タグ

rssに関するtadaken3のブックマーク (2)

  • RSS初心者が登録しておくべき、仕事に役立つ10のブログ‐まとめ

    「今更人に聞けない初心者のためのRSSについて色々(前編)」というエントリーをたまたま見つけました。せっかくなので、自分が読んでいるRSSについてまとめ記事を書いてみようと思います。 そもそもRSSって? RSSとは、特定のニュースサイトやブログの、新着情報を受け取るためのものです。RSSを使う一番の理由はインターネットによる情報収集の効率アップでしょう。 mixiのマイミクシィ最新日記みたいなものを想像してもらるとわかりやすいかな。あんな感じでRSSリーダーに自分の読みたいブログを複数登録しておけば、マイミク新着日記のように登録したブログの更新情報がRSSリーダーに集められてきます。RSSリーダーだけをチェックすれば、どんな記事が書かれたチェックできるので、情報収集の時間短縮になります。 また、情報が一元管理できるようになるので、RSSを利用して1日に200サイト程チェックしても苦になり

    RSS初心者が登録しておくべき、仕事に役立つ10のブログ‐まとめ
  • RSS の未読数が怖くなくなる、疑似スマートフォルダの作り方 | Lifehacking.jp

    RSS フィードを大量に削除してダイエットをしたのですが、ダメです。やっぱりまた増えていってます。 今度はいま旬の面白いブログばかりが追加されてゆくので、なかなか消すこともできません。毎日 Google Reader の j キーを連打していますので、いつかこのキーだけ取れてしまうのではないかと心配です(気)。 しかしこれだけ選んで登録していても、RSS は自分の興味に合致した記事 (シグナル)とあまり興味のないもの(ノイズ)との S/N 比が極端にノイズの方に偏っているのが難点です。毎日 1000 ほどの記事を読むとして1記事あたり1秒で処理してもたっぷり 16 分はかかります(現実にはもっと時間がかかりますが)。なのに、スターが付くのはそのうちせいせい 20 くらいなのです。 情報を大量に読む人にとっては、登録したフィードの S/N 比を上げるだけでなく、読むべき記事から先に読んでゆ

    RSS の未読数が怖くなくなる、疑似スマートフォルダの作り方 | Lifehacking.jp
  • 1