タグ

ブックマーク / www.astroarts.co.jp (68)

  • 【訃報】古川麒一郎さんのご逝去によせて

    【2016年8月10日 アストロアーツ】 6月29日に亡くなった古川麒一郎さんは、日天文学会理事、東亜天文学会副会長、日暦学会会長などを歴任されました。古川さんのご冥福をお祈りするとともに、以下に、中野主一さんに寄稿いただいた追悼文を紹介します。 【追悼】古川麒一郎先生を送る 位置天文学、天体力学、暦法(こよみ)の権威であった古川麒一郎先生が6月29日に亡くなられた。享年86。先生は、1929年7月22日大阪市生まれ、間もなく87歳の誕生日を迎えられる前の逝去であった。先生は、1969年には「浮遊天頂儀緯度観測の統計的誤差」の研究で、京都大学から理学博士の学位を受けられた。その後、長きにわたって水沢緯度観測所や東京天文台(現、国立天文台)に勤務された。さらに日天文学会理事、東亜天文学会(OAA)評議委員、副会長、日暦学会会長などを歴任された。ご冥福をお祈りします。 先生は、1947

    【訃報】古川麒一郎さんのご逝去によせて
  • 打ち上げから26年 磁気圏観測衛星「あけぼの」運用終了

    1989年に打ち上げられた磁気圏観測衛星「あけぼの」が、今年4月の観測をもって運用終了することが発表された。長期にわたる観測により、太陽活動がオーロラ現象やバンアレン帯にどのような影響を与えるかについての解明に大きく貢献した。 【2015年4月10日 JAXA】 26年間活躍し、現役最長寿の衛星となった「あけぼの」(提供:JAXA。以下同) 磁気圏観測衛星「あけぼの」(EXOS-D)は、1989年2月22日に内之浦宇宙空間観測所(鹿児島県)からM-3SIIロケットで打ち上げられた。当初の観測対象はオーロラ現象だったが、2011年度以降はバンアレン帯(地球をドーナツ状に取り巻く高放射線領域)の調査が主目的となった。 バンアレン帯を通過する軌道を持つ「あけぼの」は放射線に耐える設計となっていたため、26年間活躍しつづけた。11年の太陽活動周期をこえる長期間の観測により、オーロラの発光が夏より冬

    打ち上げから26年 磁気圏観測衛星「あけぼの」運用終了
  • 天文ニュース、あまりに多すぎる板垣さんの超新星発見に仕様対応

    昨年末、超新星発見100個を達成した板垣公二さん。あまりに多すぎる発見に対応するため、アストロアーシ天文ニュースでは新たに「板垣」カテゴリを設けるなど、掲載仕様を変更することとした。 【2015年4月1日 アストロアーシ】 山形県の新天体ハンター・板垣公二さんは、昨年12月の超新星2014efで超新星発見100個目という快挙を達成した。 アストロアーシ天文ニュースで最初に板垣さんを取り上げたのは、2001年の超新星2001bq発見のニュース)。その後十数年にわたり、超新星のみならず彗星や新星の発見など板垣さんの活躍を報じる記事は、2015年2月までに134を数える(記事下部〈関連ニュース〉参照)。 次々舞い込む板垣さんの超新星発見の報に対応するため、これまで発見ごとにお伝えしてきたニュースを、今後は「板垣さんによる今月の超新星発見」と題した月報形式で掲載し、さらに従来のニュースカテゴリ

    天文ニュース、あまりに多すぎる板垣さんの超新星発見に仕様対応
  • 初めて観測、重力レンズによる超新星の多重像

    93億光年彼方で起こった超新星爆発が、重力レンズ効果により4つの像となってハッブル宇宙望遠鏡で観測された。超新星がこのような形で観測されるのは初めて。今後もう1つの像が時間差で出現すると予測されており、数年後の“答え合わせ”も楽しみだ。 【2015年3月6日 HubbleSite】 しし座の方向50億光年彼方の銀河団「MACS J1149.6+2223」の中に、その向こうにある93億光年彼方の銀河に現れた超新星が4重の像となって発見された。銀河団の強い重力がレンズのように超新星からの光をゆがませ、来の20倍も明るい像を見せている。こうした重力レンズ効果による多重像は、遠方の銀河やクエーサー(明るい銀河核)のものは多く観測されてきたが、超新星のものは初めてだ。 銀河団とそれに属する楕円銀河(枠内)の重力によって、さらに遠方の超新星が4つの像となって観測された(矢印)(提供:NASA, ES

