タグ

ESP-WROOM-02に関するt_furuのブックマーク (11)

  • ESP8266とESP32 温度測定にESP-NOWを使ってみる

    概要 Espressif社が開発したESP-NOWは、IEEE802.11のMACフレームの一種であるアクションフレームを使ってEspressif社のWiFiデバイス間でデータを送受信するための独自技術で、ESP-WROOM-02(ESP8266EX)やESP-WROOM-32(ESP32)間で使うことができる。ふつうのWiFiのステーションーアクセスポイント間の接続確立やIPアドレスの取得や設定もないから、余計な時間をかけずにデータの送信ができる。 一回につき250バイト以内のデータしか送信できないが、温度センサーの測定値を送るには十分だろうということで、屋外や室内で使っているWROOM-02 + 温度センサーの電池のモチをよくするため、ESP-NOWを使ってみることにした。使い方も簡単で有効性も高い印象。 今回の実装について 4台のESP-WROOM-02(D) + 温度センサーのボー

    ESP8266とESP32 温度測定にESP-NOWを使ってみる
    t_furu
    t_furu 2018/08/23
    ESP NOW/Espressif社のWiFiデバイス間でデータを送受信するための独自技術
  • Wi-Fi + カメラ + 照度・モーションセンサ 「ESP-SensorCam」(完成品カメラ付)

    Wi-Fi内蔵マイコンESP8266にカメラモジュール、照度センサー、モーションセンサー、マイクロSDを搭載できるように設計した基板です。 開発には世界的に人気のArduino IDEを利用でき、カメラモジュールも開発元よりライブラリが公開されています。 カメラでの撮影や、HTTP通信やWebサーバといった機能を簡単に実装できます。自分だけのオリジナルIoTカメラ開発が可能です。 商品は「完成品カメラ付き」です。既に部品一式を基板に実装した基板体と、ArduCAM-Mini-2MPカメラモジュールをセットにしました。ArduCAMは、室内などでより広範囲を見渡せる広角レンズ「LS-20150」に換装済のものが付属します。モーションセンサーとTSL2561照度センサーは付属しません。ケース、電源アダプタ、プログラム書き込み用USBシリアル変換モジュールは付属しません。 Wi-Fiマイコン

    Wi-Fi + カメラ + 照度・モーションセンサ 「ESP-SensorCam」(完成品カメラ付)
    t_furu
    t_furu 2018/05/10
    ESP-8266 + ArduCAM-Mini-2MP / Wi-Fiカメラ作れるなー。気になる
  • ソケット式ESP32ボード

    ●概要 ●仕様・機能 ソケット式ESP32基板の完成品、半田付けなしで別売Wi-FiモジュールESP-WROOM-32の取り付けが可能、Wi-Fiモジュールフルピンが引き出し、CP2102ベースのUSB-UARTコンバータ搭載、マイクロUSBコネクタ、速攻開発/書き込みの量産にぴったり、表記価格:1

    ソケット式ESP32ボード
    t_furu
    t_furu 2018/03/14
    ESP32に書き込むのに便利そう / 気になる
  • ESP-WROOM-02 ( ESP8266 ) チップ・メモリ・MACアドレス情報確認方法

    ホンマでした。 データシートが日々バージョンアップされているので、ちょっと不思議に思っていましたが、まさかフラッシュメモリまで変更になっているとは思いませんからね。 でも、ふと記憶をたどってみると、そんな情報が2016年に流れていたような気がしないでもないです。 正直言って、これは無茶苦茶だと思います。 何でこういう仕様変更をするのか、理解に苦しみますね。 データシートを見ない方が悪いと言われればそれまでですが、さすがにスイッチサイエンスさんに同情してしまいます。 ということで、手持ちの ESP-WROOM-02 をチェックすべく、チップ情報やその他の知りたい情報を列挙するスケッチを組んでみました。 サンプルスケッチには無い情報も表示させてみました。 Chip ID や、SDKバージョン、ヒープメモリサイズ、スケッチメモリサイズ、MACアドレスなど、私が個人的に知りたい情報を詰め込んでみま

