2014年10月3日のブックマーク (12件)

  • 「だし炊きご飯」作ったら、土鍋がもらえる味の素のキャンペーンに応募しよう! - AIUEO Lab2

    昨日の記事で「だし炊きご飯」を作る気になった人はいたでしょうか?炊きこみごはんって美味しいですよね!鶏ときのこだけじゃなく、たけのこ、ツナ、しょうがなんかそれぞれ単体でいれるだけでも美味しい炊きこみごはんができます。 そんな炊き込みご飯が美味しい季節の今、「味の素」さんが素敵なキャンペーンをやっています。 「炊き込みご飯」の人気レシピ 106件|レシピ大百科(レシピ料理)|【味の素パーク】たべる楽しさを、もっと。 スポンサーリンク 「だし炊きご飯」作って写してキャンペーンの内容 だし炊きごはんを作ったら写真を撮って投稿するだけ。レシピ通りつくらないで、アレンジしてもいいみたいです。 プレゼントは土釜やペアのお茶碗、ペアのお箸セット。応募期間は10月31日まで。今月中につくって応募しましょう! 昨日の記事に使った写真で私も応募してみました!土釜で炊いたご飯の写真で応募したけど、新しい土鍋が

    「だし炊きご飯」作ったら、土鍋がもらえる味の素のキャンペーンに応募しよう! - AIUEO Lab2
    t_toshiyuki19
    t_toshiyuki19 2014/10/03
    これは、素敵キャンペーン
  • iPhone 6のケース。Apple純正、シリコン、ハードケース、手帳、どれにするか? - ビジョンミッション成長ブログ

    iPhone 6 Plusに加えて、iPhone 6を使い始めています。 少し迷っていることがあります。 ケースをつけるかどうか。迷っています。 iPhone 5sでは、つけないでいました。落としたこともありましたが、大事には至らず良かったのですが。 iPhone 6は、薄いこととどうも滑りやすい感じがします。金属製だからでしょうか。 iPhone 6 Plusは、Apple純正のシリコンケースをつけたり、外したりして使っています。 Apple純正のiPhone 6 Plusシリコンケースを購入しました iPhone 6もケースをつけたほうがいいのか。つけるとしても、どういうケースをつけるのか。迷っています。 ということで、Amazon楽天市場などで、いろいと探しています ケースの候補を上げてみようと思います。 Appleの純正シリコン、レザーケース まずは、Appleの純正シリコン、レ

    iPhone 6のケース。Apple純正、シリコン、ハードケース、手帳、どれにするか? - ビジョンミッション成長ブログ
    t_toshiyuki19
    t_toshiyuki19 2014/10/03
    2台持ちとは。笑。
  • 1年間住んでみて感じた「神楽坂」の住みやすさ、住んでいて良かった点 - ウォーキングと美味しいもの

    photo credit: sogni_hal via photopin cc 10月で神楽坂に住み始めて1年。以前の勤務地が大手町であったため、「会社まで近くて、良い場所がないか」と色々検討している中で、雰囲気が気に入って住み始めた神楽坂。約1年間住んでみた中で感じた神楽坂の住みやすさ、住んでいて良かった点についてまとめてみたいと思います。 (1)意外と家賃が安い 「神楽坂」というとなんとなく家賃が高そう、高級そう、とイメージを持たれがちですが、近くに早稲田大学や東京理科大学など大学が多く、学生が多いせいか探してみると意外と安い物件があったりします。(確かに高級マンションも多いですが・・)ちなみに自分の家は東京メトロ東西線神楽坂駅から歩いて5分程で、築約15年、1Kで家賃73,000円です。江戸川橋、早稲田のあたりまで探す範囲を広げるとより見つけやすくなると思います。(早稲田、江戸川橋か