    初めて観測、重力レンズによる超新星の多重像
  • 小惑星に「じゃこ天」命名

    1996年に発見された小惑星に、「じゃこ天」の名が付けられた。日の地名にちなんだ名称など約30個が新たに命名されている。 【2015年2月5日 国際天文学連合】 寒い冬、体も心もあったまるおでんやおそばに磯の香りをプラスする「じゃこ天」がついに宇宙に進出? 2月3日、これまで発見されていた小惑星に新たに付けられた32個の名称が発表され、「(202909) Jakoten」も新たに加わった。1996年にこの小惑星を発見した中村彰正さんが愛媛県在住であることから、同県の名産品を命名したようだ。日べ物にちなんだ小惑星としては、これまでに「たこやき」((6562) TAKOYAKI)や「しじみ」((29431) Shijimi)があるが、姿形が似ているからというわけではもちろんない。 国際天文学連合からリリースされた「小惑星回報」。名前の由来についての説明がある 今回命名された中で日に関

    小惑星に「じゃこ天」命名
  • 探査機ロゼッタ、彗星と自撮り2ショット

    チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)を探査中の探査機「ロゼッタ」が、彗星との2ショットを自分撮りした。11月12日の着陸機降下に向けて準備万全だ。 【2014年10月17日 ヨーロッパ宇宙機関】 探査機「ロゼッタ」に搭載されている着陸機「フィラエ」が、ロゼッタとチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(67P)の2ショットをとらえた。長さ14mの太陽電池パネルの向こう側16km先には、くびれた部分から塵とガスのジェットを噴き出す彗星が見える。 10月7日にフィラエが撮影したロゼッタの太陽電池パネルと彗星(上)。コントラストを抑えるために露出の違う2枚の画像を合成し、詳細を見やすくしている(提供:ESA/Rosetta/Philae/CIVA) 14日にはフィラエの彗星着陸について詳細が決定し、着陸地点は第1候補として挙げられていた「J地点」に確定した。11月12日(水)17時半(日時間。以下同

    探査機ロゼッタ、彗星と自撮り2ショット
  • 探査機「メイブン」が火星到着 上層大気を調査

    【2014年9月22日 NASA】 日時間22日昼ごろ、NASAの探査機「メイブン」が火星を周回する軌道に入った。およそ1年間、火星の上層大気を調べる予定だ。 史上初めて火星の上層大気を調査する探査機メイブン(CG図)(提供:NASA's Goddard Space Flight Center) ロッキードマーティン管制センターにて、軌道投入成功を祝うミッションチーム。クリックで拡大(提供:Lockheed Martin) 昨年11月19日(日時間。以下同)に打ち上げられたNASAの火星探査機「メイブン」が、10か月の旅を経て火星に到着した。33分間のエンジン噴射で速度を落として火星の重力につかまり、火星を35時間周期で回る軌道に入ったことが22日11時24分に確認された。 格的な観測が始まるのはおよそ1か月半後で、メインのミッション期間は1年間を予定している。「Mars Atmos

    探査機「メイブン」が火星到着 上層大気を調査
  • 55年前からの謎、月の裏側高地問題を解決

    【2014年6月11日 Penn State University】 月の表側と裏側では、月の形成および進化の過程で地殻の厚みに差ができたため、裏側には「海」が存在していないのだという研究成果が発表された。 「子供のころ初めて月球儀を見たとき、月の表と裏があまりに違うので驚いたことを覚えています。裏側は山やクレーターだらけでした。一体海はどこにあるのか、それは1950年代からの謎でした」(理論モデルを発表したグループの米・ペンシルバニア州立大学所属 Jason Wrightさん)。 その謎は、旧ソビエト連邦が打ち上げた探査機「ルナ3号」によって月の裏側の画像が史上初めてとらえられた1959年から、「月の裏側高地問題(Lunar Farside Highlands Problem)」と呼ばれてきた。それまで誰も見ることができなかった月の裏側に、海が存在しないことが初めてわかったのである。 月

    55年前からの謎、月の裏側高地問題を解決
  • ガニメデ内部に多段重ねの海の層?

