タグ

2014年11月25日のブックマーク (6件)

  • アニバーサリーボイスアイドルオーディション ~ボイス争奪選挙~

    148人の声なきアイドルの中から、11/28(木)~12/10(水)の期間で、最も多くの票を集めたメンバーが「ボイス付きアイドル」になれる投票キャンペーン

    tackman
    tackman 2014/11/25
    なるほ、ボイスなしから1人確定で付くわけか。「俺の嫁にはボイスが付かないだって?ならば示してみせろ、P自信の力で!」みたいな展開と #imas_cg
  • 川上量生会長「グーグルやアップルはコンテンツ買い叩く」 中編

    KADOKAWA・DWANGO川上量生会長へのロングインタビュー中編。「反アマゾン法があるフランスは、時代錯誤ではなく賢い」「グーグルやアップルだと、結果的にはクリエーターは儲からない」等々、持論は続きます。クリエイターも儲かるプラットフォームを模索し、川上会長が選ぶ戦略とは――。 「プロより素人が儲かるし、権利も強い時代」 ――ヒットメーカーが作るだけでなく、ネット上にはユーザーが作るコンテンツもあります。著作権はどのように機能しているんでしょうか。 著作権法の歴史を勉強するとわかるんですけど、著作権法って、権利者の権利を守るだけではない側面があります。作者がコンテンツの権利を何でも主張できることを制限する側面です。たとえば放送局に対する包括契約みたいな。誰か一人の権利者が反対すると何もできないということがないように、権利者を制限するっていうのが日の著作権の仕組みでもあったんですよね

    川上量生会長「グーグルやアップルはコンテンツ買い叩く」 中編
    tackman
    tackman 2014/11/25
    クリエイターを保護しなきゃという考えは分かるが、消費者の立場は加味してるんだろうか。”コンテンツを買い叩い”ている米企業勢、消費者の利益という点では全くブレてないからああしてるわけで
  • ビル・ゲイツ財団がこれまで資金提供してきた研究者の論文を誰でも即時アクセス可能に

    By the Italian voice 健康に関する研究の世界的な資金提供者であるビル・ゲイツ氏とそのメリンダ氏によって設立された慈善基金団体ビル&メリンダ・ゲイツ財団が、これまでに資金提供してきた研究者に対し、論文内容を誰でも無料で即時アクセスできるよう要請していることが明らかになりました。 Bill & Melinda Gates Foundation Open Access Policy - Bill & Melinda Gates Foundation http://www.gatesfoundation.org/How-We-Work/General-Information/Open-Access-Policy Gates Foundation to require immediate free access for journal articles | Science/AA

    ビル・ゲイツ財団がこれまで資金提供してきた研究者の論文を誰でも即時アクセス可能に
    tackman
    tackman 2014/11/25
  • 川上量生会長「コピーできない仕組みなら課金は可能」 前編

    KADOKAWAと経営統合し、KADOKAWA・DWANGO会長に就任した川上量生氏(46)が朝日新聞のインタビューに応じました。出版とネットの融合で「クリエイターが儲かるプラットフォームを作りたい」と語る川上氏に、これからのコンテンツ産業や大型新サービス「ニコキャス」などについて聞きました。ほぼ全文を3回にわたりお伝えします。 「新旧世代の接点になるのがミッション」 ――経営統合後の動きとして、地方の書店でユーザー参加型のネット中継イベント「ニコニコ書店会議」を開いていますね。 イベントというのは象徴だと思ってるんですよね。リアルのイベントが面白いっていうことを強調するための象徴。普通は都心のね、すごく大きなお店がやっていたと思うんですよ。僕はそうじゃないと思っていて、地方でがんばっているんだけど、厳しい状況にある、地方のお店を応援したいという、そういうメッセージを伝えていきたいというこ

    川上量生会長「コピーできない仕組みなら課金は可能」 前編
    tackman
    tackman 2014/11/25
  • 安倍首相まで参戦「#どうして解散するんですか?」大炎上 若者に容赦ない日本(差し替え)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    衆院を解散した安倍晋三首相に疑問をぶつけるサイト「#どうして解散するんですか?」を立ち上げたのが、小学4年放送部の「中村」くんではなく、実は、高校生団体「僕らの一歩が日を変える。(ぼくいち)」を2年半前に設立した慶応大学2年生、青木大和さん(20)だったことがわかり、大炎上している。 安倍首相までフェイスブックで批判する騒ぎになった。まさか首相人が書き込んだわけではあるまい。秘書がアップしたとしても、アッと驚く内容だ。「どうして解散するんですか?」という問いにはまったく答えず、「批判されにくい子供になりすます最も卑劣な行為だと思います」と批判している。 首相にまで叱られて、青木さんもビックリだろう。自民党の皆さんには選挙期間中、首相のソーシャルメディアでの発信は禁止することをおすすめしたい。 安倍首相のフェイスブックインターネット上での情報発信の難しさを痛感する。架空の小学4年生になり

    安倍首相まで参戦「#どうして解散するんですか?」大炎上 若者に容赦ない日本(差し替え)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tackman
    tackman 2014/11/25
    “ぼくいち」は政治的に中立な団体。(中略)政党に発展させる目的で年内に「ゼロ党」を立ち上げる”10回くらい読み返したが意味が分からなかった、政治的に中立な政党とはこれいかに
  • 萬印堂 - ボードゲーム・カートゲーム・タロットカードの印刷所

    2024京都(2024/9/21-22) 早割A:6/1(土)~6/20(木)23:59〆 最終受付:7/18(木)23:59〆 詳細は特集ページをご覧ください。 ※パック商品は7/31(水)23:59〆 (8月末日まで目途納品を予定、詳細は特集ページの注意事項をご覧ください) 2024秋(2024/11/16-17) 早割A:6/21(金)~7/18(木)23:59〆 早割B:7/19(金)~8/15(木)23:59〆 最終受付:8/29(木)23:59〆 ※一部のアイテムは9/17(火)23:59まで特別に受付いたします。詳細は特集ページをご覧ください。 ※パック商品は9/30(月)23:59〆 (11/9まで目途納品を予定、詳細は特集ページの注意事項をご覧ください)