    1年間住んでみて感じた「神楽坂」の住みやすさ、住んでいて良かった点 - ウォーキングと美味しいもの
    t_toshiyuki19
    t_toshiyuki19 2014/10/03
    友達が住んでたときは神楽坂いったけど、引っ越したら、まったくいかなくなってしまったな。久しぶりに行きたい
  • 元カノが昼顔妻となって突然連絡してきた - horahareta

    スポンサーリンク Facebookで友達申請がきた。元カノから。 僕の“知り合いかも”欄のトップにもずっといた。ケンカしてお互い嫌いになって別れたので未練は全くなく、懐かしさも切なさも愛おしさも感じない。だから申請もせずに無視していたが、特に拒む理由もなく承認ボタンを押した。 名字が変わっていたが、プロフィール写真が10年ほど前から変わらずあの時のままの顔だったからすぐにわかった。 何の感情も湧かないわけではない。なんだかんだ言ってちょっと気になる部分もある。今は何してるんやろか。元気なのか。どこにいてるのか。どんな人と結婚したのか。誕生日にあげた人形はまだ持っているのか。薄紫色のリラックマ。 承認後すぐにメッセージが届いた。『久しぶり!元気?』と。 僕はすかさず『元気やで。今どこに住んでんの?』と句読点は『。』を使い、冷めた感じを装うが、内心少しワクワクしている自分もいた。 『元気やで!

    元カノが昼顔妻となって突然連絡してきた - horahareta
    t_toshiyuki19
    t_toshiyuki19 2014/10/03
    おもしろい。もしかして、買ってくれた布団で一緒に寝ようっていう作戦なんじゃないだろうか。
  • 【LINE】クリエイターズスタンプを眺めて思ったこと - おまめモ

    LINEのクリエイターズスタンプを眺めていると、予想より扱いやすいものが多い印象を受けました。 LINE - クリエイターズスタンプ 普通に売り出されているスタンプもユニークなものから実用的なものまでとても豊富です。 しかし、いざ購入してみるとなかなか使いづらいスタンプが少なくないのも事実。 クリエイターズスタンプは思考を凝らしたものがたくさん目に留まり、ハングリー精神の強さからも魅力的なスタンプが数多くありました。 また、スタンプの値段が安いのも嬉しいポイントです。 通常のスタンプとして販売されていそうな有名キャラクターもクリエイターズスタンプに埋もれていました。 深く潜ってみると思わぬお宝があるかもしれません。 僕のお気に入りスタンプは、ブログも欠かさずに読んでいるタナカトシユキさん(id:t_toshiyuki19)のダジャレ会話スタンプです。 ゆるいキャラクターのダジャレで気分を伝

    【LINE】クリエイターズスタンプを眺めて思ったこと - おまめモ
    t_toshiyuki19
    t_toshiyuki19 2014/10/03
    わ、ブログに紹介まで!!ありがとうございますー多謝!!
  • 今年もあと100日。年末までのToDoをしっかりと実現する為のオススメツールを紹介。 - 30代クリエイターが日々をつぶやくブログ

    2014-09-26 今年もあと100日。年末までのToDoをしっかりと実現する為のオススメツールを紹介。 今年も100日を切りましたね。今日現在であと97日です。年末まで慌ただしい日々が続きそうです。さて、今日はそんなタイミングに、年末までのタスクややりたい事を整理して、2015年をきちっと迎えるのにぴったりなツールをご紹介です。 Post-it Plus App Post-it Plus App こちらは、みんな必ず使った事のある、3Mのポストイット。アプリをダウンロードして、カメラで撮影するだけで、タスクやブレインストーミングの際の情報なんかを画面上で項目化できるんです。 0 まずはAmazonで複数色のpost-itを購入。 ボクは蛍光色の鮮やかな正方形(75mm×75mm)をオススメします。普段オフィスに置いてあるやつだと、くすんだ色であまり区別つかないから、写真でとって管理する