    【2014年5月7日 NASA】 宵の西の空に輝く木星には、地下に海があるとされる大型衛星が3つある。そのうちのひとつ、ガニメデの内部が、氷と水の層の多段重ねとなっている可能性がシミュレーション研究で示された。 木星の衛星ガニメデは、火星の4分の3ほどの直径を持つ太陽系最大の衛星だ。おなじく木星の衛星カリストとエウロパ、また土星の衛星タイタンやエンケラドスとともに、地下に海をたたえているとされる天体のひとつである。 ガニメデの場合は従来、2つの氷の層に液体の水の層がはさまれていると考えられてきた。だが今回、硫酸マグネシウムの塩の存在を考慮したシミュレーション研究から、さらに複雑なモデルが導き出された(画像)。 Steve Vanceさん(NASAジェット推進研究所)らの新しいモデルは、岩石のコアと、最大で3つの氷の層にはさまれた水の層から成る。圧力で水よりも高密度になった氷が沈んで天体深部

    ガニメデ内部に多段重ねの海の層?
  • 新衛星誕生の瞬間? 土星の環に痕跡

    【2014年4月15日 NASA】 探査機「カッシーニ」の観測から、土星の環の縁に不思議なかく乱の痕跡が見つかった。小天体の重力的作用によるものとみられ、環の中から生まれるという説もある土星の衛星の形成過程を知る手がかりとなるかもしれない。 2013年4月15日に撮影された土星のA環の外縁。かく乱されたような突起が見られる。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute) 4月17日に月と土星の接近が見られる。クリックで拡大(「ステラナビゲータ」でシミュレーション) 夜空で今一番注目の惑星といえば、4月14日に地球と最接近した火星だが、その後に続いて東の空に現れる土星も、これから見ごろをむかえる。 土星といえばやはり環がおなじみだ。小さな氷の粒でできた環は、明るいものから暗いもの、幅の広いものから細いものまでさまざま見つかっているが、

    新衛星誕生の瞬間? 土星の環に痕跡
  • 宇宙で羽ばたく蝶

    【2014年3月12日 ESA/Hubble】 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、間もなく完全な惑星状星雲へと進化する天体「ロバーツ22」の画像が公開された。 惑星状星雲へと変貌をとげつつある「ロバーツ22」。クリックで拡大(提供:NASA, ESA, and R. Sahai (Jet Propulsion Laboratory)) 蝶のような姿をした天体「ロバーツ22」は、りゅうこつ座の方向にある星雲だ。約400年前に死が近づいた中心星が外層を吹き飛ばしはじめたことで、さながらサナギのように変化し、このような姿となった。 現在ロバーツ22は、惑星状星雲になる直前の一時的な段階にある。死にゆく星が外層部の大量の物質を放出してから、高温の残骸の放射で周囲のガス雲が電離され輝きはじめるまでの短い期間である。この天体が一人前の惑星状星雲へと進化するのもそう遠い将来ではないだろう。 ハッブルを用いた

    宇宙で羽ばたく蝶
  • 欧州の系外惑星探査衛星PLATO、2024年打ち上げ

    【2014年2月24日 ヨーロッパ宇宙機関】 ヨーロッパ宇宙機関による将来の実施ミッションとして、系外惑星探査衛星「PLATO」が選出された。2024年に打ち上げ予定で、全天の半分もの範囲から地球に似た惑星を探しだして調査を行う。 PLATOの機体CG図(提供:INAF TV) 広い範囲を観測するPLATOは、多くの系外惑星を見つけることが期待される。クリックで拡大(提供:ESA - C. Carreau) ヨーロッパ宇宙機関(ESA)の公募プログラム「コズミックビジョン」の中型ミッションとして、系外惑星探査ミッション「PLATO」が5つの候補の中から選ばれた。PLATOとは「惑星による恒星のと振動」(PLAnetary Transits and Oscillations of stars)の略語で、哲学者プラトンのラテン表記でもある。 PLATOは2024年に仏領ギアナのギアナ宇宙セン