    ESP-WROOM-02 ( ESP8266 ) チップ・メモリ・MACアドレス情報確認方法
    t_furu
    t_furu 2017/12/28
    フラッシュメモリ 4MB → 2MB 確認するためのスケッチ
  • ミニマルなIRKitクローンを作ってiOSから家電を制御する

    どうも、お久しぶりです。生きてます。 さて、iOS 10が配信開始されて新たに登場した「ホーム」アプリのおかげで、日ではあんまり注目されてなかったHomeKitが熱くなってるみたいです。(個人的感想) HomeKitではPhilips Hueを操作できたりするのですが、そもそも対応していない家電を対応させるためのDIY的手法も色々存在しています。 例えば、HomebridgeとIRKitを組み合わせた方法。 Raspberry PiにHomebridgeを入れて、homebridge-irkitでIRKitを叩くみたいなお手軽スマートハウスのやり方は検索すれば山ほど出てきます。 そしてここで使われるIRKit、赤外線リモコンの信号を送受信できるオープンソースハードウェアなのですが、大人気なんですね。 在庫切れ入荷予定無しで手に入らないんだけど(キレ)という声も周囲にチラホラあったり。 と

    ミニマルなIRKitクローンを作ってiOSから家電を制御する
  • Simple IoT Board

    mbed LPC1114FN28に、Wi-FiモジュールとGroveコネクタを拡張するためのボードです。 ピンソケット、ICソケット、Groveコネクタが付属しますが、実装はしていないので、ご利用頂く際にはんだづけが必要です。 特徴 Wi-Fiモジュール ESP-WROOM-02が実装されています。 mbed LPC1114FN28を接続してオンラインコンパイラでプログラム開発が可能です。 プログラム開発が終わった後はLPC1114FN28単体で動作可能です。 サンプルプログラムはmbedデベロッパーウェブサイトで公開中です。 基板の外形はArduinoに準拠しています。 ピンソケット、ICソケット、Groveコネクタが付属しています(実装はユーザー様でお願い致します)。 仕様 外形寸法:約68.07 mm × 52.83 mm × 12 mm(mbed LPC1114FN28を含まず)

    Simple IoT Board
    t_furu
    t_furu 2017/08/15
    mbed + ESP-WROOM-02 で試したい事があったので購入 / LPC1114 何処行ったっけ…
  • ESP32-WROOM-32

    Espressif Systems 社の ESP32-WROOM-32 は Arduino ではないのですが、Arduino IDE で Arduino ライクな使い方ができます。 ESP32-WROOM-32 の SoC が ESP32 (ESP32-D0WDQ6) で、ESP32 の MCU (CPU) が "32bit で 240MHz デュアルコア" の Tensilica Xtensa LX6 です。520KB の SRAM と 4MB の SPI フラッシュメモリを持っています。実際に書き込めるスケッチの最大サイズはファームウェアに依存しますが、最低でも Arduino UNO (ATmega328P) の 10 倍以上のメモリが使えます。 ESP32 には以下のようなバリエーションがあります。

    ESP32-WROOM-32
    t_furu
    t_furu 2017/06/17
    手動書き込みの手順
  • Arduino、Raspberry Pi等で使える1000円以下の安サーボモータ比較~我々はどのサーボを使うべきか - nomolkのブログ

    ※結論だけ知りたい人は「結論・あなたはどのサーボを使うべきか」を読んでください。 電子工作はじめる時って、よーしIoTやっちゃうぞーみたいな感じでRaspberry PiなりArduinoなりESP-WROOM-02なりとセンサ組み合わせて、部屋の明るさとか温度とかを自動でTweetしたりするじゃないですか。作った時は「うおースゲー」と思って満足感高いんですけど、1週間くらい経って改めて見てみると「…で、何?」って感じになるんですよね。出先からTwitterで、へーいま俺の部屋18度かーって確認してみて、「…で、何?」っていう。 そんな時におすすめしたいのが、サーボモーター(以下、サーボ)です。サーボを使えば部屋の温度をTweetするのと同レベルの電子工作に、少しの生活雑貨を組み合わせるだけで しょうゆをかけすぎたり、 メガネに指紋をつけたり、 メガネを発射したりできます。 まあ、それはそ