    今年もあと100日。年末までのToDoをしっかりと実現する為のオススメツールを紹介。 - 30代クリエイターが日々をつぶやくブログ
    t_toshiyuki19
    t_toshiyuki19 2014/10/03
    ポストイットのアプリ、ハッカソンに行ったときに、優勝した人たちが作ったんだろうなー。
  • Penのコーヒー特集がとてもいい雰囲気なので、コーヒー好きの為のデザイングッズを紹介 - 30代クリエイターが日々をつぶやくブログ

    2014-10-03 Penのコーヒー特集がとてもいい雰囲気なので、コーヒー好きの為のデザイングッズを紹介 気になるニュース ライフハック アート・デザイン 今月の最新刊のPenを買いました。タイトルは「1冊まるごとおいしいコーヒー」。だって毎日消費コーヒー量とてつもなく多いので、こんなタイトル付けられたら迷わず買ってしまいます。。こんにちは。そんななかから気になる話題をまずは一つ。 ノルウェー、フランス、ニュージーランドなど世界の人気カフェが相次いで上陸しているなか、来年、アメリカ西海岸のオークランドから「ブルー・ボトル・コーヒー」が初上陸を果たすそうです。 photo by niallkennedy ブルーボトルコーヒーとは: サンフランシスコで大変人気のあるコーヒーショップで、“Apple of coffee”つまり、コーヒー界のAppleと言われている。クラリネット奏者だったジェー

    Penのコーヒー特集がとてもいい雰囲気なので、コーヒー好きの為のデザイングッズを紹介 - 30代クリエイターが日々をつぶやくブログ
    t_toshiyuki19
    t_toshiyuki19 2014/10/03
    レンジでチンのカップ、いいなー
  • 「文章力は、伝達力の基本」【第1回】文章は「起承転結」で書いてはいけない!(木暮 太一) @gendai_biz

    文章力は、学んで身につけなければいけない 先日、小学生の作文について調査をしていて愕然としました。「起承転結の文章」が"いい作文"として、模範にされているのです。ぼくは文章を書くことを仕事にしていますが、そんなぼくでも「起承転結」で文章を書いたことはありません。 起承転結で書いていいのは小説や随筆などプロが読ませる文章だけです。実社会やビジネス現場では、「起承転結」で表現してはいけません。それでは、ものすごくわかりづらくなってしまいます。 ためしに、社内の報告文書を起承転結で書いてみたらよくわかるでしょう。大事なのは「結」で、「結」を最初に書かなければ内容がうまく伝わりません。 しかし、そんなわかりづらい文章が小学校の作文では「正解」とされている。こんな文章を「理想」として教えていいのでしょうか? 一体、小学生の作文は何を目指しているのでしょうか? そんなふうに教えられているから、国語が苦

    「文章力は、伝達力の基本」【第1回】文章は「起承転結」で書いてはいけない!(木暮 太一) @gendai_biz
    t_toshiyuki19
    t_toshiyuki19 2014/10/03
    文章の書き方、あとで読む
  • あれから3か月経ってるしアギーレJAPANも始動しているけど『日本代表はなぜ敗れたのか』を読んだ - The Island Times

    2014-10-03 あれから3か月経ってるしアギーレJAPANも始動しているけど『日本代表はなぜ敗れたのか』を読んだ サッカー 読書 ここしばらく全然を読んでいなかったので、最近久しぶりに読んでいます。 といってもビジネス書や自己啓発とは遠く離れた世界でサラリーマンをしているので、最近はそんなん読んでません。たまに意識が高まってくる日があると、間違って買ってしまい最初ちょろっと読んですぐに棚に飾っています。 大体いつも読んでいるのはスポーツ関係のか警察小説です。 というわけで今回読んだのが、『日本代表はなぜ敗れたのか』。2014FIFAワールドカップブラジル大会で日本代表がグループリーグ敗退した直後に、サッカー好きの人なら色々な人と話したと思います。私もドヤ顔で上司に対して持論を展開していました。やれコンディションがどうだった、試合勘がどうだった、主力選手のケガがどうだった、交代

