2019/06/24
  • 増田はいつはてなを超えたのか - まなめはうす

    結論:2017年1月でした。 増田のほってんとりを減らして欲しいとは思わないが、はてなのほってんとりは増えて欲しいと思う私です。で、ふと思ったのですが、以前のほってんとりははてダ一強だったじゃないですか。いつからはてなブロガー達は増田に負けてしまったのか。気になったので、年月ごとのドメイン別ほってんとりに入った回数の推移をまとめてみました。 感想 ・2017年1月に逆転して以降増田が完全勝利。再逆転は難しい状況。 ・2015年6月にも単月のみ増田が上回ったことが一度だけあり。互助会は2015年4月ごろからの印象でニアリーな時期なのね。 ・増田はてなの総数はあんまり変化がなくて、はてな民が増田に流れている説も? ・独自ドメインははてなブログに加算できていないので、もしかしたらまだまだ戦えている可能性。 ・はてなブログ登場から約2年ほど(2011年~2012年)はてな増田も息してないけれど

    増田はいつはてなを超えたのか - まなめはうす
    t_f_m
    t_f_m 2019/06/24
    RSSリーダーの類のサービス終了の時期と重ね合わせたいデータ