    Arduino、Raspberry Pi等で使える1000円以下の安サーボモータ比較~我々はどのサーボを使うべきか - nomolkのブログ
  • ESP-WROOM-02開発ボードでmyThingsのIDCFチャンネルを試す - Qiita

    イントロダクション Arduinoの特徴の1つに、オフィシャルなボード以外でも、オフィシャルなボードと同じArduino IDEを利用できるような拡張機能が用意されている、ということがあります。例えば、標準ボードのArduino UnoでプロトタイピングしていたものをAdafruitのTrinket - Miniに置き換えて小型化かつ低価格化する、Feather 32u4 Bluefruit LEに置き換えてBluetooh Low Energyでの通信機能とバッテリ充電機能を拡張すると同時に小型化する、といったことをしつつ同じArduino IDEを使い続けることができるのです。 そうしたオフィシャルなボード以外のハードウェアとして注目されているのがESP8266です。ESP8266はEspressif Systemsが開発した小型で安価なWi-Fiチップで、このチップを採用したモジュー

    ESP-WROOM-02開発ボードでmyThingsのIDCFチャンネルを試す - Qiita
  • ESP-WROOM-02搭載基板「ESPr(エスパー)シリーズ」

    こんにちは、安井です。たくさんの方にご購入・ご支持いただいている「ESP-WROOM-02開発ボード」ですが、社内で大きな問題が発生しておりました。 「◯◯さん。イーエスピーダブルルームゼロツーカイハツボードについてお問い合わせです。」「△△さん!イーエスピーダブルルームゼロツーカイハツボードの次回入荷いつですか?」「..イーエスピーダブルルームゼロツーカイハ...」 製品名長くて呼ぶのがツライ... ということで改名します! 「ESP-WROOM-02開発ボード」はその名を改め「ESPr Developer(エスパーデベロッパー)」とします。 sku: 2500 ESP-WROOM-02開発ボード → ESPr Developer sku: 2652 ESP-WROOM-02開発ボード(ピンソケット実装済) → ESPr Developer(ピンソケット実装済) sku: 2620 ES

    ESP-WROOM-02搭載基板「ESPr(エスパー)シリーズ」
    t_furu
    t_furu 2016/06/09
    ESPr IR / irkit ぽいのすぐ作れそうで便利そう
  • トイレにRESTfulなAPIを実装してみた

    あけましておめでとうございます。 プライバシーも一緒に流れるトイレから3年経ちましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 お正月の三が日、昨今のIoTブームに乗るべく、私もIoTで真に豊かになるものは何かと一生懸命考えた結果、3年前と同じ部屋に辿り着いたことをご報告いたします。 前回はウォシュレットの使用状況をTwitterに投稿するというシステムでしたが、今回はウォシュレットにRESTfulなAPIを付与することで様々な機器から操作することを可能にするシステムを制作しました。 使用したのは巷で話題のESP-WROOM-02(ESP8266)と赤外線LED、上記写真のボードはオリジナルのもの。 (赤外線LEDの足がJST-PHコネクタに吸い込まれているように見えますが、良い子はLEDの足にJSTコンタクトピンを圧着したりしないように。) このデバイスを電源に接続すると... http://t

    トイレにRESTfulなAPIを実装してみた
    t_furu
    t_furu 2016/01/05
    トイレ+Wi-Fi赤外線リモコン / ESP-WROOM-02 + 赤外線LED + RESTful API / 面白いけどイタズラされるなw
  • 1