    あれから3か月経ってるしアギーレJAPANも始動しているけど『日本代表はなぜ敗れたのか』を読んだ - The Island Times
    t_toshiyuki19
    t_toshiyuki19 2014/10/03
    日本戦の記憶がだいぶ薄れているけど、気になる。
  • 共感は後からついてくる

    こんばんは!菓子缶メーカーフツー社長の清水です。 2歳になる息子に大きくなったら何になりたい?と聞いたら『おにぎり』と言われ、動揺を隠せません。あ、僕の子供とのほっこりしたやり取りはどーでもよかったですね。(笑) 毎日役立つことを発信するなんて できなくて当たり前 さてさて、ブログやFacebook、Twitterなどで、発信する時、何を発信しようか悩む人もいるかと思います。僕も時々そんな瞬間がありますが、気にせず発信するように心がけています。誰かの役に立つように、とか、誰かを楽しませるために、とか、真剣に考えすぎたら文字を打ち込む手が止まってしまうのは、僕だけじゃないと思います。基的にはそういう想いで、役立つことやおもしろいことを毎日発信できたらなぁとは思ってますが、正直僕はフツーの人間なので、そんなことはできるわけがありません。 思いもしない拡散が起こる時 でもね、時々 Twitte

    共感は後からついてくる
    t_toshiyuki19
    t_toshiyuki19 2014/10/03
    確かに。
  • いつまでも一緒に風呂に入る父と娘の奇妙さ - 田舎で底辺暮らし

    先日、Twitterでちょっと話題になってたのが、いい年した父娘がいつまでも一緒に風呂に入るエピソードのまとめ。 成人を超えてからも父と娘がいつまでも一緒に風呂に入るエピソードが紹介されているのだが、なんつーかなんで父親ははっきり断らんのだろう、と不思議である。 以前テレビで、若い女性タレントが未だに父親と一緒に風呂に入るみたいなこと言ってたのを聞いたことあるけど、ギョッとした。 私は親が共働きだったので、祖母とは小学生くらいまでは一緒に風呂入ってたけど、それでも小学校2、3年くらいのころには大体1人で風呂に入ってたと思う。 小学校高学年や中学生になってまで誰かと一緒に入ったり、まして父親と一緒に風呂に入ったことなんて記憶にない。 ていうか、風呂に入れば普通に性器や肛門周辺を洗うだろうに、家風呂のようなあんな狭い場所で家族の目があっても気にしないんだろうか。 もしかして、洗わないの? 私は

    いつまでも一緒に風呂に入る父と娘の奇妙さ - 田舎で底辺暮らし
    t_toshiyuki19
    t_toshiyuki19 2014/10/03
    これは、その家計の伝統的なものなか、突発的な教育なのか気になるところ。
  • ブログで稼ぐなら、ファン作り?ある意味理想型だけど・・・ - 鈴木です。

    2014-10-02 ブログで稼ぐなら、ファン作り?ある意味理想型だけど・・・ アフィリエイト関連 ウェブマーケティング スポンサーリンク 日、ツイッターを見ているとなんか興味をそそられる記事のツイートが流れてきたので、見てみました。 【お前は何もわかってない】ブログで稼ぐなら検索エンジンの流入を増やせ?違う、そうじゃない、という反論。 この記事を見て、ブログで稼ぐ事について書いてみたいと思います。 ブログで稼ぐならファン作り? 検索でもソーシャル拡散もどちらも実は一時的なアクセス。長期的なファンを作る 上記で書いているサイトで書かれていた言葉です。 これに対して僕はこんなツイートをしています。 ?????ファンがそんなに、クリック課金型広告をクリックしてくれたり、何か買ってくれるのかな???? / “【お前は何もわかってない】ブログで稼ぐなら検索エンジンの流入を増やせ?違う

    ブログで稼ぐなら、ファン作り?ある意味理想型だけど・・・ - 鈴木です。
    t_toshiyuki19
    t_toshiyuki19 2014/10/03
    なるほどー。ためになる。