タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (447)

  • あなたが知らずに負担している音楽著作権使用料の行方:日経ビジネスオンライン

    お気に入りのミュージシャンのコンサートに行った。あなたが払ったチケット代の中から、コンサートで演奏された楽曲の著作権使用料が支払われたはずである。 喫茶店、レストラン、飲み屋、理髪店・美容室、旅館、ホテルに入った。あなたが払ったコーヒー代、事代、飲み代、散髪代、宿泊代の一部から、店内や館内に流れていたBGMに対する著作権使用料が支払われたはずである。 楽曲が鳴る場所であなたが何らかの代金を支払ったなら、その一部から音楽著作権使用料が支払われているとみてよい。あなたが知らず知らずのうちに負担している使用料はどこに行くのだろうか。 著作権使用料の行方を追う“実験”に参加 問題を提起するような調子で書き始めてしまったが、このコラムの主旨はそういうことではない。ひょんなきっかけから、チケット代から支払われた音楽著作権使用料の行方を追う実験、いやイベントに参加したので、そのことを書いてみたいと思い

    あなたが知らずに負担している音楽著作権使用料の行方:日経ビジネスオンライン
  • ミスド、売られたケンカに反撃の狼煙:日経ビジネスオンライン

    河野 祥平 日経ビジネス編集記者 2006年日経済新聞社入社。社会部、消費産業部などで警視庁、ネット業界などを担当。直近では企業報道部でビール・清涼飲料業界を取材。2015年4月から日経ビジネス。 この著者の記事を見る

    ミスド、売られたケンカに反撃の狼煙:日経ビジネスオンライン
  • こんなトイレがあった!:日経ビジネスオンライン

    西頭 恒明 日経ビジネス副編集長 1989年4月日経BP社入社。「日経イベント」を経て、96年8月「日経ビジネス」編集部に異動。2008年10月日経ビジネス副編集長。2009年1月日経情報ストラテジー編集長。2012年1月より現職。 この著者の記事を見る

    こんなトイレがあった!:日経ビジネスオンライン
  • 【大塚正富】「『ごきぶりホイホイ』の半分は機能、半分はアートだ」:日経ビジネスオンライン

    大竹 剛 日経ビジネス記者 2008年9月から2014年3月までロンドン支局特派員。2014年4月から東京に戻り、流通・サービス業を中心に取材中 この著者の記事を見る

    【大塚正富】「『ごきぶりホイホイ』の半分は機能、半分はアートだ」:日経ビジネスオンライン
  • 「チョークを作り続けて82年、このたび廃業することになりました」:日経ビジネスオンライン

    羽衣文具はチョークを作り続けて82年になりますが、このたび自主廃業することになりました。10月に廃業の発表をしたところ、大きな反響を頂きました。ツイッターでも話題になっていて、びっくりしています。 品切れ前に買いだめしたいというお客様も多く、ファクスや電話が鳴りやまず、注文に追いつけません。そのため、一部の商品については受注を停止しています。当初は2015年2月末で生産をやめて廃業する予定でしたが、社員とも話し合って、計画よりも延長し、3月まで生産を続けることにしました。それから後片付けをしようと思っています。 ありがたいことに、私どものチョークを愛用していただいている先生がたくさんおられます。全国の小中学校や高校のほか、河合塾や代々木ゼミナールなど大手予備校の先生方にも使っていただいています。「今でしょ」の決めぜりふで有名になられた林修先生も愛用していただいていると伺っています。 私ども

    「チョークを作り続けて82年、このたび廃業することになりました」:日経ビジネスオンライン
  • 遺骨を「ゆうパック」で送る時代:日経ビジネスオンライン

    所詮はすべてが既得権だからねえ。墓は遺骨が土に返るところでしょう。それを宗教だからと言ってしまうのは間違っているということなんじゃあないのかなあ。骨も焼いてくだいて骨粉としてしまえば土に埋めてあっという間に植物の栄養分として循環されてしまいますよね。いつまでも土にかえることを許さない方式の墓がいいのかどうなのか?寺という既得権益でしかないのではないのかなあ?宅配よりも死んだら消費財と言い放った東大に解散命令を出さない方がよほど鬼畜だとも思うし。日最大の宗教は行政というところも非常におかしなことになる癌そのものだと思うし。天皇を利用して天皇崇拝者も傘下に収めて天皇を利用する政教分離という言葉そのものが嘘。墓があるとその宗教に属した信仰者になどなることもあるわけがない。信仰という言葉を口にする人には信仰の始まりは自分は嘘をつかないと決めることだよねという基を押さえることから始めると決めてい

