2024年1月2日のブックマーク (4件)

  • 日本語○○語起源説を見極めるポイント|ŌYAMA(@Yusuke_OYAMA_)

    「日語ヘブライ語説」とか、「日語タミル語説」とか、「日語ラテン語説」とか、「日語マレー語説」みたいな説が堂々と出版されたり、中にはネット上で真面目に検討されているものさえある。今回は、これらが何故言語学畑の人間に相手されないのかということについて少し考えてみたい。 実は、これらの問題点については簡単に回答が可能で、「音法則に例外なし」という比較言語学の前提を無視して議論しているからだ、の一言で足りてしまう。これは「ある音が変化するときには同じ環境にある同じ音は全て同じ変化をする」というもので、比較言語学をやるときの大元にある作業仮説だ。少なくとも長期的な観点から見れば概ね成立することが知られていて、どういう場合にこれを外れるのかという予測もだいたいできている。 例えばある言語で環境の指定なしに*pがhになるなら、その言語の*pは全てhに変化するはずである、ということになる。ある語で

    日本語○○語起源説を見極めるポイント|ŌYAMA(@Yusuke_OYAMA_)
    t_yamo
    t_yamo 2024/01/02
  • 地震で古いビルが倒れたりしてるが、耐震の建物でも古いものと新しいものでこんなに構造に差がある

    なかがわら @takou0 長谷工マンションミュージアムで見れるらしいのでめちゃくちゃ興味ある 行きたいけどこういうのに興味ある知り合い少なくて悲しい homes.co.jp/cont/press/buy… twitter.com/sasukemaru_CPA… 2024-01-02 06:07:58 リンク 住まいの当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】 「長谷工マンションミュージアム」でマンション歴史と構造を学ぶ 日で唯一、マンションに特化した施設「長谷工マンションミュージアム」は、長谷工グループ創業80周年記念事業のひとつとして誕生したもの。マンションのことならなんでもわかるというミュージアムを取材してきた。 76

    地震で古いビルが倒れたりしてるが、耐震の建物でも古いものと新しいものでこんなに構造に差がある
    t_yamo
    t_yamo 2024/01/02
  • 書評 「ダーウィンの呪い」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ダーウィンの呪い (講談社現代新書) 作者:千葉聡講談社Amazon 書は千葉聡による「ダーウィンの自然淘汰理論」(特にそれが社会にどのような含意を持つかについての誤解や誤用)が人間社会に与えた負の側面(書では「呪い」と呼ばれている)を描く一冊.当然ながら優生学が中心の話題になるが,それにとどまらず様々な問題を扱い,歴史的な掘り下げがある重厚な一冊になっている. 冒頭ではマスメディアがしばしばまき散らす「企業や大学はダーウィンが言うように競争原理の中でもまれるべきであり,変化に対応できないものは淘汰されるべきだ」という言説を,まさに「呪い」であると憂いている.そしてそれが「呪い」であるのは,「進歩せよ,闘いに勝て,そしてそれは自然から導かれた当然の規範である」というメッセージがあるからだと喝破している(それぞれ,「進化の呪い」「闘争の呪い」「ダーウィンの呪い」と名付けられている). 第

    書評 「ダーウィンの呪い」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    t_yamo
    t_yamo 2024/01/02
  • 「スイカゲーム」公式スマホアプリ、ついに登場 iOS版を配信開始

    Aladdin Xは1月1日、Nintendo Switch向けに配信中のゲーム「スイカゲーム」のiOS版を公開したと発表した。価格は240円。 スイカゲームは、フルーツをテーマにした落ち物ゲーム。落下したフルーツが同じ種類のものにぶつかると、より大きな別のフルーツに“シンカ”し、最終的に巨大なすいかに。箱からフルーツがあふれ出したらゲームオーバーだ。 同ゲームはこれまでSwitch向けにしか配信されておらず、人気が急上昇すると、複数の偽スマートフォンアプリが登場。ランキング1位を獲得する物もあらわれ、同社が注意喚起する事態となった。公式アプリが登場したことで、安心してスマートフォンでもプレイできるようになる(配信元がpopIn.Incのものが公式)。 同ゲームは、2021年にpopIn(現在のAladdin X)がNintendo Switch用に配信を始めたダウンロード専用ゲーム(24

    「スイカゲーム」公式スマホアプリ、ついに登場 iOS版を配信開始
    t_yamo
    t_yamo 2024/01/02
    公式のスイカゲームを見つけるゲーム。紹介記事のどこかにショートカットで辿り着けるルートへの入口が隠されている。