タグ

2024年3月12日のブックマーク (3件)

  • 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学

    高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと 東京大学を志望する皆さんには、アドミッション・ポリシーにも明示されているように、学に入学するまでに、できるだけ多くのことを、できるだけ深く学んでほしいと思います。以下、学を受験しようと考えている皆さんに向けて、高等学校段階までの学習において、特に留意してほしいことを教科別に掲げます。 【国語】 国語の入試問題は、「自国の歴史文化に深い理解を示す」人材の育成という東京大学の教育理念に基づいて、高等学校までに培った国語の総合力を測ることを目的とし、文系・理系を問わず、現代文・古文・漢文という三分野すべてから出題されます。学の教育・研究のすべてにわたって国語の能力が基盤となっていることは言をまちませんが、特に古典を必須としているのは、日文化歴史的形成への自覚を促し、真の教養を涵養するには古典が不可欠であると考えるからです。このような観点か

    高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学
    tachisoba
    tachisoba 2024/03/12
    「life」というタグを付けたけど、これは東大とか受験とか関係なく人生訓としての考え方だと思う。学歴関係ない社会でもこの辺抑えてる人はコミュニケーションの引き出しあって強い。
  • 中国で絶滅したはずのオオサンショウウオ、日本にいると判明

    中国で絶滅したとされる世界最大の両生類「スライゴオオサンショウウオ」が日国内で東京の水族館と広島の動物園で飼育されていることを、京都大学の西川完途教授(動物系統分類学)らが発見した。日固有種で国の特別天然記念物でもある「オオサンショウウオ」と外来種の交雑状況を調査する過程で分かった。クローン技術と人工繁殖でスライゴオオサンショウウオを保全し、将来的には元の生息地に返すという計画もあるという。 日固有種のオオサンショウウオは1952年に国の特別天然記念物に指定された。1960年代以降、中国からイボや目の形態に違いがある「チュウゴクオオサンショウウオ」など外来種が持ち込まれているが、一部が野外の河川に逃げ出して日のオオサンショウウオと交雑。中間の形骸をした交雑種が増えており、絶滅危惧種を含む生態系への被害が問題視されている。 西川教授は、国内におけるオオサンショウウオの交雑状況を調べる

    中国で絶滅したはずのオオサンショウウオ、日本にいると判明
  • やまもとひかる「誰もが知っている“ベースヒーロー”になりたい」INTERVIEW

    ももいろクローバーZのバックバンドDMB(ダウンタウンももクロバンド)やYOASOBIのサポートメンバーとして活躍中のベーシスト、やまもとひかる。ピンク髪がトレードマークで、ももクロやYOASOBIが出演する大型フェスや地上波の歌番組などでも目を引く存在だ。近年は、サポート活動のみならず、ベース・ヴォーカリストとしてのソロ活動、新たに結成したロックバンドAoooのメンバーとしても活動するなど、今、音楽ファンはもちろんのこと、音楽関係者からも注目を集める若手ベーシストの1人である。STREAMでは、先月、アーティスト・ブック『BASS MAGAZINE SPECIAL FEATURE SERIES やまもとひかる』を発売したばかりのやまもとへの独自インタビューを敢行。ベースに目覚めたきっかけ、ももクロやYOASOBIとの出会い、今後の夢などを聞いた。 幼稚園年長のクリスマス、サンタからプレゼ

    やまもとひかる「誰もが知っている“ベースヒーロー”になりたい」INTERVIEW