    遺骨を「ゆうパック」で送る時代:日経ビジネスオンライン
  • レゴが「ブロック」だけで玩具世界一になれた理由:日経ビジネスオンライン

    蛯谷敏 日経ビジネス記者 日経コミュニケーション編集を経て、2006年から日経ビジネス記者。2012年9月から2014年3月まで日経ビジネスDigital編集長。2014年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    レゴが「ブロック」だけで玩具世界一になれた理由:日経ビジネスオンライン
  • 【鈴木喬】「昭和は良かったなんて嘘っぱち」:日経ビジネスオンライン

    日野 なおみ 日経ビジネスクロスメディア編集長 月刊誌「日経トレンディ」を経て、2011年から「日経ビジネス」記者。航空・運輸業界や小売業界などを担当。2017年4月から現職。 この著者の記事を見る

    【鈴木喬】「昭和は良かったなんて嘘っぱち」:日経ビジネスオンライン
    tachisoba
    tachisoba 2015/02/14
    昭和60年じゃなく1985年はいい年だった。
  • 寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン

    鹿児島市内を歩いて、どれだけの人がこのことに気づくだろうか。 「寺が少ない」――。 文化庁の『宗教年鑑』によれば、鹿児島県内の寺院数は489カ寺だ。例えば、鹿児島とほぼ同等の面積の山形県では1485カ寺、また広島県では1737カ寺である。 鹿児島県の人口10万人に占める寺院数(寺院密度)は、29.1カ寺。全47都道府県中の順位で言えば、寺院数が42番目、寺院密度が44番目と、確かに低水準ではある。 廃仏毀釈が激しかった鹿児島県 それには理由がある。 「鹿児島と言えば、西郷隆盛や大久保利通など、明治維新を主導した偉人を輩出した土地柄で一見、華やかな印象があります。ですが当時、この地域が大きなタブーを犯したことは、県民ですらあまり知らない事実なのです。いわゆる廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)です。今でもその後遺症を、鹿児島は引きずっています」 こう語るのは鹿児島県民俗学会会員の名越護さん(72歳)

    寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン
  • 死語にならなかった新語・流行語:日経ビジネスオンライン

    「新語って、毎年どのくらいの数が登場するものなんですか?」 これは、新語・流行語専門のフリーライターである筆者が、仕事で初めてお会いした方に「よく聞かれる質問」の一つ。そして筆者にとっては、答えるのが非常に難しい質問でもあります。学術用語からネット社会の俗語に至るまで、世の中では日々刻々と新しい言葉が生まれ続けています。そのどの範囲まで新語・流行語に含めて数えてよいのか。これが非常に悩ましい問題なのです。そもそも、誕生した言葉を漏れなく把握すること自体が非常に困難でしょう。 そこで筆者はこの質問に対してこう答えることにしています。「例えば『現代用語の基礎知識』は数万語レベルのキーワードを掲載しています。ですから国語辞典がカバーしきれない『今どきで重要なキーワード』の数もそのくらいでしょうね。ちなみに電子版の国語辞典である『デジタル大辞泉』は、最近2年で約2.5万語の新項目を加えたんですよ。

    死語にならなかった新語・流行語:日経ビジネスオンライン
  • 徳永英明が切り拓いた驚異のヒット市場とは:日経ビジネスオンライン

    これは、過去10年間5万枚以上売れたアルバムの数と、そのうちに占めるカバーアルバムの割合を示しています。まず、アルバム数を見ると、05年には1年間に300作近くあったのが、14年には110作と、6割以上も落ちこんでいます。アルバム市場全体では、10年間で4割前後の落ち込みですが、5万枚以上のヒットは、それ以上に減っているということです。ちなみに、シングルの方は、1割弱しか減っていません。これは、イベント参加券付きCDや、ジャケット違いや微妙な収録内容の違いで1つの作品をコアなファンに何枚も買わせるというアイデアが“発明”されたことで、かさ上げされており、これを除けば、やはりシングルのヒットも大きく減少しています。 ヒット作がこれだけ減少した要因としては、音楽の聞き方や音楽を知る機会となる接触メディアが世代間で分散していることが挙げられます。ダウンロードやサブスクリプションといった音楽配信や

    徳永英明が切り拓いた驚異のヒット市場とは:日経ビジネスオンライン
  • ロケットのジャンク屋さんに行ってきた!:日経ビジネスオンライン

    宇宙ロケットのジャンク屋と聞くと、どんなものを想像するだろうか。 自動車でもコンピュータでもなく、宇宙への輸送手段であるロケットや、宇宙に送り届けられる宇宙船、さらには地上設備のジャンクや余剰品を扱った店舗。 宇宙技術自体は、今に直接つながるものに限定しても1950年代からあるわけだから、ジャンク・余剰品が世に出ていても不思議ではない。しかし、実際に町のジャンク店で、宇宙機を見ることがないのは、今のところ量産される性質のものではないからだろう。それこそ、機動戦士ガンダムの「宇宙世紀」にでもなって、人間が宇宙で日常的に活動しなければ、「宇宙ロケットのジャンク屋」は存在しにくいのだ。 そんな中で、世界でたった一つ専門店が存在している。アメリカ・カリフォルニア州ロサンジェルス近く、ノースハリウッドで半世紀以上も営業を続ける「ノートンセールス」。今となっては、歴史の生き証人ともいえるこの店を、つい

    ロケットのジャンク屋さんに行ってきた!:日経ビジネスオンライン
  • 日本の「健康オタク」を掴む、フィリップスの家電:日経ビジネスオンライン

    ノンフライヤー、ヌードルメーカー…。2013年に日に再参入した蘭フィリップスの家電が、次々とヒットを飛ばしている。開発のコンセプトは「健康」。高齢化が進む長寿大国、日の消費者の心をがっちりと掴んでいる。オーディオやテレビなどのAV事業は売却しても、家電は続ける同社。その真意や日市場の位置付けを、蘭社の家電部門でチーフマーケットリーダーを務めるコンラッド・スミッツ氏に聞いた。 油を使わない揚げ物調理器「ノンフライヤー」が日で爆発的ヒットとなった。この要因をどう分析しているか。 コンラッド・スミッツ氏:日では現在までに累計40万台以上が売れている。フィリップスは以前から「Health and well-being」、つまり健康や精神的な充足に焦点を当ててきた。製品のラインアップも一貫してこのコンセプトの元で開発している。 揚げ物はどこの世界でも好んでべられている。しかしその一方で

    日本の「健康オタク」を掴む、フィリップスの家電:日経ビジネスオンライン
  • 広告由来の流行語が減ったってホント?:日経ビジネスオンライン

    「広告業界に勤務している者としては、今回ノミネートされた50語の中に広告由来の言葉が1つもないことが残念です」 これは筆者が11月下旬に、ある場所で耳にして感銘を受けた「分析」です。この分析を筆者がどこで聞いたのかは、また後ほど紹介しましょう。 コメントに登場する「ノミネート語」とは、新語・流行語大賞のノミネート語のことです。新語・流行語大賞と言えば、今月1日に今年のトップテンと年間大賞が発表になったばかり。ちなみに今年の年間大賞は「集団的自衛権」と「ダメよ~ダメダメ」でしたね。筆者はダメよ~ダメダメの単独受賞と踏んでいたので、見事に予想が外れました。 それはともかく。今年は新語・流行語大賞のノミネート語に広告由来の言葉(以下、広告由来語)が入っていないではないか。冒頭の分析は、そのように述べているのです。 筆者は最初、この分析に「意外」な印象を持ちました。例えば去年大賞を受賞した林修氏の

    広告由来の流行語が減ったってホント?:日経ビジネスオンライン
  • 「メモとるな」と言った糸井さんが、なぜ手帳を売っているんですか?:日経ビジネスオンライン

    嘉光 CMプランナー 1966年、長崎県生まれ。東京大学文学部卒業後、電通に入社。カンヌ国際広告祭賞など内外の受賞多数。2007年に始まったソフトバンクモバイル「白戸家シリーズ」は5年目に突入し、いまや国民的CMに成長。 この著者の記事を見る 清野 由美 ジャーナリスト 1960年生まれ。82年東京女子大学卒業後、草思社編集部勤務、英国留学を経て、トレンド情報誌創刊に参加。「世界を股にかけた地を這う取材」の経験を積み、91年にフリーランスに転じる。2017年、慶應義塾大学SDM研究科修士課程修了。英ケンブリッジ大学客員研究員。 この著者の記事を見る

    「メモとるな」と言った糸井さんが、なぜ手帳を売っているんですか?:日経ビジネスオンライン
  • バニラの下剋上な歴史:日経ビジネスオンライン

    国際アイスクリーム協会のランキングによると、アイスクリーム好きの29%が真っ先に選ぶのはバニラで、2位以下のチョコレート(8.9%)、バターピーカン(5.3%)、ストロベリー(5.3%)を大きく引き離し、断トツ1位だ。 こんなに人気のバニラなのに、英語で“プレーン・バニラ”と言うと、平凡、単調でつまらないものの代名詞となっている。華やかさに欠ける「プレーン・バニラなワードローブ」とか、オプション機能のない「プレーン・バニラな製品」、退屈な「プレーン・バニラな音楽」といった具合だ。ところが実際のバニラは、退屈とはほど遠い歴史をたどってきた。 チョコの脇役から主役へ バニラは、2万5000種から成る一大植物群、ラン科の仲間。中南米が原産で、メキシコの東沿岸に住むトトナコ族によって栽培が始められたと考えられている。15世紀にトトナコ族を征服したアステカ族がバニラを手に入れ、やがてアステカ族を征服

    バニラの下剋上な歴史:日経ビジネスオンライン
  • 米スポーツ界に革命を起こしたダイナミックプライシング(上):日経ビジネスオンライン

    今日は、スポーツ観戦チケットの値付けの話をしようと思います。突然ですが、皆さんは「ダイナミックプライシング」(Dynamic Pricing)という言葉を聞いたことはありますか? レベニューマネジメント(顧客の購入意欲に応じて商品・サービスの価格と割当量を変えることで収益の最大化を図る)の考え方をスポーツ界に応用した値付け手法です。 これまで、スポーツ観戦チケットの値付けはシーズン開始前に行われるのが普通でした。例えば、野球なら4月から10月頃まで開催されるシーズンに備えて、開幕前にホームゲーム全試合(MLBなら81試合)の値段を決めていました。多くは、座る座席の場所(席種)に応じて価格帯を変えて値付けを行います。フィールドに近い席ほど値段が高くなり、この値付けが全試合一律に適用されることになります。 恐らく、これが一般的にイメージされるチケットの値付け方法でしょう。しかし、半年以上も前に

    米スポーツ界に革命を起こしたダイナミックプライシング(上):日経ビジネスオンライン
  • 万国「自撮り」博覧会:日経ビジネスオンライン

    ハロウィン前の週末深夜に、東京・六木の界隈を歩いていた時のことです。 ここ数年の日では、ハロウィンの時期の夜の街で、コスプレを披露して楽しむ大人の姿が増えました。その日の六木通りも、マリオとルイージ、スーパーマン、ジャック・スパロウ(映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」より)、血まみれのナースなどの仮装をした人々で溢れかえっていたのです。土地柄なのか外国人もたくさん仮装に参加していました。いやそもそも日に、ハロウィンの仮装習慣を持ち込んだのは、確か西洋系の外国人だったような記憶もありますが……。 そんな群衆の中で、筆者は以前から気になっていた「棒」の利用風景を、初めて目撃したのです。その棒とは「自撮り棒」のこと。先端部分にスマートフォンを装着できる伸縮自在の棒です。撮影の際には、スマホ側でセルフタイマーなどの機能を利用することになります。筆者が目撃したのは、ある外国人グループの1人

    万国「自撮り」博覧会:日経ビジネスオンライン
  • 麦焼酎「いいちこ」の反撃始まる:日経ビジネスオンライン

    芋焼酎の「黒霧島」(通称クロキリ)を発売する宮崎県の霧島酒造は2012年、それまで格焼酎業界でトップに君臨していた大分県の三和酒類を売上高で抜き、トップに立った。クロキリ発売から14年目のことだった。 クロキリ旋風に対して、麦焼酎「いいちこ」を製造・販売する三和酒類は近年、苦戦をしている。売上高は2004年7月期の587億円をピークにその後は減少傾向にあり、2013年7月期の売上高は500億円まで落ち込んだ。そしてこのほど発表した2014年7月期の売上高は482億円とついに500億円を割り込んでしまった。最盛期に比べ約2割、100億円以上の減収となった。 「いいちこ」の地元でもクロキリが 霧島酒造の営業部隊がかつて猛攻をかけた福岡市。博多駅前にある玄界灘の新鮮な魚料理が人気のある居酒屋でも、焼酎王座の交代劇が垣間見える。厨房の棚には飲み客がキープしている黒霧島のボトルがずらりと並ぶ。 「

    麦焼酎「いいちこ」の反撃始まる:日経ビジネスオンライン
  • 絶賛コンテンツはなぜ増えるのか:日経ビジネスオンライン

    テレビの世界では、ここしばらく「ニッポン」を称賛するタイプの番組が、高い視聴率を獲得する流れになっているらしい。 で、各局とも、タイトルに「日」や「日人」を含んだ番組を制作しては、柳の下のドジョウを待つ構えで日々を過ごしているのだそうだ。 なるほど。 たしかに、番組表をざっと眺めてみると、「cool japan 発掘!かっこいいニッポン」(NHK)、「世界が驚いたニッポン!スゴ~イデスネ!!視察団」(テレビ朝日)「所さんのニッポンの出番」「世界の日は見た!」「ホムカミ~ニッポン大好き外国人 世界の村に里帰り~」(以上TBS系)、「世界への挑戦状!! 行け!ジャパンプライド」「世界のムラで発見!こんなところに日人」(朝日放送)「世界ナゼそこに?日人」「和風総家」「YOUは何しに日へ?」「仰天ニッポン滞在記」(テレビ東京)……と、それらしいタイトルがズラリと並んでいる。 いつ

    絶賛コンテンツはなぜ増えるのか:日経ビジネスオンライン