    欧州の系外惑星探査衛星PLATO、2024年打ち上げ
  • 月探査機がとらえたアポロ12号の着陸地点

    【2013年7月16日 NASA】 NASAの月探査機が、1969年11月にアポロ12号が着陸した「サーベイヤー・クレーター」周辺を鮮明にとらえた。着陸船の降下段や探査の足跡などを見ることができる。 LROが撮影したサーベイヤー・クレーター周辺。アポロ12号の着陸船降下段とサーベイヤー3号が見える。クリックで拡大(提供:NASA/Goddard/Arizona State University) LROが撮影したサーベイヤー・クレーター周辺(左)と、1967年にルナー・オービター3号が下見撮影した同領域(右)。アポロ12号の噴射で表面が変化している。クリックで拡大 NASAの月探査機「ルナー・リコナサンス・オービター」(LRO)が、月面の「嵐の大洋」にあるサーベイヤー・クレーター周辺を撮影した。 画像1枚目の中央に見えるのが直径200mの「サーベイヤー・クレーター」だ。右下の縁には、196

  • 太陽系の尾を初観測

    【2013年7月12日 NASA】 天の川銀河の中を突き進む太陽系の後ろにたなびく尾が、NASAの探査衛星によって初めて観測された。 ヘリオテイルのイメージ図。クリックで拡大(提供:NASA/Goddard Space Flight Center) 尾の方向の粒子の分布図。画像1枚目の黄色い矢印が、今回の観測視線方向(提供:NASA/IBEX) NASAの星間境界観測機「IBEX」が、太陽系の尾「ヘリオテイル」を初めて観測した。 太陽からは全方向にプラズマ粒子が放たれていて(太陽風)、太陽系が天の川銀河の中を進む方向と反対側に長く伸びる“尾”を形成していると考えられてきた(画像1枚目)。 くじら座のミラなど、太陽以外の星に尾が観測されたことはあるが、自分のしっぽを自分で見るのはやはり難しく、ヘリオテイルはこれまで観測されていなかった。 今回IBEXは、遠くからの検出が難しいプラズマ粒子の代

  • すばるがとらえた、惑星の存在を示す塵の「腕」

    【2013年2月13日 すばる望遠鏡】 およそ470光年かなたの星を取り囲む円盤に、内部にひそむ惑星の重力で曲げられたとみられる弧状の構造が見つかった。 総合研究大学院大学の眞山聡(まやまさとし)さんらの研究チームが、およそ470光年かなたにある「さそり座J1604星(2MASS J16042165-2130284)」の周囲の原始惑星系円盤をすばる望遠鏡で観測し、内側の穴(すきま)やそれをまたいで伸びる腕のような塵の構造などを発見した。 原始惑星系円盤とは、生まれたばかりの恒星の周りにできるガスと塵の構造だ。その中で塵が集まって小さなかたまりが作られ、さらにそれらがぶつかって合体し大きな惑星が誕生すると考えられている。円盤の外側には塵が豊富に残るが、内側では惑星の材料として消費され、やがてその領域が穴となる。この穴の観測は、惑星形成について知るうえで重要である。 今回すばる望遠鏡の赤外線画

    tachisoba
    tachisoba 2013/02/14
  • 宇宙飛行士が地下訓練中に新種のワラジムシを発見

    【2012年11月27日 ESA】 イタリアの地下洞窟で行われていた宇宙飛行士らの訓練で、新種のワラジムシが発見された。 訓練コーディネイターのJo de WaeleさんとNASAの宇宙飛行士Mike Finckeさんが洞窟の池に餌を設置している様子。クリックで拡大(提供:ESA--V. Crobu) 今回発見された新種のワラジムシ。身長はわずか8mm(提供:ESA--M. Fincke) 国際宇宙ステーション(ISS)参加国の宇宙飛行士の訓練のひとつとして、地下洞窟で数日間過ごす「CAVES」(人間の行動とスキルを訓練評価する共同探検)がある。多国籍のクルーが極限環境の中で、気象学、測量学、地質学、地下生物分類学などの調査を実施するというものだ。 2012年のCAVESは、日人宇宙飛行士の野口聡一さんらも参加してイタリアのサルディーニャ島で9月に実施された。生物調査の対象となったのは小

