タグ

ブックマーク / tabkul.com (8,684)

  • Google、新OS『Fuchsia』でAndroidとChrome OSを統合か

    GoogleLinuxカーネルではない組み込みシステム向けOSをベースとした新たなオープンソースOS『Fuchsia』(フクシア/フューシャ)の開発を進めていると伝えられています。 AndroidChrome OSを『Fuchsia』に統合か Googleの独自OSといえばスマートフォンやタブレットで馴染みの「Android」、そしてChrome OSが挙げられますが、いずれもLinuxカーネルをベースとしたOSとなっています。 それに対して新しいOSである『Fuchsia』は組み込みシステムからスマートフォン、パソコンに至るまで幅広いデバイスで動作する軽量で高機能を目標としてLinuxカーネルではなく組み込みシステム向けOS「Magenta」をベースOSとして採用しています。 Android Policeは「Magenta」について軽量ながらユーザーがログインするモードをサポート、A

    tabkul
    tabkul 2016/09/26
    ブログ更新しました。
  • 更新:まもなく発表、Google Pixel / Pixel XLのリーク情報まとめ/スペック比較+アンケート開始

    <最終更新2016/09/30>Googleが10月4日にサンフランシスコで開催するハードウェアイベントにて発表が期待されている次期スマートフォン「Pixel」「Pixel XL」(旧Nexusシリーズ)のリーク情報からスペック比較や機能などを記録します。 ※随時更新しています。文末にアンケートを追加しました。 これまで様々なリークが流れてきた「Pixel」「Pixel XL」ですが、9月17日にGCFを通過、9月20日にはGoogleから10月4日に関する動画がYouTubeやTwitterで公開され、「madeby.Google.com」という自社製造という「Pixel」シリーズを意味するURLも話題となりました。 この10月4日に開催するというリークは9月2日の時点でAndroid Policeが報じていました。その際にスマートフォンだけではなく4K対応のChromeCast/Goo

    tabkul
    tabkul 2016/09/25
    ブログ更新しました。
  • iPhone/iPadアプリセール 2016/9/24 – 通常600円の総合ファイル管理アプリ『File Manager Plus』などが無料に

    tabkul
    tabkul 2016/09/24
    ブログ更新しました。
  • Pixel XL(旧Nexus)がGeekbenchに登場、RAM4GB/Android 7.1採用など

    Googleが10月4日にも発表すると見られている『Pixel XL(旧Nexus)』がGeekbenchに登場しました。OSにAndroid 7.1を採用しています。 『Pixel XL(旧Nexus)』は9月21日にGeekbenchで計測されたようで、Qualcomm製1.59GHzクアッドコアプロセッサとなっているのでSnapdragon 820または821かと思われます。また、RAMは3,756MBと記載があることから4GBの可能性が出てきました。 OSはAndroid 7.1 Nougatで、モデル名は「Google Pixel XL」でマザーボードにはコードネーム「Marlin」の文字があります。 Geekbench 4.0.1でのスコアはシングルコア”1,561”でマルチコア”4,176”となりました。現在レビュー中の「Xiaomi Mi5」はスナドラ820(2.15GHz

    tabkul
    tabkul 2016/09/24
    ブログ更新しました。
  • 東京ガスが格安スマホに参入へ、11月より販売開始

    NHKは9月23日、東京ガスが格安スマホの事業に参入する方針を固め、プラスワン・マーケティングと提携して2016年11月より電気販売とのセット割り引きなどを含めて販売を開始すると報じました。 NHKは関係者から得た話として、東京ガスがガス機器の販売や検針などを委託する首都圏で200ほどの代理店を通じて、店頭または訪問による格安スマホ販売を行うと報じました。 通信サービスとスマートフォン端末の供給は、すでにFREETELブランドで格安スマホ事業を展開しているプラスワン・マーケティングが請け負うとのこと。 東京ガスは今後2016年11月より販売を開始、2017年4月からは都市ガスや家庭向け電気などとのセット割引を行うといった料金メニューを検討、格的に格安スマホ事業へ参入するとしています。 Source:NHK

    tabkul
    tabkul 2016/09/23
    ブログ更新しました。
  • 約1.4万円でRAM3GB/5.5型『UMi MAX』製品レビュー、開封編

    中国メーカーUMiの新しいスマートフォン5.5インチの『UMi MAX』をGEARBESTさんより提供いただきました。さっそく開封レビューを行いたいと思います。 『UMi MAX』はGEARBESTでセール販売されており値段は14,543円と低価格、かといってロースペックというわけではなくRAM3GB+Helio P10プロセッサ(1.8GHzx8コア)、指紋センサーにSony製の大容量バッテリー4,000mAh、パナソニック製の背面カメラ1,300万画素とパワフルな仕様となっています。 『UMi MAX』の特徴や画像、スペック詳細は前回の記事より確認できます。 開封レビュー 化粧箱は小さくシンプル、サイズを把握しやすいようiPhone 5を置いてみました。 『UMi MAX』体の下には説明書などの付属品がありました。 付属品を見る 同梱品を並べました。 ACアダプターは日向けではあり

    tabkul
    tabkul 2016/09/23
    ブログ更新しました。
  • NIKE、自動ひも調整シューズ『HyperAdapt 1.0』の発売日を発表/動画・充電方法

    NIKEは米国時間9月21日、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー Part II』に登場した自動ひも調整シューズのリアルモデルとなる『HyperAdapt 1.0』について発売日を11月28日と発表しました。 これにあわせてWIREDが動画を公開しています。 NIKE HyperAdapt 1.0の発売日 NIKEは映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー Part II』に登場するシューズのレプリカとして「Nike Mag」を2015年に発表しましたが、今回は実際に自動で紐を調整する機能を搭載し、実際に使える仕様となって米国で発売されることになりました。 具体的な動作についてはWIREDが公開した動画で確認できます。 使用イメージ 『HyperAdapt 1.0』は自動で紐を調整するということでバッテリーを搭載、操作方法は動画にあったとおりです。 上図は紐を調整する前の状態。 上図は紐を調

    tabkul
    tabkul 2016/09/23
    ブログ更新しました。
  • 3日間限定、Omaker LEDデスクライトの20%OFFクーポンコード配布中

    先日9/14にレビューした『Omaker LEDデスクライト』のクーポンコードをOMAKERさんにお願いしたところ、3日間限定ならということで20%OFFのクーポンコードをいただきましたので紹介します。 『Omaker LEDデスクライト』(品番:DL-1689)はフルサイズUSBポートを1基備えた製品で、いわゆるUSBライトとされるジャンルとは異なり家電という感じの明るさで夕方の陽が沈みだしたくらいなら単体でパソコン作業も行えています。 LEDライトなので昔ながらの電球・蛍光灯に比べて消費電力が少なく最大でも12W、最小の明るさなら2Wとなっています。 上図は左から最大12W/最小2Wで点けた明るさ。 部屋の電気を点けた状態であれば2Wでアシスト、単体なら12Wで使っていますが微妙な角度調整ができるおかげで目に明かりが直接飛び込んでこないため常時点灯も疲れません。 Omaker LEDデ

    tabkul
    tabkul 2016/09/23
    ブログ更新しました。
  • 僅か3,800円の2.4型『Nokia 216』をMicrosoftが発表、デュアルSIMモデルも

    Microsoftが2.4インチで物理キーボードを備えたフューチャーフォン『Nokia 216』を発表しました。発売日はインドで10月ごろとしており、価格は2495ルピー(約3,782円)となっています。 『Nokia 216』はシングルSIMモデルとデュアルSIMモデルが用意された画面サイズ2.4インチ(QVGA/320 x 240)のフューチャーフォンで、ブラウザとして「Opera mini」をプリインストールするなどスマートフォンのような使い方もできます。 『Nokia 216』の体サイズは118 x 50.2 x 13.5 mmとコンパクトで重量も82.6gと軽く、着脱可能なバッテリーを取り外せば60.8 gになるとしています。バッテリー交換できるというのもポイントですね。 バッテリー容量は1020 mAh、スタンバイで24日間、2G通話で最大18時間、音楽再生で最大47時間とし

    tabkul
    tabkul 2016/09/22
    ブログ更新しました。
  • LeEco Le 3 Pro発表、スナドラ821+RAM6GBなどスペック・価格・発売日

    RAM8GB搭載というリークまで飛び出した中国メーカーLeEcoのフラッグシップ・スマートフォン『LeEco Le 3 Pro』が発表されました。リーク情報にあった5.7インチ+RAM8GBではなく、5.5インチ+RAM6GBだけとなっています。 LeEco Le 3 Pro発表、スペック 『LeEco Le 3 Pro』はプロセッサにQualcomm Snapdragon 821(内蔵GPUAdreno 530)にRAM最大6GBを搭載したLeEcoのフラッグシップ・スマートフォンで2016年前半にリリースされた「Le 2 Pro」の後継モデルとなっています。勢いのあるメーカーはリリースサイクルが早いですね。 次の構成でリリースされることが伝えられています。 RAM 4GB + ROM 32GB/1,799元(約2.74万円) RAM 4GB + ROM 64GB/1,999元(約3.

    tabkul
    tabkul 2016/09/22
    ブログ更新しました。
  • Google Pixel (Nexus)は防水防塵IP53か、水没テスト動画

    Googleが10月4日にも発表すると期待されている次期スマートフォン『Google Pixel (Nexus)』について、防水防塵性能IP53を備えている可能性が伝えられています。 同じ防水防塵性能IP53を持つHTC 10 Android Policeは今から2時間ほど前に信頼できる情報筋からの話として『Google Pixel (Nexus)』は防水防塵性能IP53に対応していると伝えました。これは製造を担当するHTCのスマートフォン「HTC 10」と同じ仕様です。 防水規格IPX3とは 防水規格でいう「IPX3」は「鉛直から60度の範囲で落ちてくる水滴による有害な影響がない」という「防雨形」に属する等級で、防滴仕様と呼べる内容です。 ちなみにソニーXperiaなど防水を謳うスマートフォンの多くは「IPX7」《一時的(30分)に一定水深(1m)の条件に水没しても内部に浸水しない》以上

    tabkul
    tabkul 2016/09/22
    ブログ更新しました。
  • 約2.03万円でHelio P10+RAM4GB『Vernee Mars』予約セール開始、スペック・発売日・対応周波数

    中国メーカーVerneeよりHelio P10オクタコア(8コア)プロセッサにRAM4GBを搭載しながらミドルレンジの価格帯に抑えた5.5型スマートフォン『Vernee Mars』の予約受付が開始されました。 『Vernee Mars』予約セール開始、価格・スペック 『Vernee Mars』はHelio P20にRAM6GBを搭載したモデルの噂もありますが、Helio P10+RAM4GBで約2.03万円(クーポンコード適用時)という実用的でお買い得なモデルが予約受付を開始しました。 実際にハイスペックで高額なスマートフォンでなくともRAM4GBあれば満足できるユーザーが多いと思うので『Vernee Mars』は幅広い層にアプローチできるデバイスと言えそうです。格安SIMカードを使って低速回線でSNS用という使い方もできますが、他にも使わないと勿体ないスペックですね。 特徴を確認する は

    tabkul
    tabkul 2016/09/22
    ブログ更新しました。
  • ASUS JAPAN、新製品発表イベントのライブ配信を9月28日14時より開始・キャンペーン

    ASUS JAPANは9月20日、ASUS新製品発表会「Zenvolution -進化し続けるASUSのZen-」について2016年9月28日(水)14時よりライブ配信を開始することを発表しました。 ASUS JAPAN、9月28日14時より新製品発表イベント開催 ASUS JAPANは「Zenvolution」で発表する新製品について明らかにしていませんが、海外で発表されたZenFoneシリーズの最新モデルとなる「ZenFone 3」などが発表されると思われます。 また、YouTubeでライブストリーミングを配信することを明らかにしています。そして、新製品への「アツい気持ち」をコメント欄に投稿する事で応募できるキャンペーンを開催しています。 そこには新製品のヒントとなる「両面ガラスにZenならではのスピン加工を施した新製品 1台 × 2名様」という記載がありました。 前回の話 ASUS

    tabkul
    tabkul 2016/09/21
    ブログ更新しました。
  • LINEモバイル発表、LINE/Twitter/Facebook使い放題プランなど月額500円~や限定サービスも

    LINEモバイル株式会社は9月5日、NTTドコモ網を利用したMVNOサービス(格安SIM)『LINEモバイル』を同日14時より提供開始すると発表しました。 LINEモバイルの利用料金・プラン 「LINEモバイル」は、「LINEフリー」と「コミュニケーションフリー」の2プラン構成になっています。この2プランいずれも共通で次のLINEサービスがカウントフリーになるとしています。 <トーク機能> テキスト及び音声メッセージの送受信 スタンプ、画像、動画・その他ファイルの送受信 無料通話、ビデオ通話 <タイムライン機能> 画面閲覧、投稿(画像、動画含みます。) <その他> スタンプ、着せ替えのダウンロード アカウント設定に関わるご利用 友だち一覧画面の表示、友だち追加 「その他」画面の表示 ※LINE アプリ経由で友だちから共有された外部リンクへの接続、LINE アプリ内でも

    tabkul
    tabkul 2016/09/21
    ブログ更新しました。
  • カナル型イヤホン『Jayfi JA40』製品レビュー、特徴・開封~試用した感想+割引クーポンコードあり

    Jayfiさんよりカナル型イヤホン『Jayfi JA40』を提供いただきました。製品の特徴と開封レビュー、試用した感想を記録したいと思います。 『Jayfi JA40』の説明を見ると、おしゃれなシルバーの部分はアルミ材質のハウジングとなっているようです。音響面では特別開発の9mmドライバーユニットを採用、一つ一つをエンジニアが組み立て、テストやチューニングを経て高音を強化したイヤホンになっているとのこと。 マイクとコントローラーを備え、対応OSはAndroid/Windows Phone/iOSをサポートしています。 開封する 『Jayfi JA40』の化粧箱。 iPhone 5を置いてサイズ感を撮影。 中箱は化粧箱をスライドさせて取り出しました。 イヤホン体がありました。 下段には専用ポーチと説明書。 同梱品を見る 左から説明書、イヤホン体、ポーチとシリコンイヤピース。 説明書 日

    tabkul
    tabkul 2016/09/21
    ブログ更新しました。
  • Google Pixel(Nexus)スマートフォンで再起動オプション利用可能に

    Google Pixel(Nexus)スマートフォンまたはAndroid 7.1からは「電源を切る」だけではなく「再起動」というオプションが選べるようになるかもしれません。 Google Pixel(Nexus)スマートフォンで再起動が可能に Android Policeは米国時間9月20日、信頼できる情報筋から得た話としてAndroid 7.1を搭載する「Pixel」および「Pixel XL」には再起動(リブート)オプションが利用できるようになるだろうと伝えました。 冒頭の画像を証拠としていますが、それは開発者またはテスター向けのプレリリース版であり最終ビルドでは削除される可能性もあるとしています。 各メーカー製スマートフォンでは「再起動」オプションは見慣れた選択肢ですが、NexusなどのピュアAndroidでは用意されることはありませんでした。仮に最終ビルドでも「再起動」が採用されるこ

    tabkul
    tabkul 2016/09/21
    ブログ更新しました。
  • RAM6GB/LeEco Pro 3のGeekbenchスコアが登場、Snapdragon 821搭載

    LeEc未発表の最新スマートフォン『LeEco Pro 3』がGeekbenchに登場、スコアが公開されています。同スマートフォンは世界初のRAM8GBを搭載するという情報もあります。 『LeEco Pro 3』とする型番LEX720のGeekbenchスコアは冒頭の画像でシングルコアで1,865、マルチコアで4,452となっていました。RAMは6GBでプロセッサはQualcomm Snapdragon 821になるということです。 マザーボード欄には「MSM8996」(Snapdragon 820)となっていますが、海外メディアによると、LeEco Jia Yueting CEOが最新スマートフォン『LeEco Pro 3』で「Qualcomm Snapdragon 821」を搭載すると発言したそうです。 LeEcoは9月21日に新製品発表イベントを開催する予定です。 『LeEco Pr

    tabkul
    tabkul 2016/09/21
    ブログ更新しました。
  • 筆圧検知2048段階ペン対応『Lenovo Miix 710』の画像とスペックがリーク、12.2インチ背面キックスタンド/Kaby Lake搭載

    Lenovo未発表の2in1タブレット『Lenovo Miix 710』(Lenovo IdeaPad Miix 710)の製品画像とスペック情報がリークされました。 Lenovo Miix 710の画像とスペックがリーク 『Lenovo Miix 710』(Lenovo IdeaPad Miix 710)は既にリリースされている「Lenovo Miix 700」の後継モデルとして発売される予定の12インチの2in1タブレットPCで、プロセッサにはインテル第7世代Kaby Lakeを搭載するようです。 「Lenovo Miix 700」の後継モデルということでIntel Core mプロセッサは採用されると思いますが、「Kaby Lake」のYプロセッサのラインナップは「Core i7-7Y75」「Core i5-7Y54」「Core m3-7Y30」の3種類があり、オプションで対応するか

    tabkul
    tabkul 2016/09/21
    ブログ更新しました。
  • XiaoMi Mi5 (64GB版)製品レビュー、特徴・スペック・開封編

    中国Appleことシャオミのフラッグシップスマートフォン『XiaoMi Mi5 (64GB)』をGEARBESTさんより提供いただきました。製品の特徴と開封レビューを行いたいと思います。 『XiaoMi Mi5』は「Standard」「High」「Pro(Ceramic exclusive)」と3つのエディションが用意されており、ストレージは32GB/64GB/128GBとなっています。また、プロセッサはQualcomm Snapdragon820と共通ですが「Standard」は1.8GHzで「High」「Pro(Ceramic exclusive)」は2.15GHzとなっています。 今回レビューする『XiaoMi Mi5 (64GB)』は「High」モデルで2.15GHz駆動です。 充実したスペック 『XiaoMi Mi5』は画面サイズ5.15インチ(解像度:1920 x 1080

    tabkul
    tabkul 2016/09/21
    ブログ更新しました。
  • iPhone/iPadアプリセール 2016/9/20 – デュアルメモアプリ『Dual WordPad』などが無料に

    tabkul
    tabkul 2016/09/20
    ブログ更新しました。