    tachisoba
    tachisoba 2012/11/27
  • 月の永久影に氷の証拠を発見

    【2012年6月21日 NASA】 NASAの探査機「ルナー・リコナサンス・オービター」(LRO)により、月の南極にあるシャックルトンクレーター内部の22%が氷で覆われているという観測結果が得られた。 月の南極にあるシャックルトンクレーターには太陽光がずっと届かない永久影が存在する。クリックで拡大(提供:NASA/Zuber, M.T. et al.。以下同様) LROがレーザ高度計でとらえたシャックルトンクレーターの地形図。青色が最も低い場所を、赤と白が最も高い場所を示している。クリックで拡大。 月は自転軸の傾きが小さいため、その南極付近には内部に永遠に光が当たらないクレーターがある。探検家アーネスト・シャックルトンにちなんで名づけられた「シャックルトンクレーター」もその1つだ。直径が20km以上、深さが3km以上ある。 NASAや大学機関の研究チームが、LROのレーザ高度計を使ってこの

  • ほこりが積もったオポチュニティの自画像

    【2012年3月27日 NASA】 2004年の到着以来、今でも火星の探査を続けている火星探査車「オポチュニティ」から、赤く染まった自画像が送られてきた。 ほこりで赤く染まった「オポチュニティ」。クリックで拡大(提供:NASA/JPL-Caltech/Cornell/Arizona State Univ.) 新世界を探査する冒険家の姿は、見る者の心を奪う。2004年1月に火星に着陸して以来5回目の冬を迎えた火星探査車「オポチュニティ」が、パネルにほこりが積もった自身の姿を撮影した。画像は、昨年末にパノラマカメラで撮影したデータを人間の目で見た色に近くなるように加工したものだ。赤く染まった探検家の自画像のようにも思える。 オポチュニティはこれまでに火星の(南半球の)冬を4回過ごしてきたが、双子の火星探査車「スピリット」に比べて赤道に近く、太陽光をより多く浴びていたので、大きな問題はなかった。

  • 160年前に起こった星の「臨死体験」

    【2012年2月29日 NASA】 りゅうこつ座エータ星の「臨死体験」のあとにできた人形星雲を詳細にとらえたハッブル宇宙望遠鏡の画像が公開された。近い将来大規模な超新星爆発を起こすとみられる恒星のひとつでもある。 りゅうこつ座エータ星は19世紀以前は観測ができないほど暗い星だった。だが19世紀になって急激に明るさを増し、1843年4月にはシリウスに次いで夜空で2番目に明るい星になった。シリウスの約1000倍も遠くにありながらこれだけ明るかったのだから驚異的である。その後、年が経つにつれ再びだんだんと暗くなり、20世紀初めには肉眼では完全に見えなくなった。以来この星の明るさは変化し続けているが、1843年の明るさに到達したことはない。 りゅうこつ座エータ星は連星系を成しているが、2つのうち大きい方は一生の最終段階にある巨大で不安定な星であり、19世紀に観測された爆発はこの星の「臨死体験」とも

  • 宇宙教育の父・的川さん、「はまぎん こども宇宙科学館」館長に

    【2012年2月29日 はまぎん こども宇宙科学館】 JAXA名誉教授で、宇宙教育活動の分野でも活躍する的川泰宣さんが、3月1日から横浜市の「はまぎん こども宇宙科学館」館長に就任する。同月30日には児童・生徒向けの記念講演会も開催される。 宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授・技術参与の的川泰宣(まとがわやすのり)さんが、3月1日より横浜の「はまぎん こども宇宙科学館」館長として就任する。 広島県出身の的川さんは、1970年に打ち上げられた日初の人工衛星「おおすみ」をはじめとして日の宇宙開発・探査に黎明期から携わってきた。「はやぶさ」などの探査機プロジェクトの広報や、現在ではNPO法人「子ども・宇宙・未来の会」(KU-MA)会長も務めるなど、広報・教育活動でも大きな役割を担う。 今回の就任を記念して、小学3年生〜高校生を対象とした講演会が下記の通り開催される。 ■ 演